このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

製造業界における、問い合わせを起こすまでのユーザー行動調査を実施

約8割が営業と接点を持つ前にWeb上で選定を実施。また、約4割が1か月以上比較検討すると回答。

BtoB製造業のデジタルコミュニケーションを支援する、イントリックス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:気賀 崇、以下 イントリックス)は、2023年12月18日〜19日に、製造業従事者200名を対象に、製造業における問い合わせを起こすまでのユーザー行動調査を実施し、その結果を公表しました。(https://www.intrix.co.jp/btob-marketing-columns/downloads/wp-sales-contact-point/




調査サマリー


ユーザーは製品やサービスをいきなり購買するわけではありません。特にBtoB向けの商材の場合、価格が高額であったり、担当者と決裁者が異なるなどの理由から、承認まで時間がかかり、購買検討が長期化しがちです。製造業において、購買担当者が販売側の営業担当者と接点を持つまでに、どのくらい独自でリサーチを行い、購買までのプロセスを進めているのか。今回の調査では、その実態を明らかにしました。

その結果、対象者200名のうち、「Webサイトで比較検討の上、候補を絞ってから問い合わせる」との回答が78%。約8割のユーザーが、営業と接点を持つ前にWeb上で選定を行っている現状が見えてきました。また、そのうち半数近くが「比較検討の際は、製品情報やレビューなどを幅広く確認する」と回答しました。
調査結果のポイント


質問1:6割以上が製品選定時にGoogleなどの検索エンジンを利用
ユーザーが業務上必要な製品サービスを選定する際、どのような媒体を利用するかを調査しました。最も多かった回答は「Googleなどの検索エンジン」の62%で、SEO対策の重要性が顕著に現れた結果となりました。次に多かった回答は「企業のWebサイト」の59%。こちらも6割近くが比較検討に利用していることが分かりました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/27606/30/resize/d27606-30-5a5ca4f4f252a75ef139-0.png ]

● Googleなどの検索エンジン 62%
● 企業のWebサイト 59%
● すでに接点のある営業にコンタクトをとる 52%
● 展示会 41%
● 口コミ(自社・業界内の知人など) 23%
● メーカーからのメールマガジン 18%
● 新聞(業界新聞を含む) 17%
● 情報ポータル(アペルザ・イプロスなど) 13%
● YouTube 12%
● Eコマース 11%
● 雑誌 10%
● ポータルからのメールマガジン 7%
● X(旧Twitter) 6%
● Instagram 6%
● Facebook 5%
● LinkedIn 2%
● その他 2%

質問2-2:企業のWebサイトに期待するのは情報の新しさと質
製品選定時に「企業のWebサイト」を利用すると回答した方を対象に、さらにその理由についても伺いました。「掲載されている情報が新しいため」「欲しい情報がいちばん載っているから」と回答した人がどちらも39%と、1位タイで並ぶ結果となりました。ユーザーは「企業のWebサイト」に対し、ニーズに合った質の良いコンテンツが、常に最新の状態で掲載されていることを期待しています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/27606/30/resize/d27606-30-345eab3fdf7d2f89ddc3-1.png ]

● 掲載されている情報が新しいため 39%
● 欲しい情報がいちばん載っているから 39%
● 問合せ方法がわかりやすいから 28%
● 欲しい製品を提供しているメーカーが明確であるため 23%
● 信頼感があるため 17%
● すでに営業担当者と接点があるから 11%

質問6:約4割が製品選定時に1か月以上比較検討
ユーザーが業務上必要な製品サービスを選定する際、どのくらいの期間検討するかを調査しました。最も多かった回答は「1-2か月」の37%で、約4割が1か月以上比較検討することが分かりました。また、半年以上かけるという回答が5%、1年以上かけるという回答も3%ありました。やはりBtoB製品の選定はBtoC製品と比べ、長期化傾向にあることが伺えます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/27606/30/resize/d27606-30-a914ea9d648ea0e67f35-2.png ]

● 1〜2か月 37%
● 2〜3週間 26%
● 1週間以内 16%
● 3か月〜5か月 14%
● 半年〜1年 5%
● 1年以上 3%

質問7:約8割が営業と接点を持つ前にWeb上で選定
ユーザーが業務上必要な製品サービスを選定する際、どの段階で営業担当者へ問い合わせるかを調査しました。「企業のWebサイトではおおまかな会社概要だけを確認し、比較検討の候補を数社に絞った段階で問い合わせをする」「企業のWebサイト以外にも、製品情報やレビューなどを幅広く確認し、比較検討を2〜3社に絞った段階で問い合わせをする」と回答した人は合計で78%となり、約8割が営業と接点を持つ前にWeb上で何らかの情報を確認し、選定を行っている現状が見えてきました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/27606/30/resize/d27606-30-21a425c38e57c28635e9-3.png ]

● 企業のWebサイトではおおまかな会社概要だけを確認し、比較検討の候補を数社に絞った段階で問い合わせをする 41%
● 企業のwebサイト以外にも、商品情報やレビューなどを幅広く確認し、比較検討を2〜3社に絞った段階で問い合わせをする 37%
● 企業のWebサイトはほとんど確認せず、知識がない段階で複数社に問い合わせをする 14%
● 企業のWebサイト以外にも、商品情報やレビューなどを幅広く確認し、1社に絞って、ここしかないという最終段階で問い合わせをする 9%

本資料の詳細版ダウンロード


本記事の内容に加えて、更に詳細な調査結果も掲載しています。ダウンロードは無料です。
https://www.intrix.co.jp/btob-marketing-columns/downloads/wp-sales-contact-point/
調査概要


対象者:以下の条件を満たす200名
・製造業従事者であること
・製品選定、または購買プロセスのいずれかに主体的に関わっていること
調査方法:インターネット調査
調査機関:イントリックス株式会社
イントリックス株式会社について


■所在地: 東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー9F
■WEBサイト:https://www.intrix.co.jp
■経営陣
代表取締役:気賀 崇
取締役CRO:猪目 大輔
■創業:2009年8月17日
■事業概要
BtoBに特化したデジタルマーケティングのコンサルティング・制作会社。戦略、情報設計、システムなど12職種の専門家が上流から下流までかかわることで、常にあるべき姿を俯瞰しながら、グローバルなデジタルコミュニケーションの実現を支援します。
■各種SNS
Facebook:https://www.facebook.com/INTRIX.Inc/
X(Twitter):https://twitter.com/INTRIX_Inc
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/intrixofficial

<本件に関するお問い合わせ先>
イントリックス株式会社
担当者:北澤
TEL:03-5447-5001(代表)
Email:contact@intrix.co.jp
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
インフォキュービック テキスト広告
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る