令和という時代の幕開けに、ことばの海の新しい羅針盤として。『大辞林 第四版』を9月5日に発売。
[19/06/25]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
日本語の伝統と最新の姿を映す25万1,000項目、書籍購入者にはスマホアプリ利用の特典付き
株式会社 三省堂(本社:東京都千代田区、代表取締役:北口克彦)は、一冊ものの大型国語辞典の令和初の最新改訂版となる『大辞林 第四版』を2019年9月5日(木)に発売いたします(一部地域を除きます)。新しい時代を「確かなことば」で切り開くための基本辞典となることを目指し、一冊ものの大型国語辞典に求められる役割を追求。定評をいただいた第三版の特長をさらに進化させました。また、書籍購入者には、特典としてスマホで使えるアプリを無料で提供。紙とデジタルの双方で、いつでもどこでも『大辞林』を使うことを可能にします。【URL】 https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/djr4/
[画像1: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-491213-0.jpg ]
『大辞林 第四版』の基本コンセプト
『大辞林 第四版』は、令和という新しい時代を「確かなことば」で切り開くための基本辞典となることを目指して編まれました。現在の日本語の姿を映し出しつつ、万葉の古代から令和の現代に至るまでの日本語の総体を一冊に収めました。
語義解説にあたっては、現代の意味・用法から配列する「現代語義優先方式」を採用。時代によって語義が異なる言葉は、まず現代の語義から解説し、次に語の全体像を見渡す構成になっています(類書は歴史的に古い語義から記述)。
[画像2: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-209095-1.jpg ]
新しい時代の基本辞典 – 今現在の社会・文化を映す大型国語辞典
新時代に対応した項目や用例、若者言葉、新しい言い方、カタカナ・アルファベット表記語などを十分に収録しています。また、すでに掲載されていることばでも、時代とともに広がり、定着した新しい語義を追加しています。さらに、国際化・多文化共生社会に向けて、母語話者には自明でも説明の難しいことばについて、見出し語と記述を増補・充実させています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-513919-2.jpg ]
一冊ものの大型国語辞典の最高峰をめざして
一冊ものの大型国語辞典に求められる役割を追求し、現代語を中心に、古語・固有名詞・専門語まで、現代に求められる幅広い分野の項目を収録しました。第三版から1万3,000項目増で、総収録項目数は25万1,000となり、類書中最大級の収録数です。
[画像4: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-184745-3.jpg ]
あくまで一冊にこだわった使いやすい造本
第三版より224ページ増加したにもかかわらず、用紙と製本を工夫することにより、冊子の厚さを削減。1冊にまとまった使い勝手の良さを実現しました。豪華な装幀は、杉浦康平・佐藤篤司の手になるものです。
[画像5: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-710066-4.png ]
『大辞林 第四版』がスマホでも使える
書籍を購入いただいた方への特典として、スマホ(iPhone・Android対応)で利用できるアプリの『大辞林』を提供し、家では書籍を利用するが、外出先ではスマホで使いたいというニーズに応えます。また、アプリの『大辞林』は書籍未収録語の収載、およびアップデートあり。ことばの生成と変化を追い続け、ことばの「今」を映し出します。
[画像6: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-131037-5.jpg ]
その他の特長
近現代の知を形作った近代漢語の語誌解説を拡充
近現代の日本語を形作った、近代作家の語彙・用例採録を拡充
平成26年度文化審議会「異字同訓の漢字の使い分け例(報告)」を参考に同訓の漢字の使い分け例をさらに増補
ビジュアルな日本語解説「特別ページ」に新たに「日本の辞書」と「国語施策」を追加
詳しくは、[大辞林 第四版 特設ウェブサイト] https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/djr4/
『大辞林 第四版』刊行の背景
2006年10月に発売した『大辞林 第三版』では、書籍購入者が専用ウェブサイトでウェブ版『大辞林』を利用できるサービス「デュアル大辞林」を開始しました。パソコンとインターネットの広範な普及に対応して、書籍版と電子版を同時出版した日本初の試みは、「新しい辞典の形態」として多くのメディアで取り上げられました。
2007年にはiPhoneが米国で発売され、この10年以上の期間でスマートフォンは急速に普及してきています。2017年にはスマートフォンの世帯保有率は75.1% となり、パソコンの世帯保有率72.5%を上回っています(総務省「平成30年版 情報通信白書」より)。また、スマートフォンの特徴として、1人が1台持つ情報端末であることが挙げられます。個人のスマートフォンの保有率の推移をみると、2011年に14.6%であったものが、2016年には56.8%と5年間で4倍に上昇しています(総務省「平成29年版 情報通信白書」より)。
[画像7: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-366196-6.jpg ]
このように情報通信環境が急激に変化し、スマートフォンが生活の中心になりつつある中で、紙・デジタルを同時提供するという13年前のコンセプトは、今の時代にこそ求められる辞書の姿であると考えています。第四版を刊行するにあたっては、「デュアル大辞林」のコンセプトを発展させて、書籍購入者がスマートフォンアプリで『大辞林』が使える仕組みを開発しました。これにより、紙かデジタルかという媒体の限定にとらわれず、それぞれの利点を読者が自由に使い分けることを可能にしたのです。
他方で、2018年の紙の出版物の推定販売金額はピークだった1996年の半分を切り、紙の出版物の販売低迷に歯止めがかからない状況が続いています(出版科学研究所「2019年版 出版指標 年報」より)。このように市況が厳しい中でも、三省堂は紙の辞書のニーズを創出する多種多様な取り組みを行なっています。たとえば、2019年3月に発売した『三省堂国語辞典 第七版 広島東洋カープ仕様』は、カープファンという新たな顧客層を掘り起こし、紙媒体の辞書が持つ利点を再認識してもらうことに成功しています。文字・活字文化の担い手として、紙媒体の辞書を求めるお客様に対し、最新の内容を書籍という形に仕上げて届けることは、辞書出版社の社会的責務であると考えているところです。
日々新たな事象が出来し、瞬時に情報として拡散する現代ですが、それらの事象の考察や検討の根底には常にことばがあります。課題解決のためには、いにしえより現代までつながることばを再確認すること、そして同時に、現代の最新の情報を確かめることが不可欠ではないでしょうか。知恵と知識としてのことばを確かに伝えることが三省堂の出版事業の中核にあると考えています。三省堂の旗艦商品である『大辞林 第四版』がその基盤となることを心より願っています。
『大辞林』のこれまで
[画像8: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-270973-7.jpg ]
1988年(昭和63年)11月 大辞林初版刊行 22万項目収録
企画立案から刊行に至るまで28年の月日を費やしました。好評をもって迎えられ、ミリオンセラーに。パソコンもまだ普及していない時代、苦難の歴史を乗り越え、大辞林ひと筋に刊行を実現させた当時の編集長は、週刊誌誌上で「サラリーマンの本懐」などと紹介され、話題になりました。
1995年(平成7年)11月 第二版刊行 23万3,000項目収録
翌1996年は出版業界において売上のピークとされる年です。同じ年に各社から一冊もの大型辞典が相次いで刊行されました(小学館『大辞泉』、講談社『日本語大辞典 第二版』)。業界では「辞典戦争」などと呼ばれ注目を集めました。
2006年(平成18年)10月 第三版刊行 23万8,000項目収録
一冊ものの大型国語辞典としては21世紀初の刊行となりました。書籍購入者が専用ウェブサイトでウェブ版『大辞林』を利用できるサービス「デュアル大辞林」を開始。紙とデジタル、一つの辞書で二つの引き方を可能にしたこの試みは、ネット連動の「新しい辞典の形態」として、多くのメディアで取り上げられました。
『大辞林 第四版』書誌情報
書名: 大辞林 第四版
編者: 松村明・三省堂編修所
定価:本体9,000円+税
体裁:B5変型判/本製/函入り/3,200ページ
ISBN:978-4-385-13906-7
発売日:2019年9月5日(木) ※一部地域を除きます。
会社概要
会社名:株式会社三省堂
本社所在地:〒101-8371 東京都千代田区神田三崎町2丁目22番14号
創業:1881年(明治14年)4月8日
代表取締役社長:北口克彦
資本金:7,000万円
従業員数 155人(2019年4月現在)
事業内容:辞書、事典、学習図書、一般図書、電子出版物、小学校・中学校・高等学校教科書の出版・販売、情報提供サービス
社名の由来
社名の「三省堂」は中国の古典『論語』の「学而篇」の一節「吾日三省吾身」(われ日にわが身を三省す)という言葉から採られたもので、「不忠、不信、不習について、日に幾度となくわが身を省みる」という意味です。『論語』の「三省」は「さんせい」と読みますが社名は1889(明治22)年までは「SANSHODO」と表記していました。1890(明治23)年以降は「SANSEIDO」と表記しています。
本書に関するお問い合わせ
株式会社 三省堂 販売部販売宣伝課
Tel:03-3230-9562
E-mail:www-info@sanseido-publ.co.jp
株式会社 三省堂(本社:東京都千代田区、代表取締役:北口克彦)は、一冊ものの大型国語辞典の令和初の最新改訂版となる『大辞林 第四版』を2019年9月5日(木)に発売いたします(一部地域を除きます)。新しい時代を「確かなことば」で切り開くための基本辞典となることを目指し、一冊ものの大型国語辞典に求められる役割を追求。定評をいただいた第三版の特長をさらに進化させました。また、書籍購入者には、特典としてスマホで使えるアプリを無料で提供。紙とデジタルの双方で、いつでもどこでも『大辞林』を使うことを可能にします。【URL】 https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/djr4/
[画像1: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-491213-0.jpg ]
『大辞林 第四版』の基本コンセプト
『大辞林 第四版』は、令和という新しい時代を「確かなことば」で切り開くための基本辞典となることを目指して編まれました。現在の日本語の姿を映し出しつつ、万葉の古代から令和の現代に至るまでの日本語の総体を一冊に収めました。
語義解説にあたっては、現代の意味・用法から配列する「現代語義優先方式」を採用。時代によって語義が異なる言葉は、まず現代の語義から解説し、次に語の全体像を見渡す構成になっています(類書は歴史的に古い語義から記述)。
[画像2: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-209095-1.jpg ]
新しい時代の基本辞典 – 今現在の社会・文化を映す大型国語辞典
新時代に対応した項目や用例、若者言葉、新しい言い方、カタカナ・アルファベット表記語などを十分に収録しています。また、すでに掲載されていることばでも、時代とともに広がり、定着した新しい語義を追加しています。さらに、国際化・多文化共生社会に向けて、母語話者には自明でも説明の難しいことばについて、見出し語と記述を増補・充実させています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-513919-2.jpg ]
一冊ものの大型国語辞典の最高峰をめざして
一冊ものの大型国語辞典に求められる役割を追求し、現代語を中心に、古語・固有名詞・専門語まで、現代に求められる幅広い分野の項目を収録しました。第三版から1万3,000項目増で、総収録項目数は25万1,000となり、類書中最大級の収録数です。
[画像4: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-184745-3.jpg ]
あくまで一冊にこだわった使いやすい造本
第三版より224ページ増加したにもかかわらず、用紙と製本を工夫することにより、冊子の厚さを削減。1冊にまとまった使い勝手の良さを実現しました。豪華な装幀は、杉浦康平・佐藤篤司の手になるものです。
[画像5: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-710066-4.png ]
『大辞林 第四版』がスマホでも使える
書籍を購入いただいた方への特典として、スマホ(iPhone・Android対応)で利用できるアプリの『大辞林』を提供し、家では書籍を利用するが、外出先ではスマホで使いたいというニーズに応えます。また、アプリの『大辞林』は書籍未収録語の収載、およびアップデートあり。ことばの生成と変化を追い続け、ことばの「今」を映し出します。
[画像6: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-131037-5.jpg ]
その他の特長
近現代の知を形作った近代漢語の語誌解説を拡充
近現代の日本語を形作った、近代作家の語彙・用例採録を拡充
平成26年度文化審議会「異字同訓の漢字の使い分け例(報告)」を参考に同訓の漢字の使い分け例をさらに増補
ビジュアルな日本語解説「特別ページ」に新たに「日本の辞書」と「国語施策」を追加
詳しくは、[大辞林 第四版 特設ウェブサイト] https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/djr4/
『大辞林 第四版』刊行の背景
2006年10月に発売した『大辞林 第三版』では、書籍購入者が専用ウェブサイトでウェブ版『大辞林』を利用できるサービス「デュアル大辞林」を開始しました。パソコンとインターネットの広範な普及に対応して、書籍版と電子版を同時出版した日本初の試みは、「新しい辞典の形態」として多くのメディアで取り上げられました。
2007年にはiPhoneが米国で発売され、この10年以上の期間でスマートフォンは急速に普及してきています。2017年にはスマートフォンの世帯保有率は75.1% となり、パソコンの世帯保有率72.5%を上回っています(総務省「平成30年版 情報通信白書」より)。また、スマートフォンの特徴として、1人が1台持つ情報端末であることが挙げられます。個人のスマートフォンの保有率の推移をみると、2011年に14.6%であったものが、2016年には56.8%と5年間で4倍に上昇しています(総務省「平成29年版 情報通信白書」より)。
[画像7: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-366196-6.jpg ]
このように情報通信環境が急激に変化し、スマートフォンが生活の中心になりつつある中で、紙・デジタルを同時提供するという13年前のコンセプトは、今の時代にこそ求められる辞書の姿であると考えています。第四版を刊行するにあたっては、「デュアル大辞林」のコンセプトを発展させて、書籍購入者がスマートフォンアプリで『大辞林』が使える仕組みを開発しました。これにより、紙かデジタルかという媒体の限定にとらわれず、それぞれの利点を読者が自由に使い分けることを可能にしたのです。
他方で、2018年の紙の出版物の推定販売金額はピークだった1996年の半分を切り、紙の出版物の販売低迷に歯止めがかからない状況が続いています(出版科学研究所「2019年版 出版指標 年報」より)。このように市況が厳しい中でも、三省堂は紙の辞書のニーズを創出する多種多様な取り組みを行なっています。たとえば、2019年3月に発売した『三省堂国語辞典 第七版 広島東洋カープ仕様』は、カープファンという新たな顧客層を掘り起こし、紙媒体の辞書が持つ利点を再認識してもらうことに成功しています。文字・活字文化の担い手として、紙媒体の辞書を求めるお客様に対し、最新の内容を書籍という形に仕上げて届けることは、辞書出版社の社会的責務であると考えているところです。
日々新たな事象が出来し、瞬時に情報として拡散する現代ですが、それらの事象の考察や検討の根底には常にことばがあります。課題解決のためには、いにしえより現代までつながることばを再確認すること、そして同時に、現代の最新の情報を確かめることが不可欠ではないでしょうか。知恵と知識としてのことばを確かに伝えることが三省堂の出版事業の中核にあると考えています。三省堂の旗艦商品である『大辞林 第四版』がその基盤となることを心より願っています。
『大辞林』のこれまで
[画像8: https://prtimes.jp/i/14647/66/resize/d14647-66-270973-7.jpg ]
1988年(昭和63年)11月 大辞林初版刊行 22万項目収録
企画立案から刊行に至るまで28年の月日を費やしました。好評をもって迎えられ、ミリオンセラーに。パソコンもまだ普及していない時代、苦難の歴史を乗り越え、大辞林ひと筋に刊行を実現させた当時の編集長は、週刊誌誌上で「サラリーマンの本懐」などと紹介され、話題になりました。
1995年(平成7年)11月 第二版刊行 23万3,000項目収録
翌1996年は出版業界において売上のピークとされる年です。同じ年に各社から一冊もの大型辞典が相次いで刊行されました(小学館『大辞泉』、講談社『日本語大辞典 第二版』)。業界では「辞典戦争」などと呼ばれ注目を集めました。
2006年(平成18年)10月 第三版刊行 23万8,000項目収録
一冊ものの大型国語辞典としては21世紀初の刊行となりました。書籍購入者が専用ウェブサイトでウェブ版『大辞林』を利用できるサービス「デュアル大辞林」を開始。紙とデジタル、一つの辞書で二つの引き方を可能にしたこの試みは、ネット連動の「新しい辞典の形態」として、多くのメディアで取り上げられました。
『大辞林 第四版』書誌情報
書名: 大辞林 第四版
編者: 松村明・三省堂編修所
定価:本体9,000円+税
体裁:B5変型判/本製/函入り/3,200ページ
ISBN:978-4-385-13906-7
発売日:2019年9月5日(木) ※一部地域を除きます。
会社概要
会社名:株式会社三省堂
本社所在地:〒101-8371 東京都千代田区神田三崎町2丁目22番14号
創業:1881年(明治14年)4月8日
代表取締役社長:北口克彦
資本金:7,000万円
従業員数 155人(2019年4月現在)
事業内容:辞書、事典、学習図書、一般図書、電子出版物、小学校・中学校・高等学校教科書の出版・販売、情報提供サービス
社名の由来
社名の「三省堂」は中国の古典『論語』の「学而篇」の一節「吾日三省吾身」(われ日にわが身を三省す)という言葉から採られたもので、「不忠、不信、不習について、日に幾度となくわが身を省みる」という意味です。『論語』の「三省」は「さんせい」と読みますが社名は1889(明治22)年までは「SANSHODO」と表記していました。1890(明治23)年以降は「SANSEIDO」と表記しています。
本書に関するお問い合わせ
株式会社 三省堂 販売部販売宣伝課
Tel:03-3230-9562
E-mail:www-info@sanseido-publ.co.jp