花粉シーズン到来!2022年の花粉飛散は例年の1.5倍? 漢方×薬膳の考えで体質にあった「花粉症対策」を
[22/02/08]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
わたし漢方株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:丸山 優菜、以下わたし漢方)が運営する、薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』は、春の訪れとともに相談が増加する“花粉症”に関する要因や養生法をホームページにて公開いたしました。同時に“花粉症”の予防・症状改善のためのオンライン漢方相談についても受付を開始いたしました。
■2022年の花粉は「早く」て「多い」?
まだまだ厳しい寒さが続きますが、春を前に早くも花粉の訪れを感じている方が増えてきているようです。日本気象協会の発表によると、2022年の花粉飛散は2月上旬からスタートし、3月は各地で飛散のピークを迎えるといいます。また、飛散量についても例年より多くなる見込みで、東京都福祉保健局で例年行っている飛散予測では、都内(12地点)で昨春の1.5倍、例年(過去10年平均)の1.1倍程度の花粉が飛散するとされています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-f68385ad46dfcebe0ebc-3.jpg ]
■日本人の4人に1人が花粉症の時代
花粉症とは、スギやヒノキに代表される、植物の花粉が原因となるアレルギー症状です。原因となる花粉が飛ぶ時期だけ症状が出る季節的なお悩みで、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛などが原因となる通年性のアレルギー症状と区別されます。花粉症は生命に関わる病気ではありませんが、くしゃみが止まらない、目がかゆいといった症状が続くのは大変辛いものです。また花粉症は一度発症すると簡単には治りにくいため、毎年シーズンになると同じように悩まされ続けることになります。代表的な症状には以下のようなものがあり、症状の現れ方や重さは人それぞれ。もともと喘息やアトピー体質の方は、症状が悪化する場合もあります。
【鼻】くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のむずむず感
【目】目の痒み、涙や充血
【喉】喉の痛みや痒み、咳や痰
【その他】皮膚の痒み、頭重感、熱っぽさ
また、花粉症の症状を1次症状とすると、1次症状きっかけで別の不調を引き起こすこともあります。例えばひどい鼻づまりによって鼻呼吸ができず、いびきで眠りが浅くなってしまったり、不快な症状が続くことでストレスや肌荒れに繋がり不調のバッドスパイラルに陥ってしまうケースなどです。
■アレルギー体質そのものを改善するのも対策の一つ
私たちの体の免疫は、花粉を異物と認識すると、ヒスタミンなどの化学物質を分泌し、花粉を体外に出そうとします。鼻水やくしゃみ、涙などを出し、入ってきた花粉を洗い流して、また、侵入を防御して体を守ろうとしています。そのため、症状を軽くするためには、マスクや眼鏡を付けたり、部屋干しを心掛けるなど、体内に入ってくる花粉を少しでも減らす対策が重要になってきます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-2fc95b396fbfb1a48a59-7.jpg ]
しかし、どれだけ努力をしていても全ての花粉を取り除くのは難しく、家族やパートナーが持ち込んでしまうケースも免れません。出てしまった症状に対し、西洋医学では一般的に、抗アレルギー薬やステロイド剤などを用い、辛い症状を緩和するための治療が行われます。他にも、アレルギーの原因となる物質を少しずつ体に入れてアレルギーを起こしにくくする減感作療法などが取り入れられることもあります。漢方では、花粉症の辛い症状を緩和するのはもちろんですが、アレルギー体質を改善する手助けをすることも可能です。
■漢方や薬膳の力をうまく取り入れて
漢方の考えでは、まずその人の体質を見極め、体のタイプに合わせたアプローチを行っていきます。例えば、「気」が不足してエネルギーが足りない「気虚」体質の方は、普段から疲れや倦怠感があり、胃腸が弱い傾向にあります。体力がないため免疫機能が低下している状態なので、花粉などの外敵から体を守るバリア機能が低下してしまいがち。まず、睡眠や栄養がしっかりとれる体づくりを目指し、エネルギーを取り戻すことから始めます。
水分代謝が悪く、余分な水分が体内で溜まっている「水滞」体質の方は、普段からむくみ気味で、汗をかきやすく軟便・下痢気味の傾向があります。体に溜まった水分が冷えて、鼻水や涙目、鼻づまりが起こりやすいなどの傾向があるため、まずは水はけを改善し、体内の循環を促すことから始めます。
花粉症の症状が強い時期は、辛い症状のタイプに合わせた漢方薬を選び、症状が落ち着いている時期は、免疫バランスを整えたり体を丈夫にするための体質改善のための漢方薬を、と使い分けることで、花粉シーズン以外の時期も活用して気になる症状の出にくい体に整えていくのです。
[画像3: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-2867e49f1c6ea51935cc-4.jpg ]
また、食生活の改善も重要です。刺激物や甘いもの、味の濃いもの、加工品、脂肪や動物性たんぱく質の取りすぎは血を汚す原因になります。炎症や粘膜の充血の悪化にも繋がってしまうため和食、野菜中心の栄養バランスの取れた食生活を意識しましょう。気管支が弱い人は、銀杏、ゆり根、れんこんなどもおすすめになります。甜茶、じゃばら、プロポリス、ルイボス、ネトル、エルダーフラワー、お茶など手軽にとれるものもあるので、食養生にプラスしてお試し頂くのもよいでしょう。
■症状が出てしまったらどうすればいいの?
くしゃみや水っぽい鼻水が多いなど、冷えからくる「寒証」タイプの人は、まず温めるアプローチを重視します。漢方も温めを重視した処方を選びますし、食養生においても長ネギ、生姜、シナモン、紫蘇、葛など、体を温めるものを取り入れることをおすすめしています。喉の腫れ、咳、粘っこいもしくは?色い鼻水、熱っぽい、目の充血などが起こりやすい「熱証」タイプの人は、熱を冷ますアプローチを取り入れます。炎症を和らげたり清熱の働きがある漢方処方を行い、食養生では薄荷や菊花、ドクダミなどもよいと考えられています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-54fefd0ed478945b59f8-5.jpg ]
このように『わたし漢方』では、漢方での養生に加えて、食生活や運動などのライフスタイルについてもひとりひとりの体質や症状、タイプに合わせて適切なアドバイスを行っております。毎年花粉症でお悩みの方も、体質改善からアプローチすることで本質的な解決につながるかもしれませんので、ぜひ一度ご相談ください。
■『わたし漢方』概要
[画像5: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-b2fdfb58279cf4066e7e-0.png ]
『わたし漢方』は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービスです。カウンセリングはすべてLINE上で行い、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。漢方は貴重な天然資源からできているため、漢方薬局で購入すると2〜6万/月ほどかかってしまうことがありますが、LINEでの相談に特化したことでどの処方も1万円台の月々定額制でより継続しやすくしました。また購入後も、体質の変化に合わせて随時LINEで薬剤師に相談ができ、漢方薬の変更も無料です。なんでもすぐに手に入る時代ですが、健やかなおからだだけは簡単に手に入りません。『わたし漢方』では、現代の女性が美しく健やかなからだを手に入れ、もっと自由に生きるためのお手伝いをしてまいります。
[画像6: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-14687ecf4d5ee62ff280-1.jpg ]
『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
■2022年の花粉は「早く」て「多い」?
まだまだ厳しい寒さが続きますが、春を前に早くも花粉の訪れを感じている方が増えてきているようです。日本気象協会の発表によると、2022年の花粉飛散は2月上旬からスタートし、3月は各地で飛散のピークを迎えるといいます。また、飛散量についても例年より多くなる見込みで、東京都福祉保健局で例年行っている飛散予測では、都内(12地点)で昨春の1.5倍、例年(過去10年平均)の1.1倍程度の花粉が飛散するとされています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-f68385ad46dfcebe0ebc-3.jpg ]
■日本人の4人に1人が花粉症の時代
花粉症とは、スギやヒノキに代表される、植物の花粉が原因となるアレルギー症状です。原因となる花粉が飛ぶ時期だけ症状が出る季節的なお悩みで、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛などが原因となる通年性のアレルギー症状と区別されます。花粉症は生命に関わる病気ではありませんが、くしゃみが止まらない、目がかゆいといった症状が続くのは大変辛いものです。また花粉症は一度発症すると簡単には治りにくいため、毎年シーズンになると同じように悩まされ続けることになります。代表的な症状には以下のようなものがあり、症状の現れ方や重さは人それぞれ。もともと喘息やアトピー体質の方は、症状が悪化する場合もあります。
【鼻】くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のむずむず感
【目】目の痒み、涙や充血
【喉】喉の痛みや痒み、咳や痰
【その他】皮膚の痒み、頭重感、熱っぽさ
また、花粉症の症状を1次症状とすると、1次症状きっかけで別の不調を引き起こすこともあります。例えばひどい鼻づまりによって鼻呼吸ができず、いびきで眠りが浅くなってしまったり、不快な症状が続くことでストレスや肌荒れに繋がり不調のバッドスパイラルに陥ってしまうケースなどです。
■アレルギー体質そのものを改善するのも対策の一つ
私たちの体の免疫は、花粉を異物と認識すると、ヒスタミンなどの化学物質を分泌し、花粉を体外に出そうとします。鼻水やくしゃみ、涙などを出し、入ってきた花粉を洗い流して、また、侵入を防御して体を守ろうとしています。そのため、症状を軽くするためには、マスクや眼鏡を付けたり、部屋干しを心掛けるなど、体内に入ってくる花粉を少しでも減らす対策が重要になってきます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-2fc95b396fbfb1a48a59-7.jpg ]
しかし、どれだけ努力をしていても全ての花粉を取り除くのは難しく、家族やパートナーが持ち込んでしまうケースも免れません。出てしまった症状に対し、西洋医学では一般的に、抗アレルギー薬やステロイド剤などを用い、辛い症状を緩和するための治療が行われます。他にも、アレルギーの原因となる物質を少しずつ体に入れてアレルギーを起こしにくくする減感作療法などが取り入れられることもあります。漢方では、花粉症の辛い症状を緩和するのはもちろんですが、アレルギー体質を改善する手助けをすることも可能です。
■漢方や薬膳の力をうまく取り入れて
漢方の考えでは、まずその人の体質を見極め、体のタイプに合わせたアプローチを行っていきます。例えば、「気」が不足してエネルギーが足りない「気虚」体質の方は、普段から疲れや倦怠感があり、胃腸が弱い傾向にあります。体力がないため免疫機能が低下している状態なので、花粉などの外敵から体を守るバリア機能が低下してしまいがち。まず、睡眠や栄養がしっかりとれる体づくりを目指し、エネルギーを取り戻すことから始めます。
水分代謝が悪く、余分な水分が体内で溜まっている「水滞」体質の方は、普段からむくみ気味で、汗をかきやすく軟便・下痢気味の傾向があります。体に溜まった水分が冷えて、鼻水や涙目、鼻づまりが起こりやすいなどの傾向があるため、まずは水はけを改善し、体内の循環を促すことから始めます。
花粉症の症状が強い時期は、辛い症状のタイプに合わせた漢方薬を選び、症状が落ち着いている時期は、免疫バランスを整えたり体を丈夫にするための体質改善のための漢方薬を、と使い分けることで、花粉シーズン以外の時期も活用して気になる症状の出にくい体に整えていくのです。
[画像3: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-2867e49f1c6ea51935cc-4.jpg ]
また、食生活の改善も重要です。刺激物や甘いもの、味の濃いもの、加工品、脂肪や動物性たんぱく質の取りすぎは血を汚す原因になります。炎症や粘膜の充血の悪化にも繋がってしまうため和食、野菜中心の栄養バランスの取れた食生活を意識しましょう。気管支が弱い人は、銀杏、ゆり根、れんこんなどもおすすめになります。甜茶、じゃばら、プロポリス、ルイボス、ネトル、エルダーフラワー、お茶など手軽にとれるものもあるので、食養生にプラスしてお試し頂くのもよいでしょう。
■症状が出てしまったらどうすればいいの?
くしゃみや水っぽい鼻水が多いなど、冷えからくる「寒証」タイプの人は、まず温めるアプローチを重視します。漢方も温めを重視した処方を選びますし、食養生においても長ネギ、生姜、シナモン、紫蘇、葛など、体を温めるものを取り入れることをおすすめしています。喉の腫れ、咳、粘っこいもしくは?色い鼻水、熱っぽい、目の充血などが起こりやすい「熱証」タイプの人は、熱を冷ますアプローチを取り入れます。炎症を和らげたり清熱の働きがある漢方処方を行い、食養生では薄荷や菊花、ドクダミなどもよいと考えられています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-54fefd0ed478945b59f8-5.jpg ]
このように『わたし漢方』では、漢方での養生に加えて、食生活や運動などのライフスタイルについてもひとりひとりの体質や症状、タイプに合わせて適切なアドバイスを行っております。毎年花粉症でお悩みの方も、体質改善からアプローチすることで本質的な解決につながるかもしれませんので、ぜひ一度ご相談ください。
■『わたし漢方』概要
[画像5: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-b2fdfb58279cf4066e7e-0.png ]
『わたし漢方』は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービスです。カウンセリングはすべてLINE上で行い、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。漢方は貴重な天然資源からできているため、漢方薬局で購入すると2〜6万/月ほどかかってしまうことがありますが、LINEでの相談に特化したことでどの処方も1万円台の月々定額制でより継続しやすくしました。また購入後も、体質の変化に合わせて随時LINEで薬剤師に相談ができ、漢方薬の変更も無料です。なんでもすぐに手に入る時代ですが、健やかなおからだだけは簡単に手に入りません。『わたし漢方』では、現代の女性が美しく健やかなからだを手に入れ、もっと自由に生きるためのお手伝いをしてまいります。
[画像6: https://prtimes.jp/i/29348/33/resize/d29348-33-14687ecf4d5ee62ff280-1.jpg ]
『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/