このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

東京海洋大学客員准教授 さかなクンが「SACLA」と魚類研究との意外な共通点にギョギョーッ!!

世界一小さいものが見えるX線自由電子レーザー施設「SACLA」スペシャルサイト「SACLA×GENIUS」コーナーに3人目の天才現る!

「SACLA」も「さかなクン」も活動の基盤となるものは『観察』
「さかなクン」が「SACLA」で研究してみたいお魚は・・・、いつも一緒の“ハコフグ”!




 独立行政法人理化学研究所 放射光科学総合研究センター(兵庫県播磨地区、センター長 石川 哲也、以下理研 放射光センター)では、世界最先端施設であるX線自由電子レーザー施設「SACLA(サクラ)」のスペシャルサイト内「SACLA×GENIUS」のコーナーにて、第3回目のゲストとなる、東京海洋大学客員准教授のさかなクンをお迎えし、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 高田 昌樹副センター長との対談を実施しました。

 X線自由電子レーザー施設「SACLA(サクラ)」とは、「ミリ(mm)」→「マイクロ(micro)」→「ナノ(nano)」に続く小ささを表す単位「ピコ(pico)」の世界を見ることができる、いわばX線を使った“巨大な顕微鏡”です。原子や細胞レべルも観察できることから、生命の神秘の解析や、医療の発展の研究などに貢献している世界最先端施設です。

  世界一小さいものが見えるX線レーザー施設 「SACLA」は、 日本の未来に目覚ましい発展をもたらすと期待されて
いますが、 その仕組みの難解さから、 一般の方々に内容を十分にお伝えすることはこれまで非常に困難でした。
 そこで、 理研 放射光センターでは、「SACLA」を、多くの方々に楽しみながら身近に感じて頂くためのスペシャルサイトを2013年7月3日(水)にオープンしました。
 さらに8月8日(木)には、「SACLA×GENIUS」のコーナーをスペシャルサイト内に開設することとなり、各界の著名な方々をゲストに迎え、ピコの世界で見てみたいモノや「SACLA」への期待、魅力を語って頂いています。


 第1回目の北野 武氏、第2回目の「機動戦士ガンダム」の生みの親である富野 由悠季氏に続き、第3回目となる
今回は、東京海洋大学客員准教授である、さかなクンをお迎えし、高田副センター長と「クニマス再発見の舞台裏」から、「デンキウナギの研究と未来の発電の可能性」など多岐にわたるテーマの対談を実施致しました。
 「最先端科学」と「魚類研究」とが掛け合わさった時、一体何が解明されるのか。「さかなクン」の探究心が揺さぶられていることが手に取るように分かる、思わずワクワクしてしまう会話が繰り広げられました。

「SACLA×GENIUS」コーナーURL: http://xfel.riken.jp/pr/sacla/?cat=2

■『観察』を得意とする両者の“新たな発見”へのポテンシャルを探る!  ※インタビュー内容を一部抜粋
◇「SACLA」も「さかなクン」も活動の基盤となるものは『観察』

MC:さかなクンさんはSACLAについてご存知でしたか? 
 

さかなクン(以下、S):呼び方は「さかなクン」でお願いします(笑)。ギョめんなさい!SACLAのことは存じません でした。お魚に夢中の毎日を送っているものですから……。

高田副センター長(以下、T):簡単にご説明すると、SACLAとは原子とか分子といったミクロなものを見るためにX線レーザーを出す装置なんです。そこで物質の本当に 細かいところが見えてくるのですが、あまりにも波長が短いので、静止している状態だけじゃなく、どう変化していくのかもスライド写真のように観察することができます。

S:ギョギョーッ!それはもう調べてみたいことがいっぱいあります!       
そもそも、お魚の研究では観察することがすギョく大事なんです。成長の過程やオスとメスで姿や形、模様も色も信じられないくらい変化するお魚もいます。そこを見極めるためには、とにかく観察することが重要なのです!


◇さかなクンがSACLAで研究してみたいお魚は?

T:ウナギにはウロコがあるんですか?

S:あります!ウナギはお魚のなかでも、もっとも小さいウロコを持つといわれています。皮膚に埋もれるようにあります。

T:それなら、ウロコに成長の過程が刻まれているかもしれませんよね。マリアナ海溝で生まれたあと、どういうルートで日本にまでたどり着くのか、ウロコに付着した物質をピコレベルで見ていくことでわかるはず。しかも、マリアナ海溝には火山がありますから、硫黄がウロコのどの部分についているのかで、何歳までそこにいたのかも調べられる。SACLAはそういう調査がすごく得意なんです。

S:ギョギョギョギョギョーッ! それはすギョいですね!! ウナギの生態がさらにはっきり解明できたら、一気に養殖技術も進歩するかもしれませんね♪ 保全にもつながると思います!

T:そうすると、ウナギから絶滅の心配がなくなって、しかも私たちが安く食べられるようになる(笑)。

S:素晴らしいです!暮らしている環境や生態がさらにわかれば、再現だってできるようになりますから。まさに、観察することがすべてにつながっているんですね。 

T:ちなみに、さかなクンがSACLAで研究してみたいお魚ってなんですか?

S:はい♪ 頭のハコフグのプクプクちゃんと常に一緒なので、ハコフグのことについてぜひともギョ研究してみたいです。実はこのお魚、見た目のかわいさとは裏腹にパフトキシンという毒を持っているんです。ストレスを感じると体表から毒を出してしまう。あまりにも強力なので、水槽が小さいとほかのお魚まで全滅してしまうこともあります。ときにはハコフグ自身が死んでしまうことも! 表情や行動がとってもかわいいので観賞魚としても人気がありますが、慎重にしないと、いつ、何が原因で毒を出すのかわからないんです。そのメカニズムが判明すれば、もっと全国の水族館やお家でも手軽に飼育できるようになるかなと思います。

T:なるほど。それは面白い研究テーマだと思います。毒を出すメカニズムというのは、ストレスに対する反応として非常にわかりやすい現象ですよね。ハコフグのタンパク質を原子や分子のレベルで観察することで、ストレスを感じるときに体のなかで何が起こっているのかわかるようになるかもしれない。毒そのものの構造の研究は進んでいると思いますので、SACLAでは毒を出す仕組みというか、シナリオを調べてみるわけです。

S:わくわく♪でギョざいます。まだまだ発光するお魚のメカニズムや、イカやタコが瞬時に体の色や模様を変えること、皮膚を凸凹に変化させるメカニズムなど、ものすギョく調べてみたいことがたーくさんあります!! ぜひとも!!よろしくお願いいたします。

T:それだけの探究心があるさかなクンには、ぜひSACLAに来ていただきたいですね。瀬戸内の相生湾も近いですから、海の幸も豊かです。
  

S:よろしくお願いいたします!! 必ずうかがいます。相生湾のお魚もとっても美味しいのでしょうね♪ その味の秘密も、SACLAで解明していただきたいです(笑)。

■さかなクンプロフィール
さかなクン
東京海洋大学客員准教授。約5,000種のお魚の知識があり、テレビやラジオなどで幅広く活躍。2010年、絶滅したとされていたクニマスの再発見に貢献。2012年、海洋立国推進功労者内閣総理大臣賞受賞。


<インタビュー風景>
■「ありがとうギョざいます!」「すギョい!」「ギョ説明しますと…」 “さかな語”のオンパレードで取材陣を圧倒したさかなクン!

 インタビュー当日、前の予定が押してしまい、約束の時間より少し遅れて現われたさかなクンは ものすごい勢いでギョめんなさい!本当にギョめんなさい!」と謝りながら登場。しかも、前の取材であまりに一生懸命話しすぎたせい、声が枯れてしまっていました(笑)。
 それでも、高田副センター長との“さかな談議”、“SACLA談議”に全身全霊で応え、インタビューの途中では直筆のクニマスのイラストも披露。そんなさかなクンの一生懸命な魅力にすぐに引き込まれた取材陣、気が付いたら「SACLA」の取材時間も予定より1時間もオーバーしていました。
 海釣りが趣味の高田副センター長との話は盛り上がり、インタビュー後半ではデンキウナギの話に。その流れで、デンキウナギと同じように発電するシビレエイの発電する部分を食べたことがあるんです」とさかなクン。高田副センター長が感想をたずねると「しびれる美味しさでした!」と息もぴったりの対談になりました。


<参考資料>

■世界最短の波長を実現したX線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」

 X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」は、2006年度に国家基幹技術の1つとして選定され、日本の最先端テクノロジーを結集して5年間にわたって整備が行われてきました。そして、2011年2月からビーム運転を開始し、わずか3カ月の調整運転で波長0.12ナノメートル(1.2Å)のX線レーザーの発振に成功しました。その後、順調に調整を進め、現在では、世界で最も短い波長となる63ピコメートル(0.063ナノメートル)を達成しています。直線型の加速器を利用したXFELで、波長0.1ナノメートル以下を実現したのは、「SACLA」が世界初となります。

「SACLA」で発生するXFELは、
  (1)極めて明るい 
  (2)発光時間が100兆分の1秒(10フェムト秒)と極めて短い
  (3)波が完全にそろっている(コヒーレントである)
ことが特徴です。これにより、今まで捉えることのできなかった化学反応など超高速反応の解析や、タンパク質など生体分子の構造解析が可能となり、燃料電池や新薬などの開発が大きく進展するものと期待されています。
 また、「SACLA」は、日本独自の技術によって非常にコンパクトに設計され、なおかつ安定に運転できることを重視したデザインになっています。これにより、アメリカやヨーロッパの施設と比べて、3分の1から4分の1の小型化を実現しています。

■「SACLA」のスペシャルサイトについて  URL: http://xfel.riken.jp/pr/sacla/index.html
 世界一小さいものが見えるX線レーザー「SACLA」を分かりやすく、さらに楽しんで頂くため、5つのコンテンツをご用意しています。

◇WHAT’S SACLA
 「SACLA」公式キャラクターの『ピコネコ』がピコの単位に   ついてや、なぜ小さいものが見えるかなどの紹介、さらに動画でも「SACLA」の凄さを解説しています。

◇SACLA × GENIUS
 日本が誇る最先端科学技術の粋「SACLA」について著名人との対談や、著名人がピコの世界で見てみたいモノなどを語ります。第1弾は「北野武」さん、第2弾は「富野 由悠季」さん。

◇HARIMA SACLA
 アニメーション・CGの制作を手掛ける「神風動画」による   PRムービー「未来光子 播磨サクラ」が12月3日(火)より起動!!


◇PICO GALLERY
 生命の神秘の解析や、医療の発展などに貢献する、   ピコスコープ「SACLA」のスペシャルムービーとして2作品を公開中。
・ピコスコープSACLAが映し出す、愉快で不思議な細胞たちの世界! と題し、ピコの世界を描き続けるアニメーション作家「水江未来」さんの動画作品「ピコトピア」

・全篇鉛筆と水彩絵の具で描かれた、幻想的なアニメーションで、ナレーションを能登麻美子さんが手がける動画作品「忘れ星(わすれぼし)」

◇GO TO SACLA
  “<(祝)SACLAサイト開設記念>ツアー”など、「SACLA」の見学ツアーを紹介。
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る