このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

森林の環境課題に取り組む「森をつくる太鼓プロジェクト」第二弾 規格に合わず廃棄される太鼓の胴を有効活用する「The Curve」プロジェクトが始動

文久元年創業の宮本卯之助商店が160年の歴史で初めてアップサイクルに挑戦 フランス人デザイナーと共同で“太鼓でできたスツール”を制作

 株式会社宮本卯之助商店(本社:東京都台東区、代表取締役社長:宮本芳彦)は、江戸東京の伝統に根差した技術や産品などを新しい視点から磨き上げ、世界へと発信していく「江戸東京きらりプロジェクト」の採択事業として2022年3月に「森をつくる太鼓プロジェクト」を始動し、間伐材を活用した太鼓を制作・販売、その太鼓の音色を体感する「はじまりの森」イベントを実施しました。
 今回は新たに、約160年の歴史の中で初めてリプロダクトに挑戦した「The Curve」シリーズを発表。これまで課題視されてきた製造規格に達しない太鼓の胴(不要胴)を活用し、あらゆる製品を製造します。1月にはフランスのプロダクトデザイナーピエール・シャリエ氏と共同製作したスツールを発表します。




[画像1: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-1d590a34a527e89701a0-0.png ]

 宮本卯之助商店について本プロジェクトは、森をつくる太鼓プロジェクトの一環として、太鼓制作の過程で見つかる割れや、修復不可能なフシや虫食いのために太鼓になれなかった太鼓の胴(=不要胴)のリプロダクトをコンセプトとした取組です。

 太鼓から始まり、祭りや芸能で使われる楽器や道具を作り続けて160年、現代生活における消費サイクルと商品のライフサイクルのズレによる文化継承への影響とその持続可能性を考える宮本卯之助商店が、自然と人を繋ぐサステナブルなものづくりで、アートと環境を豊かにする循環型社会を提案します。

 なお、不要胴を活用した商品のオーダーメイドも承っております。ぜひこちらのサイトよりご覧ください。
「The Curve」オーダーメイドのお申込み
https://www.miyamoto-unosuke.co.jp/moritsuku/the_curve/


「The Curve」シリーズの特徴

1. 160年以上と太鼓とその文化継承に向き合う宮本卯之助商店が希少なケヤキ素材など、規格に合わず廃棄される太鼓の胴をリプロダクトする
太鼓は最低でも80年以上かけて成長した1つの大きな幹を削り出し制作しますが、その過程で見つかる割れや修復不可能なフシ、虫食いなどのために太鼓になれなかった太鼓の胴(=不要胴)が、過去50 年
を振り返ってみても、そういうものが積み上げられてきたことがわかります。最近では時代とともに技術
が進歩しロスを削減できていますが、それでも削り出しの制作過程で一定程度は見つかることから、他の商品に転用することは難しい材料です。これまで太鼓を筆頭に、日本の伝統技術を牽引し、文化継承の危機に直面する宮本卯之助商店だからこそ、希少なケヤキなどの素材を無駄にせず、新たな役割を与えることで、「森をつくる太鼓」同様に自然と共生してきた日本文化現代生活にフィットした形で活かせるのではないかと考えました。

2. 太鼓職人の手かんな技術によって生み出す太鼓特有のやわらかな曲線
太鼓になれるまで丈夫に成長した材料は、割れやフシ、虫食いなど、それぞれの個性を持ちながらも、そのやわらかな曲線が魅力です。それを160年以上受け継がれてきた職人の知恵と手かんなの技術で磨き上げることで、不要胴は目的に合わせた機能と、曲線を生かした美しい造形を兼ね備えた商品として生まれ変わります。最近では継承が難しくなった手かんなの技術で仕上げると、とってもなめらかで、撥水性が優れます。 この二つとない曲線と機能を存分に楽しむことができることも「The Curve」シリーズの特徴です。
[画像2: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-c8eb09427a533436617b-1.jpg ]

3. 新しい形で生まれる日本の伝統工芸との関わり
生活様式の変化から消費の時間サイクルが短くなり、技術や文化をこれまで通り育てていくことが難しくなった現代では、日常的に日本の伝統工芸に触れる機会も少なくなりました。「The Curve」シリーズは、スツールをはじめとする家具や置き物など、太鼓とは異なる形で生まれ変わることで、これまでとが異なる関わりを作ることができる選択肢をつくりました。


プロダクトデザイナーピエール・シャリエ氏との共同製作

 「The Curve」プロジェクトの第一弾として、東京都とパリ市との連携事業として、パリ市「Bureau du Design, de la Mode et des Métiers d'Art(BDMMA)」所属のフランスのプロダクトデザイナー、ピエール・シャリエさんとの共同制作を行いました。座面に最大の特徴である不要胴の極めて自然な曲線を生かし、どこから座っても心地良い丸みを感じる設計になっています。座ると包まれるような安心感と、木本来の力強さを感じることができます。

プロダクト概要
● 商品名:Re-Taiko Stool No.10
   Re-Taiko Stool No.2
● 単価:88,000円
● 購入方法:公式サイトからお問い合わせ
● 公式サイト:https://www.miyamoto-unosuke.co.jp/
[画像3: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-bb7c66d8f2c600f4c1bc-4.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-a3b238c9d465db2bc32b-3.jpg ]

フランス国際見本市「MAISON & OBJET」での出展
 ピエール・シャリエさんとの共同制作は、「江戸東京きらりプロジェクト」にて、令和3年8月に小池都知事とパリ市イダルゴ市長により発出された共同宣言に基づき、都と市の連携事業として、本プロジェクトモデル事業者とパリ市立の「Bureau du Design, de la Mode et des Métiers d'Art(BDMMA)」所属のデザイナーによる新商品の共同制作企画の基、実施されました。
 2023年1月19日(木)〜23日(月)には、合計13つの企業と共にフランス国際見本市「MAISON & OBJET PARIS 2023」にも出展。出展とあわせてパリ市庁舎においてカンファレンス・レセプションが開催され、関心を集めました。



森をつくる太鼓プロジェクト

 2022年3月に始動した「森をつくる太鼓プロジェクト」では、通常は太鼓製造の適正に達しない間伐材を伝統技術によって生かす取組として、檜原村にある東京チェンソーズ社と共に東京のスギを使った桶太鼓を開発しました。森林を適正に管理するために伐採された間伐材は、通常太鼓作りに使用する木材に比べ、密度や硬さは劣りますが、それを160年以上受け継がれてきた職人の知恵と技術で補うことで、美しく力強い打音を響かせるサステナブルな太鼓を開発。さらに、通常は用いない板目材も取り入れ、浮造り仕上げを施すことで美しい木目も楽しめる太鼓です。
● 販売場所:下記特設サイト、または店頭にて
● 特設サイトURL:http://miyamoto-unosuke.co.jp/moritsuku/


 宮本卯之助商店は、160年以上太鼓と向き合ってきましたが、いま技術と文化の継承の危機に直面しています。日本の伝統的な製法で作られた太鼓や祭に関わる楽器や道具は、職人の技術も、材料も無駄にしない、長く続くサステナボトルなものづくりを行ってきました。例えば、祭りで使用する神輿は20〜30年に一度総修理を行うことで、太鼓は張替などを行うことで、長く使い続けられ、修繕の際には職人同士で伝統技術の継承が行われてきました。しかし現代では、生活様式の変化から消費の時間サイクルが短くなり、技術や文化をこれまで通り育てていくことが難しくなりました。
 これまで日本の伝統技術を牽引し、文化継承の危機に直面する宮本卯之助商店だからこそ、いま改めてこのサイクルを見つめ直し自然と共生してきた日本文化現代生活にフィットした形で活かせるのではないかと考え、森をつくる太鼓プロジェクトを始動しました。


制作側からのコメント


[画像5: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-1366d4447f0bb8e154fe-7.jpg ]

宮本卯之助商店 宮本芳彦コメント
入社以来、乾燥過程で割れたり歪んでしまった胴を見て、どうすれば良いのかと思案していました。森をつくる太鼓を始めて、改めてそうした素材に目を向けた時、「太鼓になれない」は終わりではなく、「他の何ものにもなれる」可能性だと感じるようになりました。宮本卯之助商店が伝えてきた、太鼓の曲面を美しく仕上げる鉋掛けの技術を活かし、滑らかな手触りと質感を太鼓以外としても楽しんでもらえるプロダクトが出来ればと考えています。The Curve は素材として、また作品として、多くのクリエイターや関心を持つ方々と一緒にまだ見ぬ姿を削り出し、「森をつくる太鼓」の活動の輪を広げ、進展させる事に繋がると信じています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-e585da029f08d09d7e15-6.jpg ]

プロダクトデザイナー PierreCHARRIE(ピエール・シャリエ)氏コメント
一つの木から作られた胴はそれぞれ異なる形なので、座面の厚みを担保するのが難しいと職人たちと会話しながら進めました。宮本卯之助商店と出会い、こんなにも多くの技術がひとつの場に集約されているのを見るのは初めてのことでした。私は特別な素材や、頻繁に必要とされる特別な技術は持っていません。しかし、デザイナーの役割は 多様なものをまとめることです。職人たちと仕事をすることは、私にとって宝のようなものでした。私が描いたものを実現するための素材や技術を熟知しているからです。良き職人 良き工房と出会うというのとはデザイナーの仕事としては80%ほど達成しているのです。宮本卯之助商店と仕事をするのはそういうことだったと思います。今後も多様性を大切にして、何でも受け入れる仕事をしたいと思っています。


コンセプトムービー概要

 本プロジェクトのコンセプトをまとめた映像を公式WEBサイトにて公開しております。
太鼓の胴特有の曲線を活かしたプロダクトをゼロからどのように作り上げていくのか、ピエール・シャリエ氏と宮本卯之助商店の1年間に渡る新しい挑戦とその苦労をデザイナー、作り手の両社が語ります。
・コンセプトムービー:https://youtu.be/021caJpWgXw
[画像7: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-a79df300e2ca3aca1481-8.png ]



江戸東京きらりプロジェクトについて

江戸東京の伝統に根差した技術や産品などを、東京の「宝物」として光を当て、その中から意欲ある優れた取組をモデル事業として選定し、新しい視点から磨き上げてその価値を高めるとともに、さらに効果的なプロモーションで世界へと発信していく取組です。また、モデル事業の磨き上げと発信の取組を通して、東京ブランドの確立やものづくりの本場・東京の再興、伝統ある産業の魅力向上、技の継承を目指していきます。
https://edotokyokirari.jp/
[画像8: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-b02528b9c96ce6e9cdcd-9.png ]




宮本卯之助商店について

会社名:株式会社 宮本卯之助商店
所在地:〒111-0032 東京都台東区浅草6-1-15
代表者:代表取締役 宮本芳彦
設立:文久元年(1861年)
URL:https://www.miyamoto-unosuke.co.jp/
事業内容:御神輿・御宮・神社仏閣太鼓・祭礼山車太鼓・民族芸能太鼓・能楽雅楽器・祭礼具の製造販売。
御神輿・太鼓の修理、復元及びレンタル。
[画像9: https://prtimes.jp/i/81545/5/resize/d81545-5-f4824b266c0119bed5c4-10.jpg ]
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
インフォキュービック テキスト広告
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る