このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

価格競争・サービス競争をやめ、顧客の隠れた「Wants」に向き合って支持者を増やすノウハウを公開!

楽天大学学長 仲山進也氏と、名作ゲーム『セガラリー』を手掛けた ゲームデザイナー 水口哲也氏の対談イベントご案内

株式会社宣伝会議(本社:東京都港区 代表取締役:東 英弥)は、新刊書籍、『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」』の発行を記念し、著者である楽天大学学長の仲山進也氏による対談イベントを9月30日に渋谷ヒカリエ8階「COURT」で開催いたします。

対談相手は、名作ゲーム『セガラリー』など数多くのヒットゲームを手掛け、さらに音楽ユニット・元気ロケッツ(Genki Rockets)の作詞プロデュースや映像演出なども行う、ゲームデザイナー、メディアデザイナーの水口哲也氏。

このイベント企画では、「消耗戦を抜け出せたネットの老舗の『Wants思考』とは」をテーマに、「ユーザーの感動を設計すること」=人間のWants(欲求や本能)を探ることと、ECショップで成功している「老舗ショップ」が実施していることの共通点を探りながら、広くビジネス一般に役立つ、顧客との絆づくりの大切さと、そのための思考プロセスについて対談を行います。




<イベント概要>

■日時:9月30日(火)18:30〜20:00(18:00開場)
■会場:渋谷ヒカリエ8階「COURT」(東京都渋谷区)

■登壇者:仲山進也氏(楽天大学学長)、水口哲也氏(ゲームデザイナー、メディアデザイナー)

■入場料:無料
■申込み:事前登録不要
■主な内容:
「消耗戦を抜け出せたネットの老舗の『Wants思考』とは」

競合を意識して、価格を下げ、サービスを充実させる。すると相手がまたそれに対抗して策を講じる、、、がんばればがんばるほど、体力・気力・財力的に消耗し、ビジネスが疲弊していく……そうした消耗戦から抜け出すヒントを、ECにおける一発屋と老舗を対比しながら考えます。また、「ユーザーの感動を設計すること」=人間のWants(欲求や本能)を探ることと、ECショップで成功している「老舗」が実施していることの共通点を探りながら、広くビジネス一般に役立つ、顧客との絆づくりの大切さと、そのための思考プロセスについて対談を行います。


■登壇者プロフィール


仲山 進也(なかやま・しんや)
楽天株式会社 楽天大学学長
仲山考材株式会社 代表取締役 「次世代ECアイデアジャングル」主宰

北海道生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。シャープを経て、1999年に社員約20名の楽天へ移籍。楽天の初代ECコンサルタント9人の1人となる。2000年に「楽天大学」を設立、Eコマースのみならず、チームづくりや理念づくりまで幅広く、楽天市場出店者41,000社の成長パートナーとして活動中。楽天が20名から数千名の組織に成長するまでの経験をもとに人・チーム・企業の成長法則を体系化、社内外で「自走型人材」の成長を支援している。2004年、Jリーグ「ヴィッセル神戸」の経営に参画。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業フリー・勤怠フリーの正社員)となり、2008年には仲山考材株式会社を設立、Eコマースの実践コミュニティ「次世代ECアイデアジャングル」を主宰している。


水口哲也(みずぐち・てつや)
1965年生まれ。ゲームデザイナー。メディアデザイナー。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(Keio Media Design)特任教授。金沢工業大学客員教授。

全ての創作は人間の欲求や本能の外在化であるという視点から、エンターテインメントを中心に創作活動を続けてきた。ゲーム『セガラリー』(1994)、『スペースチャンネル5』(1999)、『Rez』(2001)、『ルミネス』(2004)、『Child of Eden』(2010) 、また音楽ユニット・元気ロケッツ(Genki Rockets)の作詞プロデュースや映像演出など代表作多数。近年は、これまでのクリエイティブメソッドを「Wants思考法」に体系化し、新規プロジェクトやサービス構築など、多くのファシリテーションを展開している。2002年欧州アルスエレクトロニカにおいて、インタラクティブアート部門Honorary Mention、文化庁メディア芸術祭特別賞、2008年グッドデザイン賞(Genki Rockets)などを受賞。2006年には全米プロデューサー協会(Producer's Guild of America)とHollywood Reporter誌が合同で選ぶ「Digital 50」(世界で注目すべきデジタル系イノベイター50人)の1人に選出される。2007年文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査主査、2009年日本賞審査員、2010年芸術選奨選考審査員などを歴任。


■『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」』の主な内容

第1章 消耗戦を抜け出し、顧客に支持される店になるための「べからず5カ条」
(1)売れているモノを売ってはいけない
(2)ターゲット客を攻略してはいけない
(3)競合対策をしてはいけない
(4)スケールメリットを強みにしてはいけない
(5)勝つためのスキルを磨いてはいけない

第2章 目からウロコの12事例
1.一目見たら欲しくなって買ってしまう人が続出の「キケンなハンコ屋」がSNSでシェアされる理由とは?
2.なぜソーシャル時代のバレンタインで「ところてん」が売れるのか
3.スーパーより2倍高いタマゴがネットで超絶な売れ方をする理由
4.なぜ1本498円の缶ビール500本が1分19秒で即完売したのか?
5.なぜスーパーで買えるソフトドリンクが、価格競争せずにネットで月商7000万円売れるのか?
6.82歳の店長にファンクラブができる風呂敷専門店のコンテンツマーケティングとは?
7.ソーシャル時代に「ファンが集うコミュニティ」が自然発生したバラ苗店のSNS活用法とは?
8.なぜ国内1店舗だった洗車用品店が、数年で11ヵ国300店舗を超えたのか?
9.広島の書店が、大手ネット書店と戦わずに売上を伸ばした方法とは?
10.なぜネットで「壁紙」が月商1億円も売れるのか?
11.大手メーカーが「既存の流通との軋轢」を避けてネットで直販する方法とは?
12.なぜ半額セール中に、値引きなしの高額日本酒100本が7時間で完売したのか?

(2014年7月30日発売 定価 本体1,600円(+税)/四六判/240ページ/ISBN 978-4-88335-303-3)

■フェイスブックページ
https://www.facebook.com/1499560850278641

■宣伝会議について
マーケティング・コミュニケーション(マーケティング・広告、販売促進、広報・PR、クリエイティブ)の総合シンクタンク。
マーケティングに関わる全ての人に向け、雑誌・書籍の出版や教育講座の全国展開をしています。
雑誌『宣伝会議』は、今年創刊60周年を迎えました。

本社所在地:東京都港区南青山5-2-1 創刊:1954年
事業拠点:東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡
事業内容:出版事業 月刊「宣伝会議」、月刊「販促会議」、月刊「ブレーン」、
月刊「広報会議」、「編集会議」、季刊「環境・人間会議」
ウェブ   「アドタイ」、「日本の広告会社」、「日本のメディア」
書籍    年鑑・年刊書籍の発行、専門/一般書籍の編集・出版など
教育事業   マーケティングコミュニケーションに関する講座、教育研修
各種研修・セミナーの企画・実施
フォーラム 「AdverTimes DAYS」、「宣伝会議サミット」、「販促・集客メディアフォーラム」
「インターネットフォーラム」
アワード  「宣伝会議賞」、「販促会議企画コンペティション」
「BOVA(Brain Online Video Award)」、「ピンクリボンデザイン大賞」、「全日本DM大賞」など
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
インフォキュービック テキスト広告
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る