このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

「続ける意味がないと分かって、安心した」。開催後3ヵ月を経ても人事担当者や経営者に影響を与えるオンラインイベント「HRダダ」の第二回開催が決定。今回もあらゆる流行の人事施策の効果、実態が明らかに。




[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/13/132731-13-1244f8685499d97b80d72e09f4c32f7e-1925x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社Maxwell's HOIKORO(マクスウェルズ ホイコーロー、代表:前山匡右、本社:大阪府大阪市西区)は、「本当の人的資本経営を実現する唯一のサーベイアプリケーション」を標榜する「TSUISEE(ツイシー)」を提供するスタートアップ企業です。今のHR領域を取り巻く環境を見つめなおし、あらゆる企業の担当者や経営者が人や組織の介入について、冷静に深く考えるためのオンラインイベント「HRダダ」の第二回目を開催いたします。
「HRダダ」とは?
私たち株式会社Maxwell’s HOIKORO(マクスウェルズ ホイコーロー)、Consulente HYAKUNEN(コンスレンテ ヒャクネン)は、人と組織のデータ解析を行い、あらゆる企業のコンサルティングを行ってきました。
実際に、人と組織を変革していく現場で格闘し、その現場から多くの知見を得て、今日も活動を続けています。
これを読む多くの人は、過去に一度でも、ご自身の組織の状態をより良くしなければと、「人と組織に介入したい」、「組織を変革したい」と思われたことがあるのではないでしょうか。

一体、何を変えていけばよいのか。
本や最新の人事施策、キーワードを紹介する記事に目を通し、それをヒントにご自身の組織を観察してみたりします。
とはいえ、「組織を変えるために、一体何が必要なのか」はなかなか確信をもっては見えてきません。
ハッキリとは分からないけれど、上手くいっていない違和感は確かにある。そうなってくると「他社もやっているから、とりあえず・・・」と言ったかたちで、施策や打ち手を導入せざるを得ない。
人や組織に無関心な経営層がいるなら、なおさら他社と横並びの施策の方が理解を得やすい。
もしかすると、そんな風にして、1つのキーワードや施策が、HR業界で市民権を得ていくのかもしれません。
最新の「流行している」ように見える施策の導入それ自体が目的になり、そのために仕事をするようなことを繰り返してしまう。
実際、近年は当たり前のようにHR領域で流行が生まれては消える、というサイクルが繰り返されています。
振り返ると、そんな流行に振り回される数年間を過ごしてきた、という担当者の方も決して少なくはないようにお見受けします。
人と組織に対して、真摯に向きあう姿勢が、いつの間にか妙なサイクルに飲み込まれてしまっている。
人や組織のことを真剣に悩む人に対して、ミスリーディングさせるような情報を渡すこと。
こうした態度から距離を置いて、プロという立場から情報発信することに、私たちは年々、大きな意味を感じます。
「HRダダ」では、数多くの介入の現場を経験した私たちだからこそ発信可能な、地味で、地道で、正直で、誠実な、知見をお伝えします。

「第二回 HRダダ」 Away from “mean”
企業再生や変革の現場で、人と組織のあらゆる問題に直面しています。
恰好のよい話ではなく、私自身が困惑し、じりじりと悶々と、垂直の壁の真下で、ただ途方にくれている。
一体、どんな断片を繋ぎあわせれば、壊れてしまった組織を再現できるのかと。

テクノロジーの世界のように、よそ見しているだけで一変してしまうくらい明け透けな変化なら、私たちはもっと容易く変化へのGOサインを受け取り、次の扉を開けて進むことができるだろうと思います。
しかし、HRの世界はそうはなっていない。「人や組織にいかに関わっていくのか?」という問いは、それを問う私たち自身の内なる変革を要請すると思うのです。

何かすごい技術を導入することで解決できる<問題>があったとしても、その技術を導入できない<私たち>であるなら、やはり<問題>は解決できないままとなってしまう。問題は、技術やツールで解決できる位相から、次の位相へとぬるぬると逃げ出していく。私たち自身の位相へと。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/13/132731-13-7b6c762d7c39f4924b8a5b8764abc113-1109x1477.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



私たちが出会う企業の人事部門の方々は、すばらしい方ばかりです。
「社員の中の無限の可能性を拓くキッカケを与えたい」
「自社のアイデンティティをアップデートし、未来に残していきたい」
そう語る瞳には、人や組織を慈しむ静かな力が確かに宿っています。
そして、その力は、自己研鑽としては多くのセミナー・勉強会への参加や資格取得、実践としては様々な人事施策の導入などとして表現されています。

一方で、そのような「研鑽」と「実践」の日々がありながら、やっていることにイマイチ自信が持てない、効果があるかどうか分からない、という声や、効果が無い施策だが、会社や上司を動かせないので、なんとなく続けているといった言葉もよく聞かれるところです。

希望と諦め。ロマンとリアル。
会社を変えていく存在である自分自身と、たかだか会社員であるという自分。
2つの間で、時に窒息しそうになりながら、水の中を泳いでいる。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/13/132731-13-796f23b74bebc1c1b6a231e6ad96e25c-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



この文章を読まれている人なら、過去に一度でも、ご自身の組織の状態をより良くしなければと、「人と組織に介入したい」、「組織を変革したい」と思われたことがあるでしょう。しかし、 一体、何を変えていけばいいのか。 本や最新の人事施策、キーワードを紹介する記事に目を通し、それをヒントにご自身の組織を観察してみたりします。 とはいえ、「組織を変えるために、一体何が必要なのか」はなかなか確信をもっては見えてはきません。

ハッキリとは分からないけれど、上手くいっていない違和感は確かにある。そうなってくると「他社もやっているから、とりあえず・・・」と言ったかたちで、施策や打ち手を導入せざるを得ない。人や組織に無関心な経営層がいるなら、なおさら他社と横並びの施策の方が理解を得やすい。もしかすると、そんな風にして、1つのキーワードや施策が、HR業界で市民権を得ていくのかもしれません。
一人の社員、一つの事業、一つの会社。そこには個性がある。けれど、人事施策はいつも似通ったものばかり。個性あふれる企業を育てるHRこそが平均化(mean)し、もはや交換可能なものとなってしまっている。
そんな日々のうちに、本当にこれで良いのか判然とせぬまま、私たちの<希望>が<諦め>に、<変革するHR>は<ただの会社員>へと変わっていってしまう。私たちへの魔法は、思っているよりも随分と簡単に、その効力を失っていくのです。

そのような平均化(mean)した状況で、豊かな人材やビジネスが生まれるのでしょうか。豊かな社会は、訪れるのでしょうか。枯れた土地に植物が繁茂することがないように、それが都合の良い手前勝手な想像に過ぎないことを本当は私たちは知っているはずです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/13/132731-13-03c543c2aaf3e564fe0086e907146aec-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



私たちは、外から見れば、小さなコンサルティングファームであり、データサイエンス企業です。
ですが、中身はちょっと変わっています。
経営学者は当然ながら、数学者や芸術家、統計学者や医師などの専門家と、経験豊富なコンサルタントや経営者などの実践家が、互いの領域を越境し、クライアントの難題に日々挑んでいます。
多様性はイノベーションや価値創造の基盤ですが、実現するのは至難の技。人間として一人ひとりがぶつかり合い、すれ違い、本当の理解に至る面倒なプロセスが必要です。
そのような<人間的な絡み合い>に満ちた奇跡的な場をつくり、維持することは大変ではあります。しかし、その重荷は私たちの誇りともなっています。
その重さは、確かにそこに存在することの証(あかし)となるのです。

新聞の一面を飾る不祥事
小さなオーナー企業の血で血を洗ういざこざ
ときに突然の逮捕劇
旧態依然と事なかれ主義のリミックス戦略で
いつまでも低空飛行な超大企業
認知症で引退していた創業オーナーの突然の再登板
そのことがもたらす、てんやわんや

キーワードを並べると日曜洋画劇場のような私たちの日々。
そこには、下手なドラマ以上の悲喜こもごもと、人と組織を変革せんとする人事部門やマネジャーの方々の汗と涙、願いがあります。そして、もちろん私たちの積み上げてきたたくさんの知見とデータも。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/13/132731-13-25d5dfe242edf81edbc43b7b5544737b-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



HRダダは、アカデミックな知見とデータから得られた唯一無二のインサイト、そして何より企業・組織の変革に挑む私たちが培ってきた実践知を想いのある方々に届ける場です。
これは、日常の中で静かに引き裂かれ、窒息しそうに泳ぐあなたを水面へと引き上げる浮力となるでしょう。一人では遠かった水面へと浮上し、肺いっぱいに外気を吸い込む契機となるのです。

HRダダに参加しても、あなたの問題に沿う答えを得られることはありません。
そこで得られる時間は格別なものですが、それを使いこなすには素直さと忍耐、そして情熱と一握りの勇気が必要だからです。
しかし、それがあれば、効果の実感できない人事施策を漫然と繰り返す後ろめたさとみすぼらしさ(mean)からの決別のプロセスが始まります。

HRダダは、人と組織に向き合い悩む人事担当者やマネジャーの方々が、自身の会社を未来へと導く知見を探求する場です。
深く呼吸し、自分自身を取り戻し、自らを賦活する場です。

この場が、10月の青空のような解放感を皆さまに与えることを願って、開催します。

【第二回 HRダダ のお申し込みは こちらから】
https://www.maxwellshoikoro.com/event

プレイベント「Re:HRダダ 1」の開催について
「第二回 HRダダ」の開催に先立って、プレイベントの開催も決定いたしました。
このプレイベントでは、「Re:HRダダ 1」というタイトルにもあるように、第一回目のHRダダの内容を総復習します。
「第二回 HRダダ」の参加に迷っておられる方、第一回目の内容が気になっていた方、この機会をぜひご活用ください。

■プレイベント「Re:HRダダ 1」開催概要
【Day1.】10月10日(木)16:00〜17:30
【Day1.で取り扱う3つのテーマ】
・効果がないエンゲージメントサーベイを卒業し、「診断」を「変化」につなげる。
・無駄な研修だと、もう現場に言わせない。研修効果を測定し、人を育てるHRへ。
・新入・若手社員の定着と成長を促すアプローチを探求する。

【申し込みフォーム】
https://tsuisee.com/news/predadaday1/

【Day2.】10月11日(金)16:00〜17:30
【Day2.で取り扱う3つのテーマ】
・「仕事の経験から学んでください」の向こう側。
 データが明らかにするパフォーマンスにつながるOJT・経験学習の急所。
・組織を変える上司の働き。1ON1、その限界と可能性の中心。
・人事施策は、会社を未来へ導くのか?
 コンティンジェンシー理論をもとにデータで探究するHRに求められるチャレンジ。

【申し込みフォーム】
https://tsuisee.com/news/predadaday2/


【会社概要】
株式会社Maxwell's HOIKORO
代表取締役社長 前山匡右
大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY3階
URL(提供アプリケーション)  https://tsuisee.com
URL(弊社WEBサイト)  https://www.maxwellshoikoro.com

協力 株式会社Consulente HYAKUNEN
URL  http://hyakunen.com
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
インフォキュービック テキスト広告
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る