時をめぐり、文化を旅する、まちの祭典。「やっとかめ文化祭2017」を開催します!
[17/10/20]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
[画像1: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-504732-0.jpg ]
今年で5年目を迎える「やっとかめ文化祭」。
長い歴史の中で育まれてきた名古屋の魅力を一堂に集めた、都市文化の祭典。
まちじゅうを会場にして130にものぼるプログラムを開催し、「まち」と「人」をつなぎます。
10月28日(土)より、始まります。
期 間:2017年10月28日(土)〜11月19日(日)
会 場:名古屋市内一円
主 催:やっとかめ文化祭実行委員会
構成団体:名古屋市(文化振興室、観光推進室、歴史まちづくり推進室、文化財保護室)、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー 中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、特定非営利活動法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク
概要
「やっとかめ文化祭」は、長い歴史の中で育まれてきた名古屋の魅力を一堂に集めた、都市文化の祭典。2012年よりスタートし、今年で5年目を迎えます。
名古屋のまちじゅうを会場に、狂言のストリートライブ「辻狂言」、有名料亭での「お座敷ライブ」、まちを教科書に学ぶ「寺子屋」や「まち歩きなごや」など、130を超える多彩なプログラムを開催します。
探偵小説の草分け的存在小酒井不木の作品を名古屋の人気劇団「少年王者舘」がする演劇、ブラタモリに出演したガイドさんが登場するまち歩き「ブラタモリコース」など、新たに加わったプログラムも盛り沢山。
名古屋は、尾張徳川家のもとで優れた文化を育んできた、「歴史」と「文化」が息づく都市。「魅力がない街」などと言われることもありますが、それはきっと、この街の本当の姿が伝わっていないから。
やっとかめ文化祭を通じて、この街の物語を紡ぎ、語り継いでいきます。
※「やっとかめ」とは、名古屋弁で「おひさしぶり」という意味です。
最近は聞く機会が減りましたが、今でもお爺ちゃん、お婆ちゃんが「 やっとかめだなも。」と挨拶をする光景を見かけます。
やっとかめ文化祭2017
期 間:2017年10月28日(土)〜11月19日(日)
会 場:名古屋市内一円
主 催:やっとかめ文化祭実行委員会
【構成団体】名古屋市(文化振興室、観光推進室、歴史まちづくり推進室、文化財保護室)、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー 中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、特定非営利活動法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク
プログラム:
芸どころまちなか披露:現代のストリートから、都市文化を再生する名古屋発のプロジェクト
芸どころ名古屋舞台:芸どころ名古屋ここにあり。珠玉の舞台公演
まちなか寺子屋:いつもの街から、世界を眺めてみる。多様で、奥が深い「まちの学校」
まち歩きなごや:名古屋はまちが面白い。ガイドと出かけるまちの探検
やっとかめぐり:文化祭期間中、毎日開催。「 旅する判子コレクション」、「名古屋てくてく和菓子めぐり」
このまちの物語を語り継ぐ、やっとかめ文化祭。
江戸時代、尾張徳川家に育まれてきた狂言をはじめ、人々が愛した芸能や守り継いできた文化の奥深くにも名もなき路地裏の片隅にも、ひっそりと息づいている小さな記憶。
記憶のかけらたちが口ずさむ、ささやかな詩は、過去と未来の間をひらく現代のまちかどで、ゆるりゆるりと結ばれて、このまちの物語を描こうしています。
さぁさぁ、今年もおりゃれ、やっとかめ文化祭。
ここやかしこで、つむぎ、つむがれるのは、時空を越えた物語。
人が、ものが、空間が、このまちを語り出せば、彩り豊かな風景が、変幻自在に立ち現れます。
まちじゅうで繰り広げられる「芸どころ・旅どころ・なごや」の祭典。
さても、おもしろき物語を語り継ぐために、ともに旅へ、まいろうぞ。
見どころ
芸どころまちなか披露
… 現代のストリートから、都市文化を見つめる名古屋発のプロジェクト
[画像2: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-614971-1.jpg ]
辻狂言 〜名古屋は、狂言のまち〜。
名古屋は、尾張徳川家のもとで優れた文化、芸能を育んできた都市。
「芸どころ名古屋」とも呼ばれています。なかでも狂言は、尾張徳川家の庇護を受け、和泉流の発祥地となりました。狂言のストリートライブ「辻狂言」。ほっこり幸せな笑いを届けます。
● 辻狂言 10月28日(土)〜11月19日(日) 全8公演
[画像3: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-646102-2.jpg ]
ストリート歌舞伎
沙翁×逍遙×ストリート歌舞伎『ロミオとヂュリエット』
名古屋で多感な時期を過ごした坪内逍遙は、沙翁ことウィリアム・シェイクスピアの全集を完訳しました。なかでも、歌舞伎調に翻訳された「ロミヂュリ」は沙翁と逍遙による、時代も国をも超えたドリーム・マッチ。街路ストリートを軸に進行する血で血を洗ふ市内闘争うちわげんくわを目撃してください。
●ストリート歌舞伎 10月28日(土)〜11月19日(日) 全4公演
[画像4: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-850956-3.jpg ]
妖しさ満点、脳ミソぐるぐる。
人気劇団と不木の世界
探偵小説の草分け的存在「小酒井不木」の作品を、名古屋の人気劇団
「少年王者舘」が演劇にします。 脚色・演出:天野天街
●演劇「人工恋愛双曲線」
11月2日(木)〜11月8日(水) 全10公演
[画像5: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-173667-4.jpg ]
あこがれの料亭で、とびきりのひとときを。
老舗料亭で心づくしの料理とおもてなしに舌鼓。時を超えて紡がれてきた芸能、艶やかなお座敷芸に酔いしれる、やっとかめ文化祭でしか味わえない特別企画。
●お座敷ライブ 全6公演
演目: お座敷遊び、講談、お座敷唄など
料亭: つたも、か茂免、川由、香楽、可ん寅、志ら玉
[画像6: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-598198-5.jpg ]
今年もやります!「しゃちほこチャレンジプロジェクト3.」
定番となりつつある「しゃちほこチャレンジプロジェクト」。一般公募の女性約50人が、金鯱が輝く名古屋城で、名古屋の名物芸「金のしゃちほこの踊り」を体験・発表するプロジェクト。
●発表日 11月11日(土)12:00〜 名古屋城二之丸広場
芸どころ名古屋舞台… 芸どころ名古屋ここにあり。珠玉の舞台公演
[画像7: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-436661-6.jpg ]
大須演芸場を舞台に、女性実演家による珠玉の語り芸を。
東海地方唯一の演芸場である大須演芸場を舞台に、現役の天台宗の僧でありながら落語家としても活躍中の霧の団姫(つゆのまるこ)さんをはじめ、女性実演家による語り芸を堪能。
●女流 語りの世界 10月29日(日)15:00〜 大須演芸場 をはじめ4公演
まちなか寺子屋… いつもの街から、世界を眺めてみる。多様で、奥が深い「まちの学校」
まちを教科書に、ゆかりの場所を学校に、一期一会の物語に出会う「ナゴヤ学」を学びます。歴史、文化、芸能、工芸など、多彩なプログラムを29講座開講。
[画像8: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-108147-7.jpg ]
主な寺子屋
・尾張博物学と名古屋の力(博物学者・小説家 荒俣宏、医学博士 高須克弥)
・探偵小説の夜明け不木・乱歩(金城学院大学文学部教授 小松史生子)
・なごやうた(東海風流プロジェクト 水野詩都子、本條秀五郎 )
・名古屋の伝統工芸 名古屋黒紋付染(山勝染工株式会社 中村剛大)
・博覧会と名古屋のモダニズム
( 大阪府立大学教授、同観光産業戦略研究所所長 橋爪紳也)
・写真で見る幕末の名古屋城(徳川美術館学芸部長代理 原史彦)
・秀平さんぽ・名古屋有松編(左官職人 挾土秀平)
・名古屋のきしめん打ち体験(フリーライター 大竹敏、 愛知県めんるい組合のみなさん) ほか
まち歩きなごや… 名古屋はまちが面白い。ガイドと出かけるまちの探検
地域の魅力を見つめ直す「まち歩き」は、観光の分野で注目されています。また、ブラタモリも人気があり、「まち歩き」は広がりをみせています。知らせざる歴史の物語や地名の不思議、ブラタモリに出演したガイドさん話がきけるなど、新たな発見と名古屋愛にあふれた45コースを開催します。
[画像9: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-996338-8.jpg ]
主なコース
・古地図で歩く「熱田の町はワンダーランド」
・歌舞伎ソムリエと歩こう、芝居小屋の今昔物語
・とうもろこしホテルとリニア開発の駅西歩き
・徳川家康の「天下普請」で作られた名古屋城の強さ。
〜石垣から巨大な堀、二之丸庭園を巡る〜
・名古屋のルーツ!?徳川家康の新しいまちづくり
〜城下町の面影を「清須越」と碁盤の目から探る〜
・岩崎御嶽山と知られざる浅野祥雲作品を巡る
・開園80周年を迎えた東山動植物園の歴史をめぐる
やっとかめぐり
… 文化祭期間中、毎日開催。「旅する判子コレクション」、「名古屋てくてく和菓子めぐり」
やっとかめ文化祭のプログラムに参加いただくたびにおされる判子を集める「旅する判子コレクション」。江戸時代から続く老舗から、普段のまちに佇む小さな宝物のようなお店まで、名古屋の和菓子をめぐる「名古屋てくてく和菓子めぐり」。今年は、文筆家の甲斐みのりさんが名古屋の和菓子をめぐる旅のものがたりを綴ります。
[画像10: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-865318-10.jpg ]
[画像11: https://prtimes.jp/i/11104/4/resize/d11104-4-681752-11.jpg ]
●旅する判子コレクション 10月28日(土)〜11月19日(日)
●名古屋てくてく和菓子めぐり 10月28日(土)〜11月19日(日) 21店舗参加