遠隔講義システムを使った体験型AI講座の実証授業を実施!
[24/01/30]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
株式会社APC(大分県大分市:代表取締役 佐藤隆己、以下APC)は、東海大学(神奈川県平塚市:学長 松前義昭、以下東海大学)人文学部人文学科 斉藤雅樹教授(学科長)と連携して、遠隔講義システムを使用した体験型AI講座の実証授業を行いました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/91799/14/resize/d91799-14-9fb84a6a823c800fa54b-1.jpg ]
■【背景】
以前より、APCと東海大学は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の未来社会創造事業の1つとして、入浴データの収集・解析によって入浴事故による死者を減らすことを目的とした「Yu-Naviプロジェクト」を立上げ、「不適切な水浴」防止システムやデバイスの開発を協働して行い、それに関する共同特許を取得するなど、産学共同研究を行っております。 この度、斉藤教授より、一般教養の講義の中でAI技術に関する内容を盛り込みたいという依頼があり、まずは斉藤教授が担当するゼミに参加している大学生に向けてAI教育講座を実施することに致しました。
■【実証授業について】
実証授業は、令和6年1月25日(木) にAPCの大分開発センターから東海大学の静岡キャンパス内にいる人文学科1・2年生、海洋文明学科3・4年生と教員に向けて、APCが開発した遠隔講義システムを使った体験型AI講座を実施しました。 講義内容は、APCが提供しているAI教育講座パッケージ「AIミネルバNovice」で扱っている内容(AI概要:全135分)を1コマ100分以内に収まるようにカスタマイズしたものとなります。 今回の実証授業では、「AIとは」「データの重要性」「深層学習」という内容について、座学で学んだ後は、実際に画像認識AIを作成するまでの一連のプロセスの中から「判別する」ことを体験してもらいました。
■【授業風景】
[画像2: https://prtimes.jp/i/91799/14/resize/d91799-14-2fd18fd114de80b7bda5-4.jpg ]
■【AIミネルバとは】
AIミネルバとは、教育指導要領にとらわれず、この高度情報社会を生き抜くために必要となる能力習得をテーマにしたAI教育講座パッケージです。
AIミネルバNoviceは、「AIを利活用し、ビジネス展開できる人材育成」を目的とした誰でも分かるAI講座となっており、体験型講義を通じて、画像認識AIの作成や深層学習の仕組みを学生にも分かりやすく、基礎から実践までAIに関して体系的に学ぶことができます。また、「考える」「伝える」ということを公式として覚え、反復的にクイズを解くことで、自分自身で公式の構成要素の特徴を抽出し、法則性を導き出すことにより「考え方・伝え方」を習得していきます。
※ AIミネルバNovice HP:https://www.oita-apc.co.jp/introduction/products/ai_minerva/
AIミネルバExpertは、「あなたも明日からAIエンジニア」をテーマに画像認識AIに関する技術習得とデータ解析の基礎について、学ぶことができるインタラクティブなAIプログラミング学習教材となっており、エンジニアに向けたAI講座です。 本講座の修了者は、「Pythonによるコーディング」「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)を活用したAIモデル開発」「転移学習」と3つの要素技術を習得し、AI技術の概念を理解した上で実装できるレベルのAIエンジニアの育成プログラムです。
※ 令和6年2月下旬にリリース予定
■【斉藤雅樹教授から】
・文系の学生や社会人もAIを使う時代がすぐやってきます。「AIに自分の味方になってもらう」と学びや仕事がどんどんはかどります。AIに抵抗感を持ったり過大評価したりせず適切に使うにはAIの仕組みを知る必要があり、今回の講座は学生にとっても教員にとっても大変有意義でした。
■【学生の感想】
・AIの学習の仕組みを知る良い機会になった。そしてそれが人間の学習の仕組みと似ているため、自分自身の学びの技術向上へのヒントにもなった。 今まで触れることを避けていたAIであったが、かなり身近な存在であると感じた。これから先、積極的に使用して上手く付き合っていきたい。
・AIも間違えるについて、実際に体験を行ったことで、なぜ間違えるのか、間違えてしまう仕組みを具体的に学ぶことができた。AIの利便性と注意点を知り、うまく活用していきたい。
■【当社のAI講座の一部実績】
高校生対象:大分県立情報科学高等学校 AIミネルバNovice授業
関連資料:https://kou.oita-ed.jp/jouhoukagaku/vol.4%EF%BC%889%2C10%E6%9C%88%EF%BC%89.pdf
関連動画:https://www.youtube.com/watch?v=ZT8zfje2wSY
高校生対象:大分県立大分東高等学校 AIミネルバNovice授業(AI概要のみ)
関連動画:https://youtu.be/zKUG_Jl9rFk?feature=shared
企業対象:おおいたAIセンター主催 GPUセミナー(AI概要講義)
関連情報:https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0FBs9dN88MRudjpGESbV3FTRbvY3bi1AFSkTVn71UGeyZfzyrk5oDzUYsVKpb4VfCl&id=100065278316539
■ 本件に関するお問い合わせ先
企業名:株式会社APC
TEL:097-594-3901
担当:後藤
企業HP:https://www.oita-apc.co.jp
団体名:東海大学 人文学部人文学科
TEL:054-334-0411(内3211)
担当:斉藤雅樹
団体HP:https://www.u-tokai.ac.jp/ud-humanities/
[画像1: https://prtimes.jp/i/91799/14/resize/d91799-14-9fb84a6a823c800fa54b-1.jpg ]
■【背景】
以前より、APCと東海大学は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の未来社会創造事業の1つとして、入浴データの収集・解析によって入浴事故による死者を減らすことを目的とした「Yu-Naviプロジェクト」を立上げ、「不適切な水浴」防止システムやデバイスの開発を協働して行い、それに関する共同特許を取得するなど、産学共同研究を行っております。 この度、斉藤教授より、一般教養の講義の中でAI技術に関する内容を盛り込みたいという依頼があり、まずは斉藤教授が担当するゼミに参加している大学生に向けてAI教育講座を実施することに致しました。
■【実証授業について】
実証授業は、令和6年1月25日(木) にAPCの大分開発センターから東海大学の静岡キャンパス内にいる人文学科1・2年生、海洋文明学科3・4年生と教員に向けて、APCが開発した遠隔講義システムを使った体験型AI講座を実施しました。 講義内容は、APCが提供しているAI教育講座パッケージ「AIミネルバNovice」で扱っている内容(AI概要:全135分)を1コマ100分以内に収まるようにカスタマイズしたものとなります。 今回の実証授業では、「AIとは」「データの重要性」「深層学習」という内容について、座学で学んだ後は、実際に画像認識AIを作成するまでの一連のプロセスの中から「判別する」ことを体験してもらいました。
■【授業風景】
[画像2: https://prtimes.jp/i/91799/14/resize/d91799-14-2fd18fd114de80b7bda5-4.jpg ]
■【AIミネルバとは】
AIミネルバとは、教育指導要領にとらわれず、この高度情報社会を生き抜くために必要となる能力習得をテーマにしたAI教育講座パッケージです。
AIミネルバNoviceは、「AIを利活用し、ビジネス展開できる人材育成」を目的とした誰でも分かるAI講座となっており、体験型講義を通じて、画像認識AIの作成や深層学習の仕組みを学生にも分かりやすく、基礎から実践までAIに関して体系的に学ぶことができます。また、「考える」「伝える」ということを公式として覚え、反復的にクイズを解くことで、自分自身で公式の構成要素の特徴を抽出し、法則性を導き出すことにより「考え方・伝え方」を習得していきます。
※ AIミネルバNovice HP:https://www.oita-apc.co.jp/introduction/products/ai_minerva/
AIミネルバExpertは、「あなたも明日からAIエンジニア」をテーマに画像認識AIに関する技術習得とデータ解析の基礎について、学ぶことができるインタラクティブなAIプログラミング学習教材となっており、エンジニアに向けたAI講座です。 本講座の修了者は、「Pythonによるコーディング」「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)を活用したAIモデル開発」「転移学習」と3つの要素技術を習得し、AI技術の概念を理解した上で実装できるレベルのAIエンジニアの育成プログラムです。
※ 令和6年2月下旬にリリース予定
■【斉藤雅樹教授から】
・文系の学生や社会人もAIを使う時代がすぐやってきます。「AIに自分の味方になってもらう」と学びや仕事がどんどんはかどります。AIに抵抗感を持ったり過大評価したりせず適切に使うにはAIの仕組みを知る必要があり、今回の講座は学生にとっても教員にとっても大変有意義でした。
■【学生の感想】
・AIの学習の仕組みを知る良い機会になった。そしてそれが人間の学習の仕組みと似ているため、自分自身の学びの技術向上へのヒントにもなった。 今まで触れることを避けていたAIであったが、かなり身近な存在であると感じた。これから先、積極的に使用して上手く付き合っていきたい。
・AIも間違えるについて、実際に体験を行ったことで、なぜ間違えるのか、間違えてしまう仕組みを具体的に学ぶことができた。AIの利便性と注意点を知り、うまく活用していきたい。
■【当社のAI講座の一部実績】
高校生対象:大分県立情報科学高等学校 AIミネルバNovice授業
関連資料:https://kou.oita-ed.jp/jouhoukagaku/vol.4%EF%BC%889%2C10%E6%9C%88%EF%BC%89.pdf
関連動画:https://www.youtube.com/watch?v=ZT8zfje2wSY
高校生対象:大分県立大分東高等学校 AIミネルバNovice授業(AI概要のみ)
関連動画:https://youtu.be/zKUG_Jl9rFk?feature=shared
企業対象:おおいたAIセンター主催 GPUセミナー(AI概要講義)
関連情報:https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0FBs9dN88MRudjpGESbV3FTRbvY3bi1AFSkTVn71UGeyZfzyrk5oDzUYsVKpb4VfCl&id=100065278316539
■ 本件に関するお問い合わせ先
企業名:株式会社APC
TEL:097-594-3901
担当:後藤
企業HP:https://www.oita-apc.co.jp
団体名:東海大学 人文学部人文学科
TEL:054-334-0411(内3211)
担当:斉藤雅樹
団体HP:https://www.u-tokai.ac.jp/ud-humanities/