〜NCD関連疾患患者の意識と行動に関する調査結果発表〜
[16/05/31]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
「治療を続けることで、健康な人と変わらない生活を送ることができる」と 7割以上の患者さまが認識するも、「自分なりの治療目標をもっている」のは3割未満
塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:手代木 功、以下「塩野義製薬」)は、2016年3月にNCD関連疾患患者さま3031人を対象に「NCD関連疾患患者の意識と行動」に関する調査(T-CARE NCD Survey)を実施しましたのでお知らせいたします。
NCD(non-communicable diseases) とは、不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患をまとめた総称で、世界保健機関(WHO)において「非感染性疾患」と定義されています。NCD関連疾患をもつ患者さまの治療においては、完治が困難な疾患も多いことから継続治療が必要です。本調査でも「自分なりの治療目標をもっている」が3割未満であるなど治療継続に関わる患者さまの意識を含めた実態や困りごと、抱える課題が明らかとなりました。
帝京大学臨床研究センター センター長 寺本民生 先生は、今回の調査結果を受けて次のように述べられています。「NCD関連疾患患者には、治療中断することなく継続的に治療を続けていただくこと、ライフスタイルの改善実践が必要になります。日々の診療において併存疾患を含めた疾患横断的な診療や個々の患者の目標共有が重要です。そのためには、疾患や治療に関するリテラシー形成だけではなく、医療従事者や家族、地域コミュニティの関わりなども含めたトータルケアに取り組むことで、患者の健康寿命延伸に少しでも貢献したいと考えております。」
塩野義製薬は、糖尿病患者さまに対するさまざまな側面からのケアやサポートの重要性に注目した情報提供活動(T-CARE)を2012年より行ってまいりました。今後、この活動を一歩進め、「T-CARE NCD」として、NCD関連疾患患者さまへの包括的治療の実践支援となる情報を医療従事者に提供することにより、患者さまのトータルケアに貢献してまいります。
[画像1: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-861453-12.jpg ]
[1] NCDs、慢性疾患、生活習慣病などと呼ばれることもあります。
狭義では、がん、糖尿病、心血管疾患、慢性呼吸器疾患が含まれます。
【T-CARE NCD Surveyの概要】
調査期間: 2016年3月
調査対象: 20〜60代のNCD関連疾患を治療中の患者さま3031人
調査主体: 塩野義製薬
調査方法: インターネット調査(全国)
[画像2: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-306633-1.jpg ]
【T-CARE NCD Survey 結果要約】
・ 「治療を続けることで、健康な人と変わらない生活を送ることができる」と患者さまの7割以上が認識している一方で、「治療をきっちりやっている」は約5割
「治療を継続しなければならない」と回答した人は77.2%、「治療を続けることによって、健康な人とそれほど変わらない生活が送れる」と思う人も72.0%と、7割以上が治療を継続する意識はあるものの、「治療に必要なことはきっちりやっている」と回答した人は53.3%にとどまりました。
・ 約6割の患者さまは「自分の健康は自分で管理したい」と回答するも、「自分なりの治療目標がある」は3割未満
「自分の健康は自分で管理したい」と考える人は56.9%。しかし、「自分なりの治療目標がきちんとある」と回答した人は27.8%でした。
・ 通院や服薬は実施するものの、生活習慣改善などの生活レベルの治療実践者は少数派
87.1%の人が「定期的に通院する」、71.6%が「定期的に薬を服用する」と回答しており、医師の指示をきちんと守っています。しかし、「適度な運動の実施」(28.9%)、「食事の制限・コントロール」(25.6%)、「アルコールの制限・禁酒」(15.2%)など、いわゆる「生活習慣の改善」となると、疾患によって改善すべき内容は多少異なるものの、大幅に実施率が下がりました。
・ 医師による治療方針を理解し、医師を信頼・信用しているという患者さまが7割以上
内科や専門内科(個人病院や診療所、クリニック)で治療を受けている患者さまは59.3%でした。いずれの医療機関で診療を受けている患者さまも約8割は「医師を信頼・信用できる」、7割は「医師の説明内容を理解できている」と回答しています。
なお、調査の詳細データはhttp://www.shionogi.co.jp/static/tcare_survey1605.pdfにてご確認ください。
以上
<参考資料>
1. 「治療を続けることで、健康な人と変わらない生活を送ることができる」と患者さまの7割以上が認識している一方で、「治療をきっちりやっている」は約5割
「治療を継続しなければならない」と回答した人は77.2%、「治療を続けることによって、健康な人とそれほど変わらない生活が送れる」と思う人も72.0%と、7割以上が治療を継続する意識はあるものの、「治療に必要なことはきっちりやっている」と回答した人は53.3%にとどまりました。
[画像3: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-984877-2.jpg ]
2. 「毎日の生活に張り合いを感じる」「将来に希望がある」という患者さまは3〜4割
現在の生活満足度に関する質問で、「毎日の生活が楽しい」と回答した人は44.0%、「毎日の生活に張り合いを感じる」人は36.8%、「将来に希望がある」人は28.5%でした。
[画像4: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-126093-3.jpg ]
3. 約6割の患者さまは「自分の健康は自分で管理したい」と回答するも、「自分なりの治療目標がある」は3割未満
「自分の健康は自分で管理したい」と考える人は56.9%。しかし、「自分なりの治療目標がきちんとある」と回答した人は27.8%でした。
[画像5: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-930803-4.jpg ]
4. 通院や服薬は実施するものの、生活習慣改善など生活レベルの治療実践者は少数派
87.1%の人が「定期的に通院する」、71.6%が「定期的に薬を服用する」と回答しており、医師の指示をきちんと守っています。しかし、「適度な運動の実施」(28.9%)、「食事の制限・コントロール」(25.6%)、「アルコールの制限・禁酒」(15.2%)など、いわゆる「生活習慣の改善」となると、疾患によって改善すべき内容は多少異なるものの、大幅に実施率が下がりました。
[画像6: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-685414-5.jpg ]
5. 医師による治療方針を理解し、医師を信頼・信用しているという患者さまが7割以上
内科や専門内科(個人病院や診療所、クリニック)で治療を受けている患者さまは59.3%でした。いずれの医療機関で診療を受けている患者さまも約8割は「医師を信頼・信用できる」、7割は「医師の説明内容を理解できている」と回答しています。
[画像7: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-607627-6.jpg ]
[画像8: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-105496-7.jpg ]
6. 支えてくれるパートナーが存在する患者さまは5割
医療従事者以外で相談相手として挙げたのは、「配偶者・パートナー」が51.8%と最も多く、次いで、「友人・知人」(25.5%)、「親」(23.0%)の順でした。
[画像9: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-783910-8.jpg ]
7. 『一人暮らしの患者さま』は心配事が多く生活満足度が低い傾向に
配偶者・パートナー、あるいは同居人のいる人と比べて、一人暮らしの患者さまは病気についての不満や心配事が多く、生活満足度も低い傾向がみられました。
[画像10: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-631771-9.jpg ]
8. “きっちり前向き治療意識”と“生活満足度”は「疾患コントロール意識」に影響
“きっちり前向き治療意識”と“生活満足度”の両方の意識を形成することで、患者さま自身が病状悪化や合併症を予防しようという“疾患コントロール意識”が高くなる傾向がみられました。
[画像11: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-498784-10.jpg ]
9. 「疾患コントロール意識」を高める10の項目が存在
きっちり前向き治療意識を高めるためには、「病状理解」「治療効果の理解」「医師との関係」などの6つの項目が影響し、生活満足度を高めるためには「治療の見通し」「心配事解消」などの4つの項目が影響を与えることがみえてきました。この10の項目を形成することで、「自身の疾患コントロール意識」を構築できる可能性が示唆されました。
[画像12: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-953069-11.jpg ]
塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:手代木 功、以下「塩野義製薬」)は、2016年3月にNCD関連疾患患者さま3031人を対象に「NCD関連疾患患者の意識と行動」に関する調査(T-CARE NCD Survey)を実施しましたのでお知らせいたします。
NCD(non-communicable diseases) とは、不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患をまとめた総称で、世界保健機関(WHO)において「非感染性疾患」と定義されています。NCD関連疾患をもつ患者さまの治療においては、完治が困難な疾患も多いことから継続治療が必要です。本調査でも「自分なりの治療目標をもっている」が3割未満であるなど治療継続に関わる患者さまの意識を含めた実態や困りごと、抱える課題が明らかとなりました。
帝京大学臨床研究センター センター長 寺本民生 先生は、今回の調査結果を受けて次のように述べられています。「NCD関連疾患患者には、治療中断することなく継続的に治療を続けていただくこと、ライフスタイルの改善実践が必要になります。日々の診療において併存疾患を含めた疾患横断的な診療や個々の患者の目標共有が重要です。そのためには、疾患や治療に関するリテラシー形成だけではなく、医療従事者や家族、地域コミュニティの関わりなども含めたトータルケアに取り組むことで、患者の健康寿命延伸に少しでも貢献したいと考えております。」
塩野義製薬は、糖尿病患者さまに対するさまざまな側面からのケアやサポートの重要性に注目した情報提供活動(T-CARE)を2012年より行ってまいりました。今後、この活動を一歩進め、「T-CARE NCD」として、NCD関連疾患患者さまへの包括的治療の実践支援となる情報を医療従事者に提供することにより、患者さまのトータルケアに貢献してまいります。
[画像1: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-861453-12.jpg ]
[1] NCDs、慢性疾患、生活習慣病などと呼ばれることもあります。
狭義では、がん、糖尿病、心血管疾患、慢性呼吸器疾患が含まれます。
【T-CARE NCD Surveyの概要】
調査期間: 2016年3月
調査対象: 20〜60代のNCD関連疾患を治療中の患者さま3031人
調査主体: 塩野義製薬
調査方法: インターネット調査(全国)
[画像2: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-306633-1.jpg ]
【T-CARE NCD Survey 結果要約】
・ 「治療を続けることで、健康な人と変わらない生活を送ることができる」と患者さまの7割以上が認識している一方で、「治療をきっちりやっている」は約5割
「治療を継続しなければならない」と回答した人は77.2%、「治療を続けることによって、健康な人とそれほど変わらない生活が送れる」と思う人も72.0%と、7割以上が治療を継続する意識はあるものの、「治療に必要なことはきっちりやっている」と回答した人は53.3%にとどまりました。
・ 約6割の患者さまは「自分の健康は自分で管理したい」と回答するも、「自分なりの治療目標がある」は3割未満
「自分の健康は自分で管理したい」と考える人は56.9%。しかし、「自分なりの治療目標がきちんとある」と回答した人は27.8%でした。
・ 通院や服薬は実施するものの、生活習慣改善などの生活レベルの治療実践者は少数派
87.1%の人が「定期的に通院する」、71.6%が「定期的に薬を服用する」と回答しており、医師の指示をきちんと守っています。しかし、「適度な運動の実施」(28.9%)、「食事の制限・コントロール」(25.6%)、「アルコールの制限・禁酒」(15.2%)など、いわゆる「生活習慣の改善」となると、疾患によって改善すべき内容は多少異なるものの、大幅に実施率が下がりました。
・ 医師による治療方針を理解し、医師を信頼・信用しているという患者さまが7割以上
内科や専門内科(個人病院や診療所、クリニック)で治療を受けている患者さまは59.3%でした。いずれの医療機関で診療を受けている患者さまも約8割は「医師を信頼・信用できる」、7割は「医師の説明内容を理解できている」と回答しています。
なお、調査の詳細データはhttp://www.shionogi.co.jp/static/tcare_survey1605.pdfにてご確認ください。
以上
<参考資料>
1. 「治療を続けることで、健康な人と変わらない生活を送ることができる」と患者さまの7割以上が認識している一方で、「治療をきっちりやっている」は約5割
「治療を継続しなければならない」と回答した人は77.2%、「治療を続けることによって、健康な人とそれほど変わらない生活が送れる」と思う人も72.0%と、7割以上が治療を継続する意識はあるものの、「治療に必要なことはきっちりやっている」と回答した人は53.3%にとどまりました。
[画像3: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-984877-2.jpg ]
2. 「毎日の生活に張り合いを感じる」「将来に希望がある」という患者さまは3〜4割
現在の生活満足度に関する質問で、「毎日の生活が楽しい」と回答した人は44.0%、「毎日の生活に張り合いを感じる」人は36.8%、「将来に希望がある」人は28.5%でした。
[画像4: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-126093-3.jpg ]
3. 約6割の患者さまは「自分の健康は自分で管理したい」と回答するも、「自分なりの治療目標がある」は3割未満
「自分の健康は自分で管理したい」と考える人は56.9%。しかし、「自分なりの治療目標がきちんとある」と回答した人は27.8%でした。
[画像5: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-930803-4.jpg ]
4. 通院や服薬は実施するものの、生活習慣改善など生活レベルの治療実践者は少数派
87.1%の人が「定期的に通院する」、71.6%が「定期的に薬を服用する」と回答しており、医師の指示をきちんと守っています。しかし、「適度な運動の実施」(28.9%)、「食事の制限・コントロール」(25.6%)、「アルコールの制限・禁酒」(15.2%)など、いわゆる「生活習慣の改善」となると、疾患によって改善すべき内容は多少異なるものの、大幅に実施率が下がりました。
[画像6: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-685414-5.jpg ]
5. 医師による治療方針を理解し、医師を信頼・信用しているという患者さまが7割以上
内科や専門内科(個人病院や診療所、クリニック)で治療を受けている患者さまは59.3%でした。いずれの医療機関で診療を受けている患者さまも約8割は「医師を信頼・信用できる」、7割は「医師の説明内容を理解できている」と回答しています。
[画像7: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-607627-6.jpg ]
[画像8: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-105496-7.jpg ]
6. 支えてくれるパートナーが存在する患者さまは5割
医療従事者以外で相談相手として挙げたのは、「配偶者・パートナー」が51.8%と最も多く、次いで、「友人・知人」(25.5%)、「親」(23.0%)の順でした。
[画像9: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-783910-8.jpg ]
7. 『一人暮らしの患者さま』は心配事が多く生活満足度が低い傾向に
配偶者・パートナー、あるいは同居人のいる人と比べて、一人暮らしの患者さまは病気についての不満や心配事が多く、生活満足度も低い傾向がみられました。
[画像10: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-631771-9.jpg ]
8. “きっちり前向き治療意識”と“生活満足度”は「疾患コントロール意識」に影響
“きっちり前向き治療意識”と“生活満足度”の両方の意識を形成することで、患者さま自身が病状悪化や合併症を予防しようという“疾患コントロール意識”が高くなる傾向がみられました。
[画像11: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-498784-10.jpg ]
9. 「疾患コントロール意識」を高める10の項目が存在
きっちり前向き治療意識を高めるためには、「病状理解」「治療効果の理解」「医師との関係」などの6つの項目が影響し、生活満足度を高めるためには「治療の見通し」「心配事解消」などの4つの項目が影響を与えることがみえてきました。この10の項目を形成することで、「自身の疾患コントロール意識」を構築できる可能性が示唆されました。
[画像12: http://prtimes.jp/i/19456/3/resize/d19456-3-953069-11.jpg ]