このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

第29回コカ・コーラ環境教育賞最終選考に進む全12団体が決定

〜最終選考結果は12月26日(火)にライブ配信予定〜




公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団(所在地:東京都渋谷区、理事長:佐々木康行、以下当財団)は、環境保全・環境教育に関する顕著な活動への顕彰および環境保全・環境啓発・環境美化に寄与する新しい研究・企画への支援をおこなう「第29回コカ・コーラ環境教育賞」(以下、本賞)において、最終選考へ進む全12団体を選出いたしました。


第29回コカ・コーラ環境教育賞 最終選考ノミネート団体: 12団体 (北から順)
I. 「活動普及部門」:7団体
<小学生:4団体>
・ 東大和市立第八小学校6年3組 (東京都東大和市)
・ 東大和市立第八小学校4年1組 (東京都東大和市)
・ 八王子市立楢原小学校 (東京都八王子市)
・ 一般社団法人宇和島SDGs社会教育事業団(愛媛県宇和島市)
<中学生: 3団体>
・ 階上町立階上中学校第1学年 (青森県三戸郡)
・ 羽島市立竹鼻中学校 (岐阜県羽島市)
・ うじじきれい団 (鹿児島県大島郡)

II. 「企画・研究推進部門」:5団体 
・ 宮城県農業高等学校 (宮城県名取市)
・ 埼玉県立川越工業高等学校 化学科 (埼玉県川越市)
・ 学生団体olly (東京都大田区)
・ 石川県立金沢泉丘高等学校 (石川県金沢市)
・ エコ〜るど京大 (京都府京都市)


最終選考および表彰式は、12月26日(火曜日)、昨年度と同様にオンライン形式にて開催いたします。
12月26日(火)午前中にプレゼンテーションによる最終選考をおこない、本年度の各受賞団体を決定し、
同日午後に受賞団体の発表をおこないます。  
発表の模様は当財団ホームページ内特設ページ(https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/29th/)にてライブ配信をおこなう予定です。
なお、最優秀賞を受賞された団体のうち2団体には、文部科学大臣賞、環境大臣賞のいずれかをあわせて贈賞いたします。
さらに、受賞された団体には、コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張郡栗山町)にて実施予定の、自然豊かな環境での「体験学習会」(2024年2月23日〜25日)にご招待いたします。受賞された方々が全国から一同に会し、交流を深めるとともに環境学習を体験いただきます。


本賞は1994年の設立以来、環境教育・環境保全活動の促進を目的に、地域に貢献するボランティア活動の助成・支援をおこなっており、2022年度までに応募団体数は全国で2,400団体以上に上ります。

■「第29回コカ・コーラ環境教育賞」概要
名称: 第29回コカ・コーラ環境教育賞
主催: 公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
協力: 読売新聞社
後援: 文部科学省、環境省
部門:
【活動普及部門】
募集テーマ:つくる責任・つかう責任
対象:1.小学生およびその指導者 2.中学生およびその指導者
募集内容:コカ・コーラのサスティナビリティー戦略「資源」領域の重点項目である「容器/PET」「水」「温室効果ガス排出量」「再生可能エネルギー」のうち、「容器/PET」を選択し、本年のテーマをSDGs項目『12. つくる責任・つかう責任』といたしました。
上記のテーマで、ご自身もしくは所属している学校や団体がその課題解決へ向けて取り組んでいる具体的な活動・実績を募集しております。
【企画・研究推進部門】
募集テーマ:容器/PET
対象:高校生、高専生、大学生、大学院生およびそれら学生を活動主体とする非営利団体
募集内容:コカ・コーラのサスティナビリティー戦略「資源」領域の重点項目である「容器/PET」「水」「温室効果ガス排出量」「再生可能エネルギー」を考慮し、本年のテーマを『容器/PET』といたしました。
上記のテーマで、企業等が推進する取り組みの後押しに繋がるような、企画・研究を募集しております。
支援内容
【活動普及部門】
最優秀賞 活動助成金30万円、優秀賞10万円
【企画・研究推進部門】
最優秀賞 活動助成金100万円、優秀賞10万円

≪「第29回コカ・コーラ環境教育賞」最終選考ノミネート団体概要≫
■活動普及部門(小学生)
東大和市立第八小学校6年3組 (東京都東大和市) 
本学級では、総合的な学習の時間において、「食品ロス・環境問題・物価高騰」について調べて発信していきたいという願いをもちました。その他にもSDGsの問題を挙げる児童が多いことや実際に5年生のときに調べ学習を行い、発表した経験がありました。現状は自分たちが給食を残したり、不要なゴミを出したりしていた。考えてはいるけど、実際の行動で行うことができない自分たちや社会を変えていきたいと考えました。


東大和市立第八小学校4年1組 (東京都東大和市) 
社会科「ごみの処理と再利用」に関しての学習の際、3Rについての重要さを学び、限りある資源を有効活用しようという意識が高まりました。
その考えが、総合的な学習の時間で取り組む「マネープロジェクト」にも反映され、「環境」を意識してお金の稼ぎ方を学ぼうと考え始めました。そこで目をつけたのが「古本屋」。家庭からごみとして出されてしまう前に、どうにかそれを集め、必要な人に売ることができないかと考え実践しました。売れ残った本は、「サンタプロジェクト」として、地域の学童や保育園、小児科医院や児童療育施設等へ無料で配布する活動が始まりました。


八王子市立楢原小学校 (東京都八王子市) 
各学級で給食の残菜を子供たちと一緒に観察したところ、日によって多い少ないはあるものの基本的に毎日残菜があることに気付きました。
毎日食べモノを残しているということは、せっかくの食べ物を無駄にしているということで、せっかくの命を粗末にしていることだと理解し、無駄にしないように土にして新たな植物を育てられるようにすることで、命を育てるのに役立てたいという気持ちから取り組みを始めました。


一般社団法人宇和島SDGs社会教育事業団 (愛媛県宇和島市) 
子供たちの環境教育から宇和島圏域の環境問題への取り組みを始めることで地域再生を目指していきます。子供たちからの環境教育・環境学習は、子供たちだけでなく周囲の大人にもその環境保全に対する影響を与え、地域住民一人一人の意識と行動を変化させ、エコライフを実践する一助にもなります。一方、地域社会の持続可能な発展のためには地域の事業者とステークホルダー・住民が地域の環境のコミュニケーションを行うことで相互理解・信頼・協力関係が生み出されその問題の解決に成果を出していく可能性が広がります。


■活動普及部門(中学生)
階上町立階上中学校第1学年 (青森県三戸郡) 
活動開始時に、1学年生徒を対象にSDGsに関するアンケートを行いました。アンケートは、SDGsの17の目標をそれぞれ、階上町に置き換えて、どの分野に興味関心があるか実態を調査しました。すると、8割以上の生徒が階上町の自然環境に関することを選択し、地域の自然環境やその保全に対して興味関心が高いことがわかりました。そこで、階上町には三陸復興国立公園があるためこの地域素材を活用しながら、地域の自然の現状を把握し、その保全のために自分たちは何ができるのかを考え実行し、自然と共生しつつ後世にこの雄大な自然環境を残していくことを目的として活動を開始しました。


羽島市立竹鼻中学校 (岐阜県羽島市) 
本校の教育目標は「夢に向かって挑戦し 人と豊かにかかわって 自ら未来を切り拓く」です。
生徒一人一人がSDGsを「自分ごと化」することが必須であると考え、そのため、生徒会が中心となり、ペットボトルキャップやアルミ缶の回収、コンポストを利用しての給食の残飯の堆肥化・野菜作りなど、全校で取り組む活動を行っています。給食やペットボトルキャップ、アルミ缶、コンタクトレンズケースなど、身近にあるものを取り扱うことで、生徒一人一人が自分ごととして『つかう責任』を考えられるようにします。


うじじきれい団 (鹿児島県大島郡) 
海洋流出プラスチック問題は深刻で複雑な地球規模の問題です。私たちの住む島(鹿児島県沖永良部島)のビーチには、毎日大量の漂着ごみが流れ着きます。毎日、人災を被っているとも言えます。しかし解決策のほとんどは「ボランティア」や「助成金」「探求学習などによる子供達だより」が現状です。私たちは、ビーチクリーン活動は持続させてはいけない活動だと考えています。
当初は、「ゴミをなくすことが目的」でしたが、今は「生き物を守ること」と「環境負荷も少ない心豊かな毎日の暮らし方」を家族で考え、友達や、社会にシェアすること。そして子ども達が「ビーチクリーン」や「社会課題」を考えなくてもよい社会を目指すことが目的です。


■企画・研究推進部門
宮城県農業高等学校 (宮城県名取市) 
地元の砂浜には5mm程のプラスチックが大量にあり、これは稲作で使われるプラスチック肥料の残骸で海洋汚染を起していました。ウレアホルム肥料を使うことで育てる時にプラスチック肥料を使わない栽培法の構築に成功し、20kgの肥料含まれるプラスチックを計測すると一袋でペットボトル30本になることを明らかにしました。商品化して通常よりも安くお米を作ることができ、この実績が認められ、国会資料として提出されプラスチック肥料を使わないことがJA全農で決定し、日本のプラスチック肥料を0にする活動に繋がりました。


埼玉県立川越工業高等学校 化学科 (埼玉県川越市) 
世界で海洋汚染が深刻な問題から、人間が海洋に廃棄した網が首に絡まって死んでしまう海洋生物、缶やペットボトルを誤飲して死んでしまう海洋生物たちがいます。そんな中、ペットボトルのラベルなどを含むプラスチックごみが年々増加していることを知り、プラスチックごみ廃棄増加によって生物に影響が出ているということです。環境にやさしいラベルで少しでもこの問題を改善出来ないかと考え、土にかえるPLA樹脂を用いたペットボトルラベルを作ることを目標に研究活動を開始しました。


学生団体olly (東京都大田区) 
私たちは渋谷でのごみ拾い活動を通じて、ペットボトルごみが街中にあふれ、その結果として美しい都市景観が損なわれ、さらには環境問題を引き起こしている現実を目の当たりにしてきました。街に捨てられたペットボトルが下水道を経由し、海に流れ込むことは、海洋生物に対して深刻な影響をもたらします。また、ペットボトルが適切にリサイクルされないことで、新しいボトルを生産するための資源が消費され、環境への負荷が増しています。その一歩としてコカ・コーラ社のペットボトルが適切にリサイクルされ、資源として再利用されるサイクルを構築したいと考えています。ペットボトルごみを減少させて、環境保護や景観保護に寄与するとともに、持続可能な社会を実現することが私たちの目指すところです。


石川県立金沢泉丘高等学校 (石川県金沢市) 
海洋ゴミについて調べている中で、海岸ゴミや漂流ゴミに比べて回収が困難とされているのが海底ゴミであるということを知りました。そして、回収が困難とされている海底ゴミの回収方法を考え、海底ゴミの数を減らすことで、海中に存在するゴミの数を大きく減らすことができるのではないかと考えましたが、海底ゴミを網などを使って回収するとなると、莫大な時間とコストがかかってしまいます。そこで、私たちは網などを使って海底ゴミを回収するのではなく、海に渦を発生させ、それを利用することでより効率よく回収できると考えました。


エコ〜るど京大 (京都府京都市) 
京都大学の様々な学部・研究科の学生と教職員の有志が、環境問題やSDGsをテーマに活動するネットワークです。「サステナブルキャンパス」の実現や、SDGs を「自分ごと化・みんなごと化」して考えることを目指しており、大学生や先生を中心に、社会人や小中高校生、留学生、さらには地域住民も巻き込みながら、様々な企画を実施しています。2023年からは新たに京都大学構内で見られる生きものなどについての情報を発信する「京大!バイオスクープ」を、既存活動では、京都超SDGsコンソーシアムと連携し、京都を代表する里山である京北地域の「京都里山SDGsラボ(ことす)」での中山間地域における活動の支援やプラスチック・食ロス問題に関するイベントの出展、メディアへの出演など多岐に渡る活動を展開しています。

※コカ・コーラシステムのサスティナビリティーへの取り組みについて
日本コカ・コーラ株式会社と全国5社のボトリング会社などから構成されるコカ・コーラシステムは、「世界中をうるおし、さわやかさを提供すること。前向きな変化をもたらすこと。」の事業目的にのっとり、日本が直面する重要な課題に対し、ビジネスを通じて変化をもたらしながら、未来を共創していくことに責任を持って取り組みます。2020年には「多様性の尊重」「地域社会」「資源」の3つのプラットフォームと9つの重点課題を特定し、システム共通のサスティナビリティーフレームワークを策定しました。各領域において事業活動を通じて社会課題の解決を目指すことで、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献してまいります。 詳しい活動内容については、最新のESGレポートをご覧ください。

(参考リンク)
日本コカ・コーラ サスティナビリティー公式サイト: https://www.cocacola.co.jp/sustainability
日本コカ・コーラ ESGレポート: https://www.cocacola.co.jp/sustainability/esg-download
コカ・コーラ サスティナビリティー公式Twitter: https://twitter.com/CocaColaJP_Sus

[画像1: https://prtimes.jp/i/44194/18/resize/d44194-18-5098d4d067c363dd2870-0.jpg ]


■公益財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団 概要
名 称: 公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
英字名称: The Coca-Cola Educational & Environmental Foundation
許可日: 2007年6月25日(※2011年9月27日 公益財団法人へ移行)
理事長: 佐々木康行
所在地: 東京都渋谷区渋谷4-6-3
ホームページ: http://www.cocacola-zaidan.jp/index.html
概要: 2007年6月に37年継続していた日本コカ・コーラボトラーズ育英会と14年継続し
ていたコカ・コーラ環境教育財団の事業を継承し、一元的に運営、推進できる母体として設立、2011年9月より公益財団法人に移行しました。心豊かでたくましい人づくり(Healthy Active Life)を理念とし、国際社会が求める青少年の育成と、彼らを取り巻く地域社会を支える人材の育成を通じ、豊かな国際社会の形成及び国際親善に寄与することを目的とし、内閣府に公益認定を受け、事業を展開しています。
主な事業内容: 環境教育、奨学支援、復興支援を柱とした各種貢献事業の実施


■コカ・コーラシステムについて
コカ・コーラシステムは、ザ コカ・コーラ カンパニーの日本法人で、原液の供給と製品の企画開発を  おこなう日本コカ・コーラと、全国5社のボトリング会社(コカ・コーラ ボトラーズジャパン、北海道コカ・コーラボトリング、みちのくコカ・コーラボトリング、北陸コカ・コーラボトリング、沖縄コカ・コーラボトリング)などで構成されています。コカ・コーラシステムが国内で取り扱う製品は50以上の炭酸飲料および非炭酸飲料ブランドにおよび、世界で最も高い評価を得ているブランドである「コカ・コーラ」をはじめ、「コカ・コーラ ゼロ」「コカ・コーラ ゼロカフェイン」「ファンタ」「スプライト」などのグローバル・ブランドの他「ジョージア」「アクエリアス」「い・ろ・は・す」「綾鷹」など、日本市場のために開発されたブランドが含まれます。コカ・コーラシステムは、持続可能な地域社会の構築を目指してたゆまぬ努力を重ねており、事業活動による環境負荷の削減、社員のための安全で開かれた職場環境の構築、事業を展開する地域社会における経済発展の促進といった取り組みに力を注いでいます。


■雨煙別(うえんべつ)小学校 コカ・コーラ環境ハウス
当財団は、北海道夕張郡栗山町とともに、同町の廃校を自然・環境 教育を中心に文化・スポーツの体験学習をおこなうことができる宿泊施設「雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス」として再生するプロジェクトを推進してまいりました。
2010年4月にグランドオープンを迎えた同施設を拠点に、栗山町の豊かな自然環境の中で積極的な環境教育プログラムを展開し、次世代を担う青少年の育成をおこなっております。
[画像2: https://prtimes.jp/i/44194/18/resize/d44194-18-83f989aaaf004ee985b1-1.jpg ]
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る