第1回「M-VALUE DIGITAL(デジタル広告効果測定調査)」調査結果のお知らせ
[23/06/30]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
〜調査で可視化。雑誌由来のWebコンテンツの価値〜
一般社団法人日本雑誌協会(理事長 堀内 丸恵)と一般社団法人日本雑誌広告協会(理事長 中部 嘉人)は、株式会社ビデオリサーチ(代表取締役社長執行役員 望月 渡)の協力のもと、デジタル広告効果測定調査 「M-VALUE DIGITAL」を実施し、このたびその結果をまとめるに至りましたので、お知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-3e14c472274bfdbb45a1-0.gif ]
「M-VALUE DIGITAL」調査は、両協会が主体となり、広告会社3社(電通、博報堂DYメディアパートナーズ、ADKマーケティング・ソリューションズ)、ビデオリサーチ、そして、日本アドバタイザーズ協会の協力の下で、各出版社がエントリーする共同調査となります。
本調査の目的は、「雑誌由来のWebコンテンツの価値可視化」。雑誌由来のWebコンテンツ=「出版社Webメディア」と、出版社以外のバーティカルメディアやニュースポータルなどの「一般Webメディア」を比較し、その差異を数値化することで検証いたしました。またアンケート調査、Webサイト訪問履歴に加え、自由記述の回答も収集することで、その差異がなぜ生まれたのかを分析しています。
※調査概要は、本リリース末尾に記載してあります。
【本リリースの主なポイント】
●【結果サマリー】本調査から見えた、一般Webメディアと出版社Webメディアの違い
1.情報収集の意識〜実用性と趣味性。求めるコトに違い〜
2.情報源(メディア)の傾向〜時短と専門性。重視するポイントに違い〜
3.企画広告(タイアップ)の効果〜潜在層にも届く、出版社Webメディア〜
4.広告接触後の「心理変容」〜体験欲求を促進する、出版社Webメディア〜
●調査データから見えた、出版社Webメディアの広告効果
1.ミッドファネル効果〜コンテンツによる興味喚起〜
2.体験促進効果〜お試し意向の促進〜
3.潜在層開拓効果(ブランディング効果)〜「“次”に買いたい」の醸成〜
●【結果サマリー】一般Webメディアと出版社Webメディアの違い
今回の調査では、一般Webメディアと出版社Webメディアでは、以下のような違いがあることがわかりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-d0c1fc47a3765dda5f09-1.png ]
(cap)今回の調査結果サマリー。一般Webメディアと出版社Webメディアでは、同じWebメディアでも、そこには違いがあることがわかった
1.情報収集の意識〜実用性と趣味性。求めるコトに違い〜
一般Webメディアのユーザーは、“生活に役立つ”実用性のある情報を求める意識が高い。
出版社Webメディアのユーザーは、“好きなコト”=趣味性の高い情報を求める意識が高い。
2.情報源(メディア)の傾向〜時短と専門性。重視するポイントに違い〜
一般Webメディアのユーザーは、“手早く要点を知る”情報源を好む「時短」思考。
出版社Webメディアのユーザーは、“専門性・信頼性”が担保された情報源を好む「共感」思考。
3.企画広告(タイアップ)の効果〜潜在層にも届く、出版社Webメディア〜
一般Webメディアのユーザーは、商品の認知・関心ありきの広告接触。顕在層に有効。
出版社Webメディアのユーザーは、商品をよく知らなくても広告接触。潜在層にもリーチ。
4.広告接触後の「心理変容」〜体験欲求を促進する、出版社Webメディア〜
一般Webメディアのユーザーは、広告接触後に、新たな情報を求める。
出版社Webメディアのユーザーは、広告接触後に、“お試し”意向が向上。
こうした差異を生んでいる背景を「自由回答」から探ってみると、出版社Webメディアの持つ信頼感やコンテンツ力が影響している様子がうかがえました。
<出版社Webメディアの閲読理由:自由回答>
信頼できる情報で全体的に好きな特集も多いので読むのが楽しいから。(女性34才)
参考になることが多く教科書のつもりで見ています♪(女性37才)
興味を持っている分野について深く知ることができるし、記事を読むことで自分でも気づいていなかった「好き」「知りたい」を刺激される楽しみがある。(女性40才)
自分があらゆる製品について、多角的な観点から記事にしているのが面白いと思って読んでいます。(男性48才)
プロの記事が大変に参考になる為です。今後も楽しみながら大いに学びサイトを拝見させて頂きたく思います!(男性54才)
●調査データから見えた、出版社Webメディアの広告効果
一般Webメディアと出版社Webメディアを比較して見えた複数の違いは、「閲読者とのエンゲージメントの高さ」によるものと考えられます。閲読者とのエンゲージメントが高い出版社Webメディアでは、以下3つの広告効果が期待できます。
1.ミッドファネル効果〜コンテンツによる興味喚起〜
2.体験促進効果〜お試し意向の促進〜
3.潜在層開拓効果(ブランディング効果)〜「“次”に買いたい」の醸成〜
【調査データ】1.ミッドファネル効果〜コンテンツによる興味喚起〜
出版社Webメディアは「商品」の事前認知が高く、訴求効果の素地が一般Webメディアより高め、“広告・記事”への好感度も高く、ミッドファネル効果が全体的に高くなっていることがわかりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-d56ad13f8fa37ea1e7b1-2.png ]
(cap)出版社Webメディアは、ミッドファネル効果が全体的に高くなっている
(設問 Web メディア名に掲載している「××× 商品名」の広告もしくは記事について「とてもそう思う〜まったくそう思わない」であてはまるものをお知らせください。)
広告接触前の認知レベルごとに広告効果を見た場合、「よく知らない」層=「商品理解が浅い層」におけるミッドファネル効果が、出版社Webメディアはすべての項目で、一般Webメディアを大きく上回りました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-d9c6fd425d772e7e06e2-3.png ]
(cap)広告接触前の認知レベルごとの広告効果。出版社Webメディアは、「商品理解が浅い層」へのアプローチにも効果を発揮することがわかった
【調査データ】2.体験促進効果〜お試し意向の促進〜
広告接触による変化について、出版社Webメディアでは「お試しをしてみたい(48%)」が最も高く、一般Webメディアを16pt上回りました。このことから、出版社Webメディアでの広告接触は、体験促進効果が高いと言えるでしょう。また、次に高いのは「ブランド・サイト訪問意向(36%)」であり、ブランドに対する意識付けにも効果的な様子がうかがえました。一方、一般Webメディアは「口コミサイトを見たいと思った(36%)」が最も高く、新たな情報を求める傾向がうかがえます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-ff68f9caa2af85c6d68b-4.png ]
(cap)広告接触における意識変化において、出版社Webメディアは「お試しをしてみたいと思った」が最も高い結果となった
(設問:(Webメディア名に掲載 している「××× 商品名」の広告もしくは記事をご覧になり、あなたのお気持ちに変化はありましたか。あてはまるものをすべてお知らせください。)
【調査データ】3.潜在層開拓効果(ブランディング効果)〜「“次”に買いたい」の醸成〜
広告接触した結果、一般Webメディアは全体の77.1%、出版Webメディアでは86.7%の閲読者が「購入・利用意向あり」と回答しており、出版Webメディアが一般Webメディアを上回っていますが、いずれも良い結果が出ていると言えます。
ただし「購入・利用意向がある」人たちの「購入予定時期」の割合を見てみると、一般Webメディアの閲読者は、「この広告をみて最近購入」「6か月以内」の割合が高く、出版社Webメディアの閲読者は「次に買うとき・買い替えるとき」が突出して高く4割強を占めており、違いがみえてきます。
これは一般Webメディアに、ロコミサイトが含まれていることも少なからず影響していると考えられ、同メディアの閲読者の「いま欲しいものを探している」という傾向が強く表れた結果とみています。
一方、出版社Webメディアの閲読者は、前述の広告接触による変化において、「お試しをしてみたい(48%)」「ブランド・サイト訪問意向(36%)」が高くなっていたことを踏まえると、購入時期は、次の買い替えタイミング、もしくは未定ではあるものの、商品とブランド自体への興味喚起が実現できており、潜在層の開拓に寄与できている結果であると捉えています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-ef7a7c2fb6545389f8f5-5.png ]
(cap)広告接触における「購入・利用意向」と「購入時期」。出版社Webメディアは「次に買うとき・買い替えるとき」が突出して高く4割強を占めた
●「M-VALUE DIGITAL」とは
雑誌由来のWebコンテンツ(出版社Webメディア)の価値の可視化を目的としたプロジェクトです。
出版社Webメディアにおける特徴や強みを客観性高く検証するために、一般Webメディアでの出稿効果(平均値)、DMPが連携している一般ネット利用者と比較しています。
広告出稿前のプランニングおよび出稿後の検証など、ROI向上に向けたWebメディアの選定に有意なデータベースの構築を目指しているプロジェクトです。
●調査概要
調査目的:デジタル領域における出版社Webメディアの有意性(媒体価値・読者熱量)を客観性高く解明し、今後の効果的かつ効率的なプランニングに資するデータベースを構築する。
[画像7: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-7bb2bc7de7277705e7c7-6.png ]
【協力広告主】50音順
アサヒビール株式会社、 味の素株式会社、 花王株式会社、 株式会社コーセー、
サントリーホールディングス株式会社、 資生堂ジャパン株式会社、 シチズン時計株式会社、
東海旅客鉄道株式会社、 パナソニック株式会社、 レノボ・ジャパン合同会社、他
【プロジェクト体制】順不同
コアワーキンググループ:
小濱千丈(文藝春秋)、長崎亘宏(講談社)、古賀路(集英社)、河村英紀(小学館)、間瀬英之(マガジンハウス)、平田重遠(電通)、前川昌子(博報堂DYメディアパートナーズ)、倉重美紀(ADKマーケティング・ソリューションズ)
調査設計チーム:
古賀路(集英社)、河村英紀(小学館)、丸田健介(講談社)、海老沢朋也(光文社)、長勲(マガジンハウス)、中村一喜(電通)、瀧川千智、植草美和子(博報堂DYメディアパートナーズ)、佐藤小悠紀(ADKマーケティング・ソリューションズ)、中山不尽子、忽滑谷健一(ビデオリサーチ)
【本件に関するお問い合わせ先】
■日本雑誌協会
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32
TEL:03-3291-0775 FAX:03-3293-6239
担当:三科
■日本雑誌広告協会
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32
TEL:03-3291-6202 FAX:03-3291-6240
担当:堀埜
■ビデオリサーチ コーポレートコミュニケーショングループ
〒102-0075 東京都千代田区三番町6-17
TEL:03-5860-1723 FAX:03-3556-8914
一般社団法人日本雑誌協会(理事長 堀内 丸恵)と一般社団法人日本雑誌広告協会(理事長 中部 嘉人)は、株式会社ビデオリサーチ(代表取締役社長執行役員 望月 渡)の協力のもと、デジタル広告効果測定調査 「M-VALUE DIGITAL」を実施し、このたびその結果をまとめるに至りましたので、お知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-3e14c472274bfdbb45a1-0.gif ]
「M-VALUE DIGITAL」調査は、両協会が主体となり、広告会社3社(電通、博報堂DYメディアパートナーズ、ADKマーケティング・ソリューションズ)、ビデオリサーチ、そして、日本アドバタイザーズ協会の協力の下で、各出版社がエントリーする共同調査となります。
本調査の目的は、「雑誌由来のWebコンテンツの価値可視化」。雑誌由来のWebコンテンツ=「出版社Webメディア」と、出版社以外のバーティカルメディアやニュースポータルなどの「一般Webメディア」を比較し、その差異を数値化することで検証いたしました。またアンケート調査、Webサイト訪問履歴に加え、自由記述の回答も収集することで、その差異がなぜ生まれたのかを分析しています。
※調査概要は、本リリース末尾に記載してあります。
【本リリースの主なポイント】
●【結果サマリー】本調査から見えた、一般Webメディアと出版社Webメディアの違い
1.情報収集の意識〜実用性と趣味性。求めるコトに違い〜
2.情報源(メディア)の傾向〜時短と専門性。重視するポイントに違い〜
3.企画広告(タイアップ)の効果〜潜在層にも届く、出版社Webメディア〜
4.広告接触後の「心理変容」〜体験欲求を促進する、出版社Webメディア〜
●調査データから見えた、出版社Webメディアの広告効果
1.ミッドファネル効果〜コンテンツによる興味喚起〜
2.体験促進効果〜お試し意向の促進〜
3.潜在層開拓効果(ブランディング効果)〜「“次”に買いたい」の醸成〜
●【結果サマリー】一般Webメディアと出版社Webメディアの違い
今回の調査では、一般Webメディアと出版社Webメディアでは、以下のような違いがあることがわかりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-d0c1fc47a3765dda5f09-1.png ]
(cap)今回の調査結果サマリー。一般Webメディアと出版社Webメディアでは、同じWebメディアでも、そこには違いがあることがわかった
1.情報収集の意識〜実用性と趣味性。求めるコトに違い〜
一般Webメディアのユーザーは、“生活に役立つ”実用性のある情報を求める意識が高い。
出版社Webメディアのユーザーは、“好きなコト”=趣味性の高い情報を求める意識が高い。
2.情報源(メディア)の傾向〜時短と専門性。重視するポイントに違い〜
一般Webメディアのユーザーは、“手早く要点を知る”情報源を好む「時短」思考。
出版社Webメディアのユーザーは、“専門性・信頼性”が担保された情報源を好む「共感」思考。
3.企画広告(タイアップ)の効果〜潜在層にも届く、出版社Webメディア〜
一般Webメディアのユーザーは、商品の認知・関心ありきの広告接触。顕在層に有効。
出版社Webメディアのユーザーは、商品をよく知らなくても広告接触。潜在層にもリーチ。
4.広告接触後の「心理変容」〜体験欲求を促進する、出版社Webメディア〜
一般Webメディアのユーザーは、広告接触後に、新たな情報を求める。
出版社Webメディアのユーザーは、広告接触後に、“お試し”意向が向上。
こうした差異を生んでいる背景を「自由回答」から探ってみると、出版社Webメディアの持つ信頼感やコンテンツ力が影響している様子がうかがえました。
<出版社Webメディアの閲読理由:自由回答>
信頼できる情報で全体的に好きな特集も多いので読むのが楽しいから。(女性34才)
参考になることが多く教科書のつもりで見ています♪(女性37才)
興味を持っている分野について深く知ることができるし、記事を読むことで自分でも気づいていなかった「好き」「知りたい」を刺激される楽しみがある。(女性40才)
自分があらゆる製品について、多角的な観点から記事にしているのが面白いと思って読んでいます。(男性48才)
プロの記事が大変に参考になる為です。今後も楽しみながら大いに学びサイトを拝見させて頂きたく思います!(男性54才)
●調査データから見えた、出版社Webメディアの広告効果
一般Webメディアと出版社Webメディアを比較して見えた複数の違いは、「閲読者とのエンゲージメントの高さ」によるものと考えられます。閲読者とのエンゲージメントが高い出版社Webメディアでは、以下3つの広告効果が期待できます。
1.ミッドファネル効果〜コンテンツによる興味喚起〜
2.体験促進効果〜お試し意向の促進〜
3.潜在層開拓効果(ブランディング効果)〜「“次”に買いたい」の醸成〜
【調査データ】1.ミッドファネル効果〜コンテンツによる興味喚起〜
出版社Webメディアは「商品」の事前認知が高く、訴求効果の素地が一般Webメディアより高め、“広告・記事”への好感度も高く、ミッドファネル効果が全体的に高くなっていることがわかりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-d56ad13f8fa37ea1e7b1-2.png ]
(cap)出版社Webメディアは、ミッドファネル効果が全体的に高くなっている
(設問 Web メディア名に掲載している「××× 商品名」の広告もしくは記事について「とてもそう思う〜まったくそう思わない」であてはまるものをお知らせください。)
広告接触前の認知レベルごとに広告効果を見た場合、「よく知らない」層=「商品理解が浅い層」におけるミッドファネル効果が、出版社Webメディアはすべての項目で、一般Webメディアを大きく上回りました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-d9c6fd425d772e7e06e2-3.png ]
(cap)広告接触前の認知レベルごとの広告効果。出版社Webメディアは、「商品理解が浅い層」へのアプローチにも効果を発揮することがわかった
【調査データ】2.体験促進効果〜お試し意向の促進〜
広告接触による変化について、出版社Webメディアでは「お試しをしてみたい(48%)」が最も高く、一般Webメディアを16pt上回りました。このことから、出版社Webメディアでの広告接触は、体験促進効果が高いと言えるでしょう。また、次に高いのは「ブランド・サイト訪問意向(36%)」であり、ブランドに対する意識付けにも効果的な様子がうかがえました。一方、一般Webメディアは「口コミサイトを見たいと思った(36%)」が最も高く、新たな情報を求める傾向がうかがえます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-ff68f9caa2af85c6d68b-4.png ]
(cap)広告接触における意識変化において、出版社Webメディアは「お試しをしてみたいと思った」が最も高い結果となった
(設問:(Webメディア名に掲載 している「××× 商品名」の広告もしくは記事をご覧になり、あなたのお気持ちに変化はありましたか。あてはまるものをすべてお知らせください。)
【調査データ】3.潜在層開拓効果(ブランディング効果)〜「“次”に買いたい」の醸成〜
広告接触した結果、一般Webメディアは全体の77.1%、出版Webメディアでは86.7%の閲読者が「購入・利用意向あり」と回答しており、出版Webメディアが一般Webメディアを上回っていますが、いずれも良い結果が出ていると言えます。
ただし「購入・利用意向がある」人たちの「購入予定時期」の割合を見てみると、一般Webメディアの閲読者は、「この広告をみて最近購入」「6か月以内」の割合が高く、出版社Webメディアの閲読者は「次に買うとき・買い替えるとき」が突出して高く4割強を占めており、違いがみえてきます。
これは一般Webメディアに、ロコミサイトが含まれていることも少なからず影響していると考えられ、同メディアの閲読者の「いま欲しいものを探している」という傾向が強く表れた結果とみています。
一方、出版社Webメディアの閲読者は、前述の広告接触による変化において、「お試しをしてみたい(48%)」「ブランド・サイト訪問意向(36%)」が高くなっていたことを踏まえると、購入時期は、次の買い替えタイミング、もしくは未定ではあるものの、商品とブランド自体への興味喚起が実現できており、潜在層の開拓に寄与できている結果であると捉えています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-ef7a7c2fb6545389f8f5-5.png ]
(cap)広告接触における「購入・利用意向」と「購入時期」。出版社Webメディアは「次に買うとき・買い替えるとき」が突出して高く4割強を占めた
●「M-VALUE DIGITAL」とは
雑誌由来のWebコンテンツ(出版社Webメディア)の価値の可視化を目的としたプロジェクトです。
出版社Webメディアにおける特徴や強みを客観性高く検証するために、一般Webメディアでの出稿効果(平均値)、DMPが連携している一般ネット利用者と比較しています。
広告出稿前のプランニングおよび出稿後の検証など、ROI向上に向けたWebメディアの選定に有意なデータベースの構築を目指しているプロジェクトです。
●調査概要
調査目的:デジタル領域における出版社Webメディアの有意性(媒体価値・読者熱量)を客観性高く解明し、今後の効果的かつ効率的なプランニングに資するデータベースを構築する。
[画像7: https://prtimes.jp/i/63507/27/resize/d63507-27-7bb2bc7de7277705e7c7-6.png ]
【協力広告主】50音順
アサヒビール株式会社、 味の素株式会社、 花王株式会社、 株式会社コーセー、
サントリーホールディングス株式会社、 資生堂ジャパン株式会社、 シチズン時計株式会社、
東海旅客鉄道株式会社、 パナソニック株式会社、 レノボ・ジャパン合同会社、他
【プロジェクト体制】順不同
コアワーキンググループ:
小濱千丈(文藝春秋)、長崎亘宏(講談社)、古賀路(集英社)、河村英紀(小学館)、間瀬英之(マガジンハウス)、平田重遠(電通)、前川昌子(博報堂DYメディアパートナーズ)、倉重美紀(ADKマーケティング・ソリューションズ)
調査設計チーム:
古賀路(集英社)、河村英紀(小学館)、丸田健介(講談社)、海老沢朋也(光文社)、長勲(マガジンハウス)、中村一喜(電通)、瀧川千智、植草美和子(博報堂DYメディアパートナーズ)、佐藤小悠紀(ADKマーケティング・ソリューションズ)、中山不尽子、忽滑谷健一(ビデオリサーチ)
【本件に関するお問い合わせ先】
■日本雑誌協会
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32
TEL:03-3291-0775 FAX:03-3293-6239
担当:三科
■日本雑誌広告協会
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32
TEL:03-3291-6202 FAX:03-3291-6240
担当:堀埜
■ビデオリサーチ コーポレートコミュニケーショングループ
〒102-0075 東京都千代田区三番町6-17
TEL:03-5860-1723 FAX:03-3556-8914