このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

喜多俊之氏、後藤陽次郎氏、中村勇吾氏、原研哉氏、深澤直人氏の豪華審査員を迎え第13回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション開催決定!

テーマは『これからのしるし』 2020年4月1日(水)より募集開始!

 一般社団法人未来ものづくり振興会(所在地:愛知県名古屋市 代表理事:舟橋正剛)は、新しいプロダクトのデザインを募る「13th SHACHIHATA New Product Design Competition(シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション)」 を開催し、2020年4月1日(水)より募集を開始します。また、作品の募集に先立ち、2月27日(木)より事前エントリーの受付を行います。




 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションは、商品化を前提に今までにないプロダクトデザインを求めるコンペティションです。2018年に10年の年月を経て第11回を再開し、2019年7月には受賞作品である、なつ印した印影が立体的にみえるよう影をつけたハンコ「印影」を商品化。さらに、 篆刻の浸透印付きの筆ペン「Name Pen Brush」を2020年4月に発売いたします。

 この度、開催します第13回では、前回に引き続き「これからのしるし」をテーマとし、さらに踏み込むため「暮らしを彩る」「習慣になる」「気持ちを伝える」の3つのサブテーマを設けました。これらに焦点を当てたときに、「しるし」はどう“未来の当たり前”を描いてくれるのか。アイデアを具体的な形にした提案を募集します。提案された作品が商品化され、これからの生活や社会を豊かにすることを期待しています。

 審査員は、昨年と同じ喜多俊之氏、後藤陽次郎氏、中村勇吾氏、原研哉氏、深澤直人氏の5名です。受賞作品は、グランプリ1作品(賞金300万円)、準グランプリ2作品(賞金50万円)、審査員賞5作品(賞金20万円)、 特別審査員賞2作品(賞金20万円)の計10作品となり商品化を検討します。

 なお、本コンペはより大きな視点でものづくりの普及啓発に取り組むため、前回に引き続き一般社団法人未来ものづくり振興会が主催し、シヤチハタ株式会社の特別協賛のもとで開催いたします。


[画像1: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-179825-0.jpg ]


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/32329/table/7_1.jpg ]


■応募受付期間:2020年 4月1日(水)〜 6月1日(月) 12:00

■テーマ:これからのしるし 〜暮らしを彩る、習慣になる、気持ちを伝える〜
アイデアの手がかりとなる3つのサブテーマを設けました。これら全てを満たす提案でなくても構いません。「しるし」の意味をそれぞれの視点で考えたプロダクトや仕組みなどをご提案ください。なお、応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。

■参加資格:
・個人、グループ及び企業、団体。年齢、性別、職業、国籍不問
 (ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること)。
・1次審査を通過した場合、2020年9月4日(金)までに、模型制作が可能であること。
・入賞した場合、2020年10月16日(金)18:30(予定)から東京都内で行われる表彰式に参加が可能なこと。
 ※1人または、1グループで複数作品の応募が可能です。
  ただし、事前エントリーは1応募につき、1エントリーをお願いします。

■賞:グランプリ1作品(賞金300万円)、準グランプリ2 作品(賞金50万円)、
審査員賞5作品(賞金20万円)、 特別審査員賞2作品(賞金20万円)
   ※全ての受賞作品が、商品化の対象となります。また、本コンペの公式サイトで公開されます。

■一次審査提出物:プレゼンシート(サイズ:A3、枚数:1枚、形式:PDF、容量:10MB以内)

■審査基準:1.テーマの理解力|2.新規性・革新性|3. 商品化の実現性

■応募方法:公式サイト(https://sndc.design)よりご応募ください。

■表彰式:2020年10月16日(金)18時30分から予定

■主催:一般社団法人未来ものづくり振興会

■共催:株式会社美術出版社

■特別協賛:シヤチハタ株式会社


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/32329/table/7_2.jpg ]


[画像2: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-990808-1.jpg ]


喜多俊之 Toshiyuki Kita
プロダクトデザイナー
喜多俊之デザイン研究所 代表
大阪芸術大学教授
イタリアやドイツ、日本のメーカーから家具、家電、ロボット、家庭日用品に至るまでのデザインで、多くのヒット製品を生む。作品の多くがニューヨーク近代美術館、パリのポンピドーセンターなど世界のミュージアムにコレクションされている。著書に『デザインの力』(日本経済新聞出版社)、『地場産業+デザイン』(学芸出版社)、『デザインの探険』(学芸出版社)など。

〜応募者へのメッセージ〜
“しるし”にまず大切なのはオリジナリティです。太古の昔には様々な“しるし”のために人々が知恵を競いました。当時は素材も自然の鉱物や植物、太陽の光や月の光までも利用したとみられる“しるし”がありました。時代が変わっても私たちに“しるし”が大切なことは変わりありません。自然とテクノロジー、サイエンス、デザインの力など多くのマテリアルで、今の時代と少し未来の“しるし”に、時を超えた作品の応募を楽しみにしています。

[画像3: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-349063-2.jpg ]


後藤陽次郎 Yohjiro Gotoh
デザインプロデューサー
デザインインデックス 代表
1994年にロンドンの「ザ・コンランショップ」を日本に導入し、商品構成からオリジナル商品の開発、デザインディスプレイの監修などを行う。その他「ペプシマン」、元麻布ヒルズ、六本木ヒルズレジデンスのモデルルームのインテリアコーディネイト、“二期倶楽部 東館”の総合プロデュースなど多方面で活躍。


〜応募者へのメッセージ〜
日常生活における「これからのしるし」をテーマに、プロダクトをデザインするということは、人々の暮らしやライフスタイルの中で何が必要なのか、何が求められているのか、何があれば楽しいのか。旅先で感動した自然の風景から素材や色をカタチにした時に人々が欲しくなるものか。とことん追求して美しいもの、飽きのこないもの、うれしくなるものが提案されるのを期待している。

[画像4: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-814888-3.jpg ]


中村勇吾 Yugo Nakamura
インターフェースデザイナー
tha ltd. 代表
多摩美術大学教授
ウェブサイトや映像のアートディレクション、デザイン、プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けている。主な仕事に、ユニクロの一連のウェブディレクション、KDDIスマートフォン端末「INFOBAR」の UIデザイン、 NHK Eテレ「デザインあ」のディレクションなど。


〜応募者へのメッセージ〜
「私であること」を印すアイデンティティとは今後どのような形を伴っていくのでしょうか。デジタル/ネットワーク社会へと変化していく中で、情報と物質はどのような関係を結ぶのでしょうか。これからの「私」の表現について考えることは、新しいデザインのヒントが潜んでいるように思えます。

[画像5: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-569877-4.jpg ]

原研哉 Kenya Hara
グラフィックデザイナー
日本デザインセンター 代表
武蔵野美術大学教授
デザインを社会に蓄えられた普遍的な知恵ととらえ、コミュニケーションを基軸とした多様なデザイン計画の立案と実践を行っている。無印良品、蔦屋書店、GINZA SIX、JAPAN HOUSE、らくらくスマートフォン、ピエール・エルメのパッケージなど活動の領域は多岐。
一連の活動によって内外のデザイン賞を多数受賞。著書『デザインのデザイン』(岩波書店刊、サントリー学芸賞)『白』(中央公論新社刊)は多言語に翻訳されている。
〜応募者へのメッセージ〜
「しるし」とは何かを考えてみてください。残すものか、消すものか、顕在化させるのか、溶かすのか。刹那のことか、永遠を目指すのか。脳についた傷のように忘れ難いものにするのか、残り香のようにせつないものにするのか。いつしかデザインは際立つ「しるし」ばかりを目指してきたように思います。はたして「これからのしるし」はどうか。そこに思いを巡らせるうちに「デザイン」という行為が立ち上がってくるかもしれません。


[画像6: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-741928-5.jpg ]


深澤直人 Naoto Fukasawa
プロダクトデザイナー
NAOTO FUKASAWA DESIGN 代表
多摩美術大学教授、日本民藝館館長 卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、国内外の大手メーカーのデザインとコンサルティングを多数手がける。電子精密機器から家具、インテリアに至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。デザインのみならず、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。受賞歴多数。
2018年3月作品集「Naoto Fukasawa EMBODIMENT」(Phaidon)発刊。


〜応募者へのメッセージ〜
「しるし」や「しるす」ということは近年大きく変化してきた。SNSやLINEのスタンプなどはよい例だ。スタンプを使う方も作る方も創造力が問われる。言葉より伝わる新しい伝達手段でもある。しるすということは個人の名前の印だけでなく、公共の至る所で名前以外の印は使われている。
しるしを残したくないということも多くなっていると思う。しるすことが簡単すぎてもいけないし、そこには心の繋がりのような感覚が存在しているのは事実である。


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/32329/table/7_3.jpg ]


[画像7: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-357320-6.jpg ]


舟橋正剛 Masayoshi Funahashi
一般社団法人未来ものづくり振興会 代表理事
シヤチハタ株式会社 代表取締役社長
1992年 米国リンチバーグ大学経営大学院修士課程終了。広告代理店勤務を経て1997年 シヤチハタ工業株式会社(現シヤチハタ株式会社)入社。2006年 シヤチハタ株式会社代表取締役社長 就任


〜応募者へのメッセージ〜
私たちの暮らしの中で、しるすことは無くてはならないことです。その行為はアナログからデジタルまで広範囲に渡ります。このコンペから生まれる類まれな作品は、これからの世界に何をしるしてくれるのでしょうか。それは、今はまだ気づいていない需要や欲求に突き刺さる商品なりサービスであると思います。
広く捉えるもよし、一点突破もよし。審査員の心をハッとさせる作品に出会えることを望みます。

[画像8: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-823040-7.jpg ]


岩渕貞哉 Teiya Iwabuchi
美術出版社 取締役
美術手帖 総編集長
1999年慶応義塾大学経済学部卒業。2002年美術出版社『美術手帖』編集部、2019年より現職。トークイヴェントの出演や公募展の審査員、アート企画プロデュースなど、幅広い場面で現代のアートシーンに関わる。


〜応募者へのメッセージ〜
人類は仲間と協働することで、他の生物から優位となりここまで発展してきた。それは、ひとえにコミュニケーションの勝利と言える。しかし、優越感から独善的になった、この孤独な種族によってもたらされた地球規模の危機が迫るなか、我々の歴史とともにあった「しるし」を媒介としたコミュニケーションを、どう新しくデザインするのかが求められているのだと思う。


[表4: https://prtimes.jp/data/corp/32329/table/7_4.jpg ]


 本コンペでは、全ての受賞作品の商品化を検討しています。2018年に開催しました第11回の受賞作品からは、「印影」を2019年7月に商品化しました。さらに「Name Pen Brush」を2020年4月に発売いたします。
※写真は応募時のプロトタイプです。


■作品名 「印影」
 作者   米田 隆浩 Takahiro Yoneda
 商品名  ネーム 9印字デザイン「印影」

[画像9: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-204730-8.jpg ]

発売日:2019年7月1日
価格:¥2,150〜+消費税
なつ印した跡(印影)に影をつけた印字のハンコ。
文字を縁取る影は、そこに光が当たっている証。
一人ひとりにスポットライトを当てるように、固有の「しるし」がアイデンティティを際立たせ、従来の印字にはない存在感を表現。

■作品名 「Name Pen Brush」
 作者   竹中隆雄 Takao Takenaka
 商品名 「筆印」

[画像10: https://prtimes.jp/i/32329/7/resize/d32329-7-333003-9.jpg ]

発売予定:2020年4月
篆刻の浸透印付き筆ペン。
筆文字に篆刻印を捺すと文字が美しく見え、書き手の「しるし」を添えることにより気持ちも伝わりやすいと考えプロダクト化。
筆ペンが日本土産として外国人に人気があることから、グローバル市場やインバウンド市場での需要も期待できると評価され受賞。


【お問い合せ先】
シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション事務局
sndc2020@japandesign.ne.jp
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る