遠距離から読めるサイン用バーコード「XPANDコード」が国土地理院「場所情報コード」にも対応開始
[17/12/31]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
近づいてQR 離れてXPAND ― 離れたところから読み取れるサイン用バーコード「XPANDコード」が、国土地理院の「場所情報コード」にも対応開始します。
XPAND株式会社(東京都中央区 代表取締役 南木 徹)が開発・運営するサイン用バーコード「XPANDコード」。このXPANDコードが、国土地理院の「場所情報コード」にも対応開始します。場所と情報とを結びつけるツールとして、より利便性・汎用性を高めます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/29164/3/resize/d29164-3-485157-0.jpg ]
鉄道や交通向けのデザインに数多く携わってきた銀座交通デザイン社が、案内表示・標識といったサインの多言語化対応への解決策のひとつとして開発し、XPAND株式会社が開発・運営を引き継いだサイン向けバーコードソリューション「XPANDコード」。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000020735.html
そのXPANDコードが、国土交通省国土地理院が管理する「場所情報コード」にも対応開始します。
場所情報コードとは、あらゆる場所や物を識別するための国際標準規格「ucode」体系の中で、国土地理院が発行・管理するものの一部を指します。
場所情報コードは、空間を緯度・経度・高さ(階層)で細かく分け、それぞれにucodeのIDを割り振って、空間内の特定の位置と情報を結びつけるために使われます。
https://ucopendb.gsi.go.jp/ucode/
http://www.uidcenter.org/ja/
XPANDコードでは、設置条件が一定の条件を満たすものについて、場所情報コードをXPANDコードのデータベースにも登録します。XPANDコードが読み取られたとき、場所情報コードに紐づけられた他の情報がある場合は、それらへのリンクも提供します。
XPANDコードは、様々な位置情報と「相互乗り入れ」していくことで、場所と情報とを結びつけるツールとして、これからも、より利便性・汎用性を高めていきます。
[場所情報コードへの対応内容]
1.場所情報コードの登録
次の条件を満たすXPANDコードは、場所情報コードの登録が可能です。
(1)常設されるサインとともに使われる(展示会など暫定的な使用は対象外)
(2)位置が固定されている(車両など移動するものは対象外)
(3)設置場所が1か所のみである(サインステッカー「XPANDサイン」のように、同じものが複数の場所に設置される場合は対象外)
XPANDコード設置者または当社が国土地理院への場所情報コード発行申請を行ってIDを取得し、当社がXPANDコードデータベースへの登録を行います。
発行まで数日を要するほか、当社側作業内容に応じた手数料が発生しますが、ユニークな(唯一の)IDが取得できます。
2.論理場所情報コードの登録
論理場所情報コードとは、場所情報コードの中で、緯度・経度・高さ(階層)で区切られた空間内の領域のみで定義されるものを指します。
ユニークでない(同じIDに複数の情報が割り当てられる可能性がある)代わりに、国土地理院への申請が不要というメリットもあります。
https://ucopendb.gsi.go.jp/ucode/explain.html
緯度・経度・高さ(階層)を事前に調べていただければ、論理場所情報コードが登録されたXPANDコードの即時発行が可能です。
3.利用イメージ
場所情報コードまたは論理場所情報コード(以下「場所情報コード等」といいます)が登録されたXPANDコードを読み取った場合、通常のコンテンツとともに、同じまたは近い位置の場所情報コード等に紐づけられた他のリソースへのリンクが表示されます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/29164/3/resize/d29164-3-918479-1.jpg ]
※表示方法はコンテンツ側の対応により異なります
※技術情報については、コンテンツ提供者へ個別に開示させていただきます
[対応開始時期]
1.場所情報コード等の登録先行受付(発行済みXPANDコードへの情報追加を含む)
2018年1月4日(木)
2.場所情報コード等対応XPANDコード発行(新規発行XPANDコード)
2018年1月15日(月)
XPAND株式会社(東京都中央区 代表取締役 南木 徹)が開発・運営するサイン用バーコード「XPANDコード」。このXPANDコードが、国土地理院の「場所情報コード」にも対応開始します。場所と情報とを結びつけるツールとして、より利便性・汎用性を高めます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/29164/3/resize/d29164-3-485157-0.jpg ]
鉄道や交通向けのデザインに数多く携わってきた銀座交通デザイン社が、案内表示・標識といったサインの多言語化対応への解決策のひとつとして開発し、XPAND株式会社が開発・運営を引き継いだサイン向けバーコードソリューション「XPANDコード」。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000020735.html
そのXPANDコードが、国土交通省国土地理院が管理する「場所情報コード」にも対応開始します。
場所情報コードとは、あらゆる場所や物を識別するための国際標準規格「ucode」体系の中で、国土地理院が発行・管理するものの一部を指します。
場所情報コードは、空間を緯度・経度・高さ(階層)で細かく分け、それぞれにucodeのIDを割り振って、空間内の特定の位置と情報を結びつけるために使われます。
https://ucopendb.gsi.go.jp/ucode/
http://www.uidcenter.org/ja/
XPANDコードでは、設置条件が一定の条件を満たすものについて、場所情報コードをXPANDコードのデータベースにも登録します。XPANDコードが読み取られたとき、場所情報コードに紐づけられた他の情報がある場合は、それらへのリンクも提供します。
XPANDコードは、様々な位置情報と「相互乗り入れ」していくことで、場所と情報とを結びつけるツールとして、これからも、より利便性・汎用性を高めていきます。
[場所情報コードへの対応内容]
1.場所情報コードの登録
次の条件を満たすXPANDコードは、場所情報コードの登録が可能です。
(1)常設されるサインとともに使われる(展示会など暫定的な使用は対象外)
(2)位置が固定されている(車両など移動するものは対象外)
(3)設置場所が1か所のみである(サインステッカー「XPANDサイン」のように、同じものが複数の場所に設置される場合は対象外)
XPANDコード設置者または当社が国土地理院への場所情報コード発行申請を行ってIDを取得し、当社がXPANDコードデータベースへの登録を行います。
発行まで数日を要するほか、当社側作業内容に応じた手数料が発生しますが、ユニークな(唯一の)IDが取得できます。
2.論理場所情報コードの登録
論理場所情報コードとは、場所情報コードの中で、緯度・経度・高さ(階層)で区切られた空間内の領域のみで定義されるものを指します。
ユニークでない(同じIDに複数の情報が割り当てられる可能性がある)代わりに、国土地理院への申請が不要というメリットもあります。
https://ucopendb.gsi.go.jp/ucode/explain.html
緯度・経度・高さ(階層)を事前に調べていただければ、論理場所情報コードが登録されたXPANDコードの即時発行が可能です。
3.利用イメージ
場所情報コードまたは論理場所情報コード(以下「場所情報コード等」といいます)が登録されたXPANDコードを読み取った場合、通常のコンテンツとともに、同じまたは近い位置の場所情報コード等に紐づけられた他のリソースへのリンクが表示されます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/29164/3/resize/d29164-3-918479-1.jpg ]
※表示方法はコンテンツ側の対応により異なります
※技術情報については、コンテンツ提供者へ個別に開示させていただきます
[対応開始時期]
1.場所情報コード等の登録先行受付(発行済みXPANDコードへの情報追加を含む)
2018年1月4日(木)
2.場所情報コード等対応XPANDコード発行(新規発行XPANDコード)
2018年1月15日(月)