このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

地域連携薬局、「認定要件が多い・厳しい、現実的ではない」と感じる薬剤師は何%?

地域連携薬局に賛成の薬剤師は64%

合同会社スマスタ(https://smast.co.jp/)が運営する薬剤師向け転職情報メディア<ハッピーファーマシスト>(https://smast.co.jp/happypharmacist/)は、地域連携薬局について薬剤師100人を対象としたアンケート調査を実施しました。

地域連携薬局については賛成する薬剤師が半数を超える一方、「認定要件が多い・厳しい、現実的ではない」と感じる薬剤師も半数を超え、賛成はするものの対応に苦労する薬局が多い結果となりました。

詳細URL:https://smast.co.jp/happypharmacist/community-collaborative-pharmacy




■調査概要


調査方法:インターネットによる調査
調査対象:薬剤師100人
調査期間:2022年1月12日〜1月20日
調査エリア:全国


■調査結果サマリー


地域連携薬局に賛成の薬剤師は64%
地域連携薬局に賛成の理由の最多は「患者さんのためになるから」が38%
地域連携薬局に反対の理由の最多は「無菌製剤処理を実施する体制が準備できない」が19%
地域連携薬局の改善点の最多は「健康サポート薬局と地域連携薬局の違いがわかりにくい」が57%
地域連携薬局の認定要件の中で対応が難しい項目の最多は「医療機関への月平均30回以上の情報共有実績」が62%
地域連携薬局に意欲的になるための理由の最多は「給与があがる」が62%

■ 地域連携薬局について賛成?反対?

[画像1: https://prtimes.jp/i/61619/25/resize/d61619-25-5bcd4968eee67a9d6b60-0.png ]

地域連携薬局には賛成と答えた薬剤師が多いですが、反対も少なくない結果です。

それぞれを選んだ理由は以下です。
※複数回答可
□地域連携薬局に賛成の理由

[画像2: https://prtimes.jp/i/61619/25/resize/d61619-25-4e10a50aa4de14b4fdca-1.png ]

地域連携薬局に賛成の理由として、最も多く挙がったのは「患者さんのためになるから」でした。

医療機関との連携や在宅サポート強化は、当然患者さんのためになります。

地域連携薬局は、薬局が目指すべき姿の指針にも。
薬局が生き残るためにも、患者さんに選ばれるための努力は欠かせません。

病院との情報共有や医薬品の一元管理は、薬剤師側の効率化にも繋がります。

今後の加算追加も期待されます。
□地域連携薬局に反対の理由

[画像3: https://prtimes.jp/i/61619/25/resize/d61619-25-31fe4494d0510cbb2ac1-2.png ]

地域連携薬局に反対の理由としては、「無菌製剤処理の実施が難しい」ことや「認定を取る事が目的の薬局が出そう」という意見が多い結果です。

周辺薬局を含め、無菌製剤処理の設備がない薬局は珍しくありません。
薬局構造に関わる要件で認定が受けられないことは、反対意見に繋がるでしょう。

薬剤師の仕事量を増やす要件であるため、負担の増加を懸念する声も多かったです。

薬剤師の負担増加は過誤にも繋がるため、慎重に検討することが大切です。

■ 地域連携薬局の改善点は?

[画像4: https://prtimes.jp/i/61619/25/resize/d61619-25-96078742ecf3d0dac0f5-3.png ]

地域医療を支える薬局として、すでに「健康サポート薬局」の認定が存在します。

「地域連携薬局」と「健康サポート薬局」はかなり役割や位置付けが似通っており、2つの違いの分かりにくさが最大の改善点として挙げられました。

地域連携薬局の、認定要件の多さや難しさも多く指摘されています。
特に無菌製剤処理の実施環境を整えるのは、かなり難しい薬局が多いでしょう。

薬剤師の負担が大きく増える割に、現状では加算がつかないことも問題です。

地域連携薬局の推進には、加算の追加と医療機関とのスムーズな連携体制が求められます。

■地域連携薬局の認定要件の中で対応が難しい項目は?

[画像5: https://prtimes.jp/i/61619/25/resize/d61619-25-f3a4d52ae6acb94c68b8-4.png ]

アンケートの結果、最も難しい要件は「医療機関への月平均30回以上の情報共有実績」となりました。

月30回の情報共有を継続するには、医療機関側からの大きな協力が必要。
情報の共有方法も簡単ではなく、継続は難しいと感じる薬剤師が多い現状です。

ギリギリの薬剤師数で運営している薬局も多く、開局時間外の対応も難しい要件。
在宅医療への取り組みを継続できるほど、人員がいない薬局も少なくありません。

限られた勤務時間の中で、研修の継続的な受講も大変です。

ハード面やマンパワーが追いつかず、認定が難しいと感じる薬局も多いと言えます。

■地域連携薬局に意欲的になるには?

[画像6: https://prtimes.jp/i/61619/25/resize/d61619-25-4e73d0f1df3e925ca356-5.png ]

地域連携薬局に対し、「給与があがる」と意欲的になれると言う声が多く挙がりました。

休日・夜間の対応含め、薬剤師の負担が大きく増える地域連携薬局の認定要件。
給与が上がれば頑張れると感じるのは当然であり、そのためには診療報酬の加算が欠かせません。

薬局だけで進められる内容ではないため、病院側の協力体制も求められます。

病院・薬局の双方に負担がかかりにくい、オンラインでのスムーズな情報共有体制が望まれますね。

■地域連携薬局について現場の薬剤師が今思うこと
最後に、薬剤師が地域連携薬局について思うことを伺いました。

実際のご意見を、いくつか紹介します。
※ご意見は読みやすいように一部調整しています。

在宅で今後モルヒネ持続なども必要になるので、無菌調剤室のある薬局は必要になってくるはず。化学療法を受けている患者さんも今後は保険薬局でも副作用や飲み合わせをフォローし、病院薬剤師と連携していければ理想的。
情報共有を30件。通常業務とは別に行うことがなかなか時間がかかるし、無菌製剤処理を実施の要件も近くにないから余計に厳しい。
言葉面はいいが、患者からしたら何をしてもらえるのか、どこが他薬局と違うのかが全くわからない。もっと利用者側にもメリットを分かりやすくアナウンスすべきだと思う。
患者さんのため、医療のためとはいえ、始めるには薬剤師の業務負担が尋常では無いと思う。かなりの負担を伴うので、やる気だけではカバーできない。大手のチェーン薬局が強制的にやるくらいでは…
医療連携は必要だと思うので設定してほしいところ。ただ薬局だけでなく、病院やクリニックにも加算を与えることで、お互いに仕事をしやすい環境を整えてほしい。
私の薬局では常勤の管理薬剤師とパートの私の薬剤師二人体制でやっている為、在宅への対応、勉強会参加はマンパワー的にまず難しいです。薬局を地域医療の拠点にという視点は素晴らしいと思いますが、このような現実の薬局は多く、対応は難しいところが多いのではないでしょうか。
地域での連携は、出来ると思います。デジタル化により情報の共有のスピードが上がってますので、医療の分野でも、個人のプライバシーに留意すれば可能だと思います。
健康サポート薬局や地域連携加算など、似ている要件について統合してほしい。類似の要件がどこを目指していいかわかりにくい。
要件を満たすのは難しいところはあるが、それだけに薬局の差別化につながる。これから地域住民に薬局を選んでもらうためのポイントになる。将来的には点数がつく可能性が高いと考えている。よって地域連携薬局を目指している。
働く薬剤師にとっては、キツいことも多いですが、政治的に薬剤師はいらないのではないか?という声が大きくなっている中で、できることを広げていかないと、薬剤師の未来はないと思います。
地域連携薬局の強化のための支援をしてほしい。昨今の薬局薬剤師・在宅や施設に関わる薬剤師へ求める仕事がやりがい搾取に感じている。薬局の薬剤師には自分を大切にしてほしい。


▼分析
地域連携薬局への取り組みは必要と感じながらも、実施の難しさや大変さに悩む薬剤師の声が伺えました。

現在の認定要件では、ハード面やマンパワー面で取り組みが難しい薬局が取り残されてしまいます。

全ての薬局が無理なく、地域医療連携できる制度化が望まれています。

■所感
地域連携薬局の要件は、難しいながらも今後目指すべき薬局の指針となっています。

在宅でのサポートが必要な患者さんが増える今後、地域の医療連携は欠かせないものになるでしょう。

アンケートにより見えてきた、地域連携薬局の課題が改善し、地域の医療連携が強化されることが望まれます。

要件を満たすことが全てとならず、それぞれの薬局が地域医療連携・在宅サポートに取り組む体制が整うことが理想と言えるでしょう。

また地域医療の強化が薬剤師のやりがい搾取になることは避け、診療報酬の加算や連携のしやすさの改善も求められると考えます。

記事タイトル:地域連携薬局、「認定要件が多い・厳しい、現実的ではない」と感じる薬剤師は何%?
記事URL:https://smast.co.jp/happypharmacist/community-collaborative-pharmacy

■『ハッピーファーマシスト』とは
https://smast.co.jp/happypharmacist/
『ハッピーファーマシスト』は、薬剤師向け転職情報メディアです。
薬剤師向け各種調査レポートをはじめ、薬剤師の働き方や転職情報をお届けします。


【よく読まれているページ】
薬剤師転職サイトランキング
https://smast.co.jp/happypharmacist/ranking

■会社概要
会社名: 合同会社スマスタ
所在地: 愛知県犬山市犬山北別祖97-5
代表:鈴木唯史
設立:2020年3月9日
事業内容:Webコンテンツ制作
URL:https://smast.co.jp/
電話:0568-50-2690
お問い合わせ先:info@smast.co.jp
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る