動く生命体! テオ・ヤンセンの作品が北海道に初上陸。テオ・ヤンセンが生み出した生命体は風を食べて動く。
[19/07/12]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
テオ・ヤンセンの国内窓口権を学研プラスが獲得! 7/13より展覧会開始。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、オランダのアーティスト、テオ・ヤンセン氏の国内展覧会の窓口権を取得しました。その第1弾として、7月13日より札幌芸術の森美術館にてテオ・ヤンセン展を開催いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-460708-2.jpg ]
テオ・ヤンセンと「ストランドビースト」とは
[画像2: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-287894-1.jpg ]
テオ・ヤンセン氏は1948年オランダのスフェベニンゲン出身。デルフト工科大学で物理学を学んだ後、画家に転向、1990年より「生命体をつくる」思いに駆られ、プラスチックチューブでできた生命体「ストランドビースト」(以下ビースト)を生み出しました。スフェベニンゲンの砂浜に生育し、風をエネルギーとして動くビーストは、さまざまな機能を身につけながら、約30年の間に進化を重ね、『アニマリス・〇〇』と名の付く、その種の数は50を超えます。
ビーストの最大の特徴は、「本物の生き物のような動き」です。その動きの根底にあるのが、脚の形と構造です。ヤンセン氏は物理学の知識とコンピュータ・プログラムを駆使して、その形を導き出しました。使用するプラスチックチューブの長さと位置関係の比率を表す13の数字を定め、それを「ホーリー・ナンバー(聖なる数字)」と名付けました。特定の生物をモデルにすることなく、自身の頭の中に思い描いた「生物」の動きを実現しているのが、ホーリー・ナンバーの脚です。
ビーストは日本で初めて公開されたのは、2009年日比谷パティオ(旧三信ビル跡地・現東京ミッドタウン日比谷)でした。翌2010年には日本科学未来館にて展示されました。2011年大分市美術館の展覧会では当時の館の新記録となる14万人超の来場者数を達成しました。その後も2014年長崎県美術館、2017年の三重県立美術館、沖縄県立美術館、2018年アクアマリンふくしま、と日本各地でビースト旋風を巻き起こしてきました。さらに旋風は日本のみならず、2018年にはシンガポール、エクアドル、チリ、2019年はイタリア・ミラノ、ドイツ・フランクフルトと世界中に吹き荒れています。
北海道札幌芸術の森美術館にビースト上陸!
そのビーストが北海道札幌芸術の森美術館にやってきます。会期は7月13日から9月1日まで。北海道初上陸となる作品群は新作3体を含む12種類13体のビーストです。
テオ・ヤンセン氏は生命体であるビーストの進化系統樹をつくっています。また、地質時代にならって、ビーストの特徴と誕生時期にあわせ、〇〇期という名前をつけています。今現在は「ブルハム期」と呼ばれています。ブルハム期のビーストの特徴は「キャタピラ型」です。同じ形の素材がいくつもつらなったビーストが、頭部に帆を張り、風を受けると体を波打たせて移動します。波の形は見事なサインカーブを描き、とてもプラスチックチューブでできるとは思えない動きです。「アニマリス・ムルス」「アニマリス・カリプス」がそれぞれキャタピラ型で従来型のビーストでは「アニマリス・オムニア」がお目見えします。ラテン語で「すべて」を意味するオムニアを名前に持つこのビーストは、進化の過程で備えた「自身の体をハンマーで砂浜に固定する機能」「ペットボトルに圧縮空気を溜める機能」「尾を振って人の気をひく機能」等を持ち合わせています。もちろん、風を受けてザワザワと歩きます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-517748-3.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-729697-0.jpg ]
7月13日(土)、14日(日)はテオ・ヤンセン氏本人によるリ・アニメーション!
7月13日のオープン当日および翌14日は会場にてヤンセン氏本人が「リ・アニメーション」という実際にビーストを動かす実演を行い、さらにヤンセン氏自らによるビーストの解説も聞くことができます。スタッフによるリ・アニメーションは会期中毎日行われます。
〇札幌芸術の森美術館 テオ・ヤンセン展公式ホームページ
http://event.hokkaido-np.co.jp/theo/
〇学研プラス テオ・ヤンセン展ホームページ
https://www.gakken.co.jp/kagakusouken/activities/theo-jansen.html
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、オランダのアーティスト、テオ・ヤンセン氏の国内展覧会の窓口権を取得しました。その第1弾として、7月13日より札幌芸術の森美術館にてテオ・ヤンセン展を開催いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-460708-2.jpg ]
テオ・ヤンセンと「ストランドビースト」とは
[画像2: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-287894-1.jpg ]
テオ・ヤンセン氏は1948年オランダのスフェベニンゲン出身。デルフト工科大学で物理学を学んだ後、画家に転向、1990年より「生命体をつくる」思いに駆られ、プラスチックチューブでできた生命体「ストランドビースト」(以下ビースト)を生み出しました。スフェベニンゲンの砂浜に生育し、風をエネルギーとして動くビーストは、さまざまな機能を身につけながら、約30年の間に進化を重ね、『アニマリス・〇〇』と名の付く、その種の数は50を超えます。
ビーストの最大の特徴は、「本物の生き物のような動き」です。その動きの根底にあるのが、脚の形と構造です。ヤンセン氏は物理学の知識とコンピュータ・プログラムを駆使して、その形を導き出しました。使用するプラスチックチューブの長さと位置関係の比率を表す13の数字を定め、それを「ホーリー・ナンバー(聖なる数字)」と名付けました。特定の生物をモデルにすることなく、自身の頭の中に思い描いた「生物」の動きを実現しているのが、ホーリー・ナンバーの脚です。
ビーストは日本で初めて公開されたのは、2009年日比谷パティオ(旧三信ビル跡地・現東京ミッドタウン日比谷)でした。翌2010年には日本科学未来館にて展示されました。2011年大分市美術館の展覧会では当時の館の新記録となる14万人超の来場者数を達成しました。その後も2014年長崎県美術館、2017年の三重県立美術館、沖縄県立美術館、2018年アクアマリンふくしま、と日本各地でビースト旋風を巻き起こしてきました。さらに旋風は日本のみならず、2018年にはシンガポール、エクアドル、チリ、2019年はイタリア・ミラノ、ドイツ・フランクフルトと世界中に吹き荒れています。
北海道札幌芸術の森美術館にビースト上陸!
そのビーストが北海道札幌芸術の森美術館にやってきます。会期は7月13日から9月1日まで。北海道初上陸となる作品群は新作3体を含む12種類13体のビーストです。
テオ・ヤンセン氏は生命体であるビーストの進化系統樹をつくっています。また、地質時代にならって、ビーストの特徴と誕生時期にあわせ、〇〇期という名前をつけています。今現在は「ブルハム期」と呼ばれています。ブルハム期のビーストの特徴は「キャタピラ型」です。同じ形の素材がいくつもつらなったビーストが、頭部に帆を張り、風を受けると体を波打たせて移動します。波の形は見事なサインカーブを描き、とてもプラスチックチューブでできるとは思えない動きです。「アニマリス・ムルス」「アニマリス・カリプス」がそれぞれキャタピラ型で従来型のビーストでは「アニマリス・オムニア」がお目見えします。ラテン語で「すべて」を意味するオムニアを名前に持つこのビーストは、進化の過程で備えた「自身の体をハンマーで砂浜に固定する機能」「ペットボトルに圧縮空気を溜める機能」「尾を振って人の気をひく機能」等を持ち合わせています。もちろん、風を受けてザワザワと歩きます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-517748-3.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/2535/2282/resize/d2535-2282-729697-0.jpg ]
7月13日(土)、14日(日)はテオ・ヤンセン氏本人によるリ・アニメーション!
7月13日のオープン当日および翌14日は会場にてヤンセン氏本人が「リ・アニメーション」という実際にビーストを動かす実演を行い、さらにヤンセン氏自らによるビーストの解説も聞くことができます。スタッフによるリ・アニメーションは会期中毎日行われます。
〇札幌芸術の森美術館 テオ・ヤンセン展公式ホームページ
http://event.hokkaido-np.co.jp/theo/
〇学研プラス テオ・ヤンセン展ホームページ
https://www.gakken.co.jp/kagakusouken/activities/theo-jansen.html