元JAXAで大気圏再突入技術の第一人者である藤田和央氏が、宇宙スタートアップのElevationSpaceに参画
[23/04/21]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
民間として世界初の回収可能な無人小型衛星打ち上げに向け、研究開発力を強化 〜ISS運用終了による「2030年問題」の解決を目指す〜
国際宇宙ステーション(ISS)に代わる世界初の宇宙環境利用プラットフォームを開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)は、この度、宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)で大気圏再突入技術を牽引してきた藤田和央氏をVice President, Research & Developmentに迎え、経営体制と研究開発力を強化し、新たなリーダーシップチームを組成したことをお知らせします。
また、ElevationSpaceの研究開発体制について、人工衛星開発を担うEngineering部門のメンバーは直近1年で5倍の人員増となりました。全社員におけるEngineering部門の構成比率や、メンバーの年代、出身業界の傾向などを分析した結果を公表いたします。
引き続き、民間として世界初の回収可能な無人小型衛星打ち上げに向け、ワンチームで研究開発を加速させていきます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-759e6f5f73002c195af3-8.jpg ]
背景
これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、その後宇宙利用を行う場所が無くなると考えられています。ElevationSpaceは、「ポストISS時代」を見据え、世界初の宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を、無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す世界初のサービスですが、実現のためには、宇宙空間に打ち上げた物資を地球に持ち帰ってくる「大気圏再突入技術」が欠かせません。ElevationSpaceは、人工衛星が軌道を離脱し、大気圏に突入、燃え尽きずに大気圏を突破し、その後回収するという、通常の人工衛星よりも複雑で難易度の高い技術を実現しようとしていますが、特に大気圏再突入技術については、国内ではJAXAが行った数件しか成功例がなく、世界でもこの技術を持っている企業はわずかしかいません。 2023年4月、ElevationSpaceのVice President, Research & Developmentに就任した藤田和央氏は、JAXAにおいて小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」や、次世代型無人宇宙実験システムの再突入モジュール(USERS/REM)の開発に従事し、また大気突入・着陸・回収(EDL&R)の技術開発をリードしてきました。はやぶさシリーズでは、大気圏再突入時にカプセルが1万度以上の高温にさらされ、表面温度は3,000℃にまで達しましたが、無事サンプルリターンを成功させており、藤田氏の持つはやぶさシリーズの知見は、「ELS-R」の再突入カプセル開発においても非常に有意義なものです。ElevationSpaceでは藤田氏をリーダーシップチームの一員に迎え、研究開発を加速してまいります。
[画像2: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-2d93089dbca2e42af55e-2.png ]
藤田和央(ふじた かずひさ)氏 略歴
[画像3: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-7c584b09eb077f43b75c-8.jpg ]
【学歴】1995年 東京大学工学系研究科航空宇宙工学博士課程修了【職歴】1995年〜1995年 日本学術振興会特別研究員1995年〜2003年 文部省 宇宙科学研究所 助手2003年〜2008年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員2008年〜2020年 JAXA 主幹研究開発員2012年〜2023年 静岡大学工学部 教授(客員) 2013年〜2023年 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授(客員)2018年〜2023年 JAXA 宇宙科学研究所 教授(兼務)2020年〜2023年 JAXA 上席研究開発員【受賞】1992年 18th ISTS ASS President Award2002年 第46回宇宙科学技術連合講演会 論文賞2003年 AIAA Thermophysics Conference Best Paper Award2004年 AIAA Thermophysics Conference Best Student Paper Award2006年 宇宙航空研究開発機構理事長賞〔プロジェクト分野〕2011年 平成22年度 日本航空宇宙学会技術賞〔基礎技術部門〕2011年 2010年度日本流体力学会技術賞2011年 宇宙航空研究開発機構 研究開発本部本部長賞2012年 平成23年度航空宇宙学会技術賞〔プロジェクト部門〕2015年 第47回流力講演会/第33回ANSS優秀賞2019年 2019年度JAXA理事長賞〔フロンティア(団体)〕2019年 2019年度JAXA理事長賞〔チャレンジ・イノベーション(団体)〕
コメント
■Vice President, Research & Development 藤田和央これからは日本でも宇宙開発を民間がリードする時代が来る(来てほしい)と考えていたところ、小林 CEO から ElevationSpace が描く未来を熱く語られ、ElevationSpace の事業の実現に協力したいと思い移籍を決心しました。私がこれまで培った知見を活かし、若い世代へ伝えていくとともに、私自身も引き続き勉強して、新しい宇宙サービスを実現したいと考えています。まずは宇宙から地上への物資を運ぶ輸送システムを実現し、いずれは人が宇宙と往来するシステムを日本でも実現したいと考えています。また、このような活動を通して宇宙開発における民間の力を伸ばし、多くの優れた若い宇宙エンジニアが力を発揮できる受け皿を広げたいと考えています。■代表取締役CEO 小林稜平日本の有人宇宙開発をElevationSpaceが主導する。そんな未来を藤田さんと熱く語り合ったのがとても印象に残っています。その実現に向けた第一歩がELS-R事業であり、大気圏再突入技術の獲得です。これまで大気圏再突入技術は政府系機関が中心となって開発をしており、技術を保有している民間企業は世界でも数少ない領域です。さらにElevationSpaceが取り組んでいる小型衛星での大気圏再突入は民間企業では未だ実現されていない新規の技術です。この新規技術の獲得に向け、はやぶさシリーズを始めとする日本の大気圏再突入技術開発をリードしてきた藤田さんがElevationSpaceの一員になってくれたことを大変嬉しく思います。まずは2025年のELS-R100の打上に向けて、引き続き世界トップクラスのチームを構築し、研究開発を加速させていきます。
ElevationSpaceの新リーダーシップチームについて
[画像4: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-84ead72901e34b4b6594-3.png ]
代表取締役CEO 小林稜平秋田高専在学中の19歳の時に宇宙建築に出会い人生が変わる。その後、東北大学にて建築学と宇宙工学を専攻し、修士号(工学)を取得。大学在学中には人工衛星開発プロジェクトや次世代宇宙建築物の研究に従事し、宇宙建築において日本1位、世界2位を獲得。宇宙ベンチャーを含む複数社でのインターンを経て、株式会社ElevationSpaceを起業。世界を変える30歳未満の日本人 Forbes JAPAN 30 UNDER 30に選出。共同創業者 兼 取締役CTO 桒原聡文九州大学大学院の修士課程を修了後、ドイツのシュトゥットガルト大学大学院で博士号(航空宇宙工学)を取得。2010年から東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻に特任助教として就任。現在は准教授として、超小型人工衛星に関する幅広い技術の研究開発を行い、これまで10機以上の人工衛星を開発・運用している。株式会社ElevationSpaceを共同創業し、CTOとして開発チームの指揮を取っている。株式会社中島田鉄工所、及び株式会社ALE の技術顧問のほか、UNISEC(大学宇宙工学コンソーシアム)理事長等を務める。Chief Operating Officer 宮丸 和成防衛大学校 理工学専攻 航空宇宙工学科卒業後、人材ベンチャー、物流・流通コンサルティング企業を経て、EC大手の楽天に入社。楽天では10年以上にわたり主にアジア地区の事業開発責任者、物流事業の立ち上げ及び立て直し、海外物流子会社のPMI、事業整理を推進。直近では、大手流通業のAEONで新世代ECプラットフォームの導入において、DX推進チームのリーダーとして契約交渉から要件定義、立ち上げ支援まで一貫して主導。宇宙への想い捨て難く、2022年より株式会社ElevationSpaceに参画し、COOに就任。Chief Strategy Officer 河邊 尚貴慶應義塾大学理工学部物理学科卒業後、欧州系経営戦略コンサルティング会社ローランド・ベルガーに入社。消費財・製造業領域を中心に事業戦略並びに中期経営計画の策定や新規事業立ち上げ支援に従事。その他、PEファンド向けのビジネス・デュー・デリジェンスや投資先のバリューアップ支援などにも従事。2022年から株式会社ElevationSpaceに参画し、CSOに就任。VP, Mission&Operation 新玉重貴京都大学大学院機械理工学専攻博士課程修了。川崎重工業にてロケットや宇宙往還機等の約10機種の開発に従事。構造設計やプロジェクト統括などを担当し、再突入や宇宙機再使用技術の開発も経験。その後、新規事業立ち上げや国内外スタートアップとの協業に従事。VP, Research&Development 藤田和央東京大学大学院航空宇宙工学専攻博士課程修了。JAXAにて20年以上研究開発に従事し、数多くの再突入・回収プロジェクトへ参加。また大気突入・着陸・回収の技術開発をプレイングマネージャーとしてリード。東京大学や静岡大学の客員教授も務め、地球や惑星への大気突入システムの検討、熱防護システムの開発、宇宙探査システムの検討、極超音速気体力学の研究、惑星保護等に従事。
ElevationSpaceの研究開発体制について
ElevationSpaceは2023年4月、フルタイムメンバー26名、インターン生を合わせると31名の組織となりました。人工衛星開発を担うEngineering部門のメンバーは20代〜50代まで幅広く、平均年齢は38.3歳です。
[画像5: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-b02fdec9a3ed2741bf42-0.png ]
部門別の構成比率としては、Engineering部門が全体の56%を占め、そのおよそ半数が宇宙関連業界出身のメンバーですが、JAXAや大学等における研究職出身者が17%、非宇宙業界からの入社が33%を占めます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-0473b55c7ead1f234d71-1.png ]
ElevationSpaceが取り組んでいる革新的な技術・事業の開発にあたり、従来の宇宙開発の常識にとらわれないという意味で、非宇宙業界出身メンバーの知見は非常に重要です。これからも多様なバックグラウンドを持つメンバーが一丸となり、2025年の技術実証機打ち上げ、2028年のサービス機打ち上げの確実な成功に向け、事業を推進してまいります。
ElevationSpace概要
ElevationSpaceは、誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにすることを目指している東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学吉田・桒原研究室でこれまで開発してきた15機以上の小型人工衛星の知見・技術を生かし、無重力環境を生かした実験や実証などを無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」を開発しています。会社名 :株式会社ElevationSpace(英文表記:ElevationSpace Inc.)所在地 :〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学マテリアル・イノベーション・センター401号室青葉山ガレージ設立 :2021年2月代表者 :代表取締役CEO 小林稜平ホームページ:https://elevation-space.com/事業内容 :小型宇宙利用・回収プラットフォーム事業、宇宙輸送事業、宇宙建築事業■「ELS-R」とは?これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、その後宇宙利用を行う場所が無くなると考えられています。ElevationSpaceは、「ポストISS時代」を見据え、世界初の宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を、無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す世界初のサービスです。
国際宇宙ステーション(ISS)に代わる世界初の宇宙環境利用プラットフォームを開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)は、この度、宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)で大気圏再突入技術を牽引してきた藤田和央氏をVice President, Research & Developmentに迎え、経営体制と研究開発力を強化し、新たなリーダーシップチームを組成したことをお知らせします。
また、ElevationSpaceの研究開発体制について、人工衛星開発を担うEngineering部門のメンバーは直近1年で5倍の人員増となりました。全社員におけるEngineering部門の構成比率や、メンバーの年代、出身業界の傾向などを分析した結果を公表いたします。
引き続き、民間として世界初の回収可能な無人小型衛星打ち上げに向け、ワンチームで研究開発を加速させていきます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-759e6f5f73002c195af3-8.jpg ]
背景
これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、その後宇宙利用を行う場所が無くなると考えられています。ElevationSpaceは、「ポストISS時代」を見据え、世界初の宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を、無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す世界初のサービスですが、実現のためには、宇宙空間に打ち上げた物資を地球に持ち帰ってくる「大気圏再突入技術」が欠かせません。ElevationSpaceは、人工衛星が軌道を離脱し、大気圏に突入、燃え尽きずに大気圏を突破し、その後回収するという、通常の人工衛星よりも複雑で難易度の高い技術を実現しようとしていますが、特に大気圏再突入技術については、国内ではJAXAが行った数件しか成功例がなく、世界でもこの技術を持っている企業はわずかしかいません。 2023年4月、ElevationSpaceのVice President, Research & Developmentに就任した藤田和央氏は、JAXAにおいて小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」や、次世代型無人宇宙実験システムの再突入モジュール(USERS/REM)の開発に従事し、また大気突入・着陸・回収(EDL&R)の技術開発をリードしてきました。はやぶさシリーズでは、大気圏再突入時にカプセルが1万度以上の高温にさらされ、表面温度は3,000℃にまで達しましたが、無事サンプルリターンを成功させており、藤田氏の持つはやぶさシリーズの知見は、「ELS-R」の再突入カプセル開発においても非常に有意義なものです。ElevationSpaceでは藤田氏をリーダーシップチームの一員に迎え、研究開発を加速してまいります。
[画像2: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-2d93089dbca2e42af55e-2.png ]
藤田和央(ふじた かずひさ)氏 略歴
[画像3: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-7c584b09eb077f43b75c-8.jpg ]
【学歴】1995年 東京大学工学系研究科航空宇宙工学博士課程修了【職歴】1995年〜1995年 日本学術振興会特別研究員1995年〜2003年 文部省 宇宙科学研究所 助手2003年〜2008年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員2008年〜2020年 JAXA 主幹研究開発員2012年〜2023年 静岡大学工学部 教授(客員) 2013年〜2023年 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授(客員)2018年〜2023年 JAXA 宇宙科学研究所 教授(兼務)2020年〜2023年 JAXA 上席研究開発員【受賞】1992年 18th ISTS ASS President Award2002年 第46回宇宙科学技術連合講演会 論文賞2003年 AIAA Thermophysics Conference Best Paper Award2004年 AIAA Thermophysics Conference Best Student Paper Award2006年 宇宙航空研究開発機構理事長賞〔プロジェクト分野〕2011年 平成22年度 日本航空宇宙学会技術賞〔基礎技術部門〕2011年 2010年度日本流体力学会技術賞2011年 宇宙航空研究開発機構 研究開発本部本部長賞2012年 平成23年度航空宇宙学会技術賞〔プロジェクト部門〕2015年 第47回流力講演会/第33回ANSS優秀賞2019年 2019年度JAXA理事長賞〔フロンティア(団体)〕2019年 2019年度JAXA理事長賞〔チャレンジ・イノベーション(団体)〕
コメント
■Vice President, Research & Development 藤田和央これからは日本でも宇宙開発を民間がリードする時代が来る(来てほしい)と考えていたところ、小林 CEO から ElevationSpace が描く未来を熱く語られ、ElevationSpace の事業の実現に協力したいと思い移籍を決心しました。私がこれまで培った知見を活かし、若い世代へ伝えていくとともに、私自身も引き続き勉強して、新しい宇宙サービスを実現したいと考えています。まずは宇宙から地上への物資を運ぶ輸送システムを実現し、いずれは人が宇宙と往来するシステムを日本でも実現したいと考えています。また、このような活動を通して宇宙開発における民間の力を伸ばし、多くの優れた若い宇宙エンジニアが力を発揮できる受け皿を広げたいと考えています。■代表取締役CEO 小林稜平日本の有人宇宙開発をElevationSpaceが主導する。そんな未来を藤田さんと熱く語り合ったのがとても印象に残っています。その実現に向けた第一歩がELS-R事業であり、大気圏再突入技術の獲得です。これまで大気圏再突入技術は政府系機関が中心となって開発をしており、技術を保有している民間企業は世界でも数少ない領域です。さらにElevationSpaceが取り組んでいる小型衛星での大気圏再突入は民間企業では未だ実現されていない新規の技術です。この新規技術の獲得に向け、はやぶさシリーズを始めとする日本の大気圏再突入技術開発をリードしてきた藤田さんがElevationSpaceの一員になってくれたことを大変嬉しく思います。まずは2025年のELS-R100の打上に向けて、引き続き世界トップクラスのチームを構築し、研究開発を加速させていきます。
ElevationSpaceの新リーダーシップチームについて
[画像4: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-84ead72901e34b4b6594-3.png ]
代表取締役CEO 小林稜平秋田高専在学中の19歳の時に宇宙建築に出会い人生が変わる。その後、東北大学にて建築学と宇宙工学を専攻し、修士号(工学)を取得。大学在学中には人工衛星開発プロジェクトや次世代宇宙建築物の研究に従事し、宇宙建築において日本1位、世界2位を獲得。宇宙ベンチャーを含む複数社でのインターンを経て、株式会社ElevationSpaceを起業。世界を変える30歳未満の日本人 Forbes JAPAN 30 UNDER 30に選出。共同創業者 兼 取締役CTO 桒原聡文九州大学大学院の修士課程を修了後、ドイツのシュトゥットガルト大学大学院で博士号(航空宇宙工学)を取得。2010年から東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻に特任助教として就任。現在は准教授として、超小型人工衛星に関する幅広い技術の研究開発を行い、これまで10機以上の人工衛星を開発・運用している。株式会社ElevationSpaceを共同創業し、CTOとして開発チームの指揮を取っている。株式会社中島田鉄工所、及び株式会社ALE の技術顧問のほか、UNISEC(大学宇宙工学コンソーシアム)理事長等を務める。Chief Operating Officer 宮丸 和成防衛大学校 理工学専攻 航空宇宙工学科卒業後、人材ベンチャー、物流・流通コンサルティング企業を経て、EC大手の楽天に入社。楽天では10年以上にわたり主にアジア地区の事業開発責任者、物流事業の立ち上げ及び立て直し、海外物流子会社のPMI、事業整理を推進。直近では、大手流通業のAEONで新世代ECプラットフォームの導入において、DX推進チームのリーダーとして契約交渉から要件定義、立ち上げ支援まで一貫して主導。宇宙への想い捨て難く、2022年より株式会社ElevationSpaceに参画し、COOに就任。Chief Strategy Officer 河邊 尚貴慶應義塾大学理工学部物理学科卒業後、欧州系経営戦略コンサルティング会社ローランド・ベルガーに入社。消費財・製造業領域を中心に事業戦略並びに中期経営計画の策定や新規事業立ち上げ支援に従事。その他、PEファンド向けのビジネス・デュー・デリジェンスや投資先のバリューアップ支援などにも従事。2022年から株式会社ElevationSpaceに参画し、CSOに就任。VP, Mission&Operation 新玉重貴京都大学大学院機械理工学専攻博士課程修了。川崎重工業にてロケットや宇宙往還機等の約10機種の開発に従事。構造設計やプロジェクト統括などを担当し、再突入や宇宙機再使用技術の開発も経験。その後、新規事業立ち上げや国内外スタートアップとの協業に従事。VP, Research&Development 藤田和央東京大学大学院航空宇宙工学専攻博士課程修了。JAXAにて20年以上研究開発に従事し、数多くの再突入・回収プロジェクトへ参加。また大気突入・着陸・回収の技術開発をプレイングマネージャーとしてリード。東京大学や静岡大学の客員教授も務め、地球や惑星への大気突入システムの検討、熱防護システムの開発、宇宙探査システムの検討、極超音速気体力学の研究、惑星保護等に従事。
ElevationSpaceの研究開発体制について
ElevationSpaceは2023年4月、フルタイムメンバー26名、インターン生を合わせると31名の組織となりました。人工衛星開発を担うEngineering部門のメンバーは20代〜50代まで幅広く、平均年齢は38.3歳です。
[画像5: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-b02fdec9a3ed2741bf42-0.png ]
部門別の構成比率としては、Engineering部門が全体の56%を占め、そのおよそ半数が宇宙関連業界出身のメンバーですが、JAXAや大学等における研究職出身者が17%、非宇宙業界からの入社が33%を占めます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/74085/29/resize/d74085-29-0473b55c7ead1f234d71-1.png ]
ElevationSpaceが取り組んでいる革新的な技術・事業の開発にあたり、従来の宇宙開発の常識にとらわれないという意味で、非宇宙業界出身メンバーの知見は非常に重要です。これからも多様なバックグラウンドを持つメンバーが一丸となり、2025年の技術実証機打ち上げ、2028年のサービス機打ち上げの確実な成功に向け、事業を推進してまいります。
ElevationSpace概要
ElevationSpaceは、誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにすることを目指している東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学吉田・桒原研究室でこれまで開発してきた15機以上の小型人工衛星の知見・技術を生かし、無重力環境を生かした実験や実証などを無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」を開発しています。会社名 :株式会社ElevationSpace(英文表記:ElevationSpace Inc.)所在地 :〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学マテリアル・イノベーション・センター401号室青葉山ガレージ設立 :2021年2月代表者 :代表取締役CEO 小林稜平ホームページ:https://elevation-space.com/事業内容 :小型宇宙利用・回収プラットフォーム事業、宇宙輸送事業、宇宙建築事業■「ELS-R」とは?これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、その後宇宙利用を行う場所が無くなると考えられています。ElevationSpaceは、「ポストISS時代」を見据え、世界初の宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を、無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す世界初のサービスです。