がん患者の治療選択の実態が明らかに
[20/07/31]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
―全国のがん患者300人にアンケート調査―
十分理解できる情報がないまま、医師の勧めに従った患者が約3割
株式会社コスモ・ピーアールは、がん医療における治療選択肢が増加していることを背景に、患者さんの治療法決定に関する意識と行動を把握すべく、主要ながん10種における全国のがん患者300人を対象に調査を行いました。
がん患者の約8割が治療法について調べているものの、3割弱は「調べても理解できず、医師の薦めに従っている」ことが明らかに
[画像1: https://prtimes.jp/i/21969/2/resize/d21969-2-862669-0.jpg ]
自身の治療法を検討する際に、「どのような治療方法であるか自身で調べた上で、治療方法を選択したか」と質問したところ、「調べた情報を参考にして治療方法を選択した」と回答した患者が全体の51.6%、「調べたがよく理解できず、医師の推奨通りにした」が28.2%、「調べていない」が20.2%という結果となりました。がん患者の実に約8割が、自ら積極的に治療方法を調べていることが明らかになった一方で、3割弱は「調べてもよく理解出来なかった」と回答しており、治療に関する患者の情報ニーズが十分に満たされていないことが明らかになりました。
患者の理解度はがん種で異なり、胃がんでは50%が調べても理解できなかったと回答
同じ質問に対するがん種別の回答を比較・分析したところ、「自ら調べた情報を参考にして治療方法を選択した」患者が多かったのは、前立腺がんの患者(85%)、すい臓がん・肝臓がんの患者(67%)、乳がんの患者(63%)で、胃がんの患者では33%と最も低く、50%が「調べても理解できず、医師の推奨通りにした」と回答しました。がん種に応じて、入手できる情報量に偏りがある可能性が示唆されます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/21969/2/resize/d21969-2-733791-1.jpg ]
がん医療は「自ら学び選択する」時代に。さらに求められるより分かりやすい情報提供
不治の病と言われていたがんの5年生存率は年々向上し、今やがん罹患患者が長期間「がんと共に生きる」ことは珍しくない時代になりました。治療選択肢も増加し、医師と患者がエビデンスを共有して一緒に治療選択肢を決定するシェアードディシジョンメイキングが注目を集める中、「8割の患者さんが治療法を自ら調べている」という今回の調査結果は、「与えられる医療」から「自ら学び選択する医療」に変わりつつあることを示しています。一方で、調べた内容を理解できていない実態も明らかとなり、さらに分かりやすい情報提供が求められていることが分かりました。今後、医療機関はもとより、製薬企業にとっても、患者に対する情報提供の持つ意味は益々重要になってくるものと思われます。
【調査概要】
調査件名:がん患者における意識調査、がん患者の製薬企業イメージ調査
調査日:2020年03月11日(水)〜2020年03月16日(月)
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20代〜60代 がん・腫瘍罹患者 300名(各がん種30名ずつ)
調査機関:楽天インサイト株式会社
【調査対象に含まれるがん腫】 全10種
卵巣がん、子宮頸がん・子宮体がん、乳がん、すい臓がん・肝臓がん、悪性リンパ腫、腎盂・尿管・腎臓がん、肺がん、前立腺がん、胃がん、大腸がん
【調査対象に含まれる企業】 全19社
武田薬品工業、アステラス、大鵬薬品、第一三共、エーザイ、中外製薬、小野薬品工業、塩野義、協和キリン、ファイザー、ノバルティス、メルク・アンド・カンパニー、グラクソ・スミスクライン、サノフィ、アムジェン、ブリストルマイヤースクイブ、アストラゼネカ、バイエル薬品、日本イーライリリー
【調査レポート目次】
1. 治療に対するがん患者の意識
治療選択の意向
医師から治療法を提示された経験
治療についての検索行動
処方薬選定における意識
高額薬剤に対する意見
2. がん患者の製薬企業イメージ
企業認知度
がん治療薬の製造販売企業としての認知度
企業イメージ
がん治療薬製造企業に期待するイメージ
プレスリリースは以下よりダウンロードできます。
https://prtimes.jp/a/?f=c-21969-2020073110-3cba091593142b685d453d62076d640f.pdf
十分理解できる情報がないまま、医師の勧めに従った患者が約3割
株式会社コスモ・ピーアールは、がん医療における治療選択肢が増加していることを背景に、患者さんの治療法決定に関する意識と行動を把握すべく、主要ながん10種における全国のがん患者300人を対象に調査を行いました。
がん患者の約8割が治療法について調べているものの、3割弱は「調べても理解できず、医師の薦めに従っている」ことが明らかに
[画像1: https://prtimes.jp/i/21969/2/resize/d21969-2-862669-0.jpg ]
自身の治療法を検討する際に、「どのような治療方法であるか自身で調べた上で、治療方法を選択したか」と質問したところ、「調べた情報を参考にして治療方法を選択した」と回答した患者が全体の51.6%、「調べたがよく理解できず、医師の推奨通りにした」が28.2%、「調べていない」が20.2%という結果となりました。がん患者の実に約8割が、自ら積極的に治療方法を調べていることが明らかになった一方で、3割弱は「調べてもよく理解出来なかった」と回答しており、治療に関する患者の情報ニーズが十分に満たされていないことが明らかになりました。
患者の理解度はがん種で異なり、胃がんでは50%が調べても理解できなかったと回答
同じ質問に対するがん種別の回答を比較・分析したところ、「自ら調べた情報を参考にして治療方法を選択した」患者が多かったのは、前立腺がんの患者(85%)、すい臓がん・肝臓がんの患者(67%)、乳がんの患者(63%)で、胃がんの患者では33%と最も低く、50%が「調べても理解できず、医師の推奨通りにした」と回答しました。がん種に応じて、入手できる情報量に偏りがある可能性が示唆されます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/21969/2/resize/d21969-2-733791-1.jpg ]
がん医療は「自ら学び選択する」時代に。さらに求められるより分かりやすい情報提供
不治の病と言われていたがんの5年生存率は年々向上し、今やがん罹患患者が長期間「がんと共に生きる」ことは珍しくない時代になりました。治療選択肢も増加し、医師と患者がエビデンスを共有して一緒に治療選択肢を決定するシェアードディシジョンメイキングが注目を集める中、「8割の患者さんが治療法を自ら調べている」という今回の調査結果は、「与えられる医療」から「自ら学び選択する医療」に変わりつつあることを示しています。一方で、調べた内容を理解できていない実態も明らかとなり、さらに分かりやすい情報提供が求められていることが分かりました。今後、医療機関はもとより、製薬企業にとっても、患者に対する情報提供の持つ意味は益々重要になってくるものと思われます。
【調査概要】
調査件名:がん患者における意識調査、がん患者の製薬企業イメージ調査
調査日:2020年03月11日(水)〜2020年03月16日(月)
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20代〜60代 がん・腫瘍罹患者 300名(各がん種30名ずつ)
調査機関:楽天インサイト株式会社
【調査対象に含まれるがん腫】 全10種
卵巣がん、子宮頸がん・子宮体がん、乳がん、すい臓がん・肝臓がん、悪性リンパ腫、腎盂・尿管・腎臓がん、肺がん、前立腺がん、胃がん、大腸がん
【調査対象に含まれる企業】 全19社
武田薬品工業、アステラス、大鵬薬品、第一三共、エーザイ、中外製薬、小野薬品工業、塩野義、協和キリン、ファイザー、ノバルティス、メルク・アンド・カンパニー、グラクソ・スミスクライン、サノフィ、アムジェン、ブリストルマイヤースクイブ、アストラゼネカ、バイエル薬品、日本イーライリリー
【調査レポート目次】
1. 治療に対するがん患者の意識
治療選択の意向
医師から治療法を提示された経験
治療についての検索行動
処方薬選定における意識
高額薬剤に対する意見
2. がん患者の製薬企業イメージ
企業認知度
がん治療薬の製造販売企業としての認知度
企業イメージ
がん治療薬製造企業に期待するイメージ
プレスリリースは以下よりダウンロードできます。
https://prtimes.jp/a/?f=c-21969-2020073110-3cba091593142b685d453d62076d640f.pdf