子どもへ寄り添い、ノートでつながる 中学受験のプロ家庭教師 安浪京子先生に聞く新入学を迎えた子どもとの接し方とノート活用法を公開
[20/03/30]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
〜新入学・新学年の親子必見!受験のプロがおすすめするコミュニケーションとは〜
3月も終わりを迎え、いよいよ入学シーズンが近づいてきました。例年であれば受験生は試験を乗り越え、皆さん新入学・新学年に期待が膨らむ時期ですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、卒業式もままならず落ち着かないまま春休みを迎えたお子さんやご家族の方も多いのではないでしょうか?
そこで、「Campusノート」シリーズを販売するコクヨ株式会社(本社:大阪市、社長:黒田英邦)は、新入学・新学年への準備やスタートの不安を少しでも減らすために、中学受験算数専門のプロ家庭教師でカウンセラーでもある安浪京子先生による、新入学の中学1年生を対象とした「子どものフォローとノート選びのポイント」を本日より公開いたします。
●「うるせーな」 子どもの変化に、親はどう接するべきか
「親離れ」が始まる中学1年生
[画像1: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-108534-0.png ]
「学校だよりや授業参観が頻繁にあり、同級生の親から何だかんだ我が子に関する色々な情報が入ってきた小学校時代。「受験したい」いう気持ちが「勉強する」行動に結びつかず、つい「勉強しなさい」と声を荒げて親子関係が険悪になった中学受験。
少しずつ反抗期が始まったとはいえ、まだまだ小学生。我が子が親の庇護下にいると信じて疑わなかった12年間。
しかし中学に進学すると、行動範囲も人間関係も拡がり、まだまだ子どもだと思っていた我が子が、親が把握しきれない、知らない世界をどんどん増やし始めます。自立に向けて「親離れ」が始まるのです。
必要とされなくなったように感じて寂しく思われるかもしれませんが、逞しく成長している証でもあり、子どもが親に求めるものが変わってくるだけで家族の形は変わりません。我が子の自立に向けて少しずつ、親の考え方、接し方を変えていく時期が訪れたのです。」
子どもの変化。「経験」から共通項を探し対等に接する
「例えば生活態度。「早く寝なさい」といった、小学生時代のやり方はほぼ通用しません。むしろうるさい親から逃れたいがために早く布団に入り、その中でスマホをいじり続けます。
勉強も然り。「勉強しなさい」といっても、「うるせーな」といった冷たい態度にショックを受ける機会が増えるだけです。
これからは保護者としての正論をかざすのではなく、「パパも一回徹夜をやってみたくて、こっそり試した事があったなぁ」「ママも理科が大嫌いで10点を取った事があったんだ」という経験談を沢山してあげて下さい。中学生になってまだ日が浅いだけに、そんな親の武勇伝や経験話はとても新鮮です。
また、中学の学習過程は、小学校と比べると親にとってはるかに馴染みやすい内容です。方程式も解禁となり、数学や英語を教えられるようになって親子関係が良好になったという話を沢山聞きます。
つまり、小学生の延長ではなく、「中学生になった」と、一段ステージを上げて対等に接する姿勢を明確に打ち出す事が鍵です。中学生は自分の悩みをそのまま親に打ち明ける事はありませんが、「学校でこんな事があったけど、パパの場合はどうだった?」とアドバイスを求める体ならば、色々話をしてくれます。」
●ノートは一緒に選び、書いて見せる。不安を解消するポイントとは
ノートの変化にも対応。チャットツールではできないコミュニケーションにも
[画像2: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-849709-1.png ]
「今まで小学校では「方眼ノートと鉛筆」だった学習環境が「大学ノートとシャープペンシル」に代わります。マス目がなくなって不安を感じるお子さんに是非、次のような形で寄り添ってあげて下さい。
1.ノートを一緒に選びに行く
今までは一方的にノートを買い与える事が多かったかと思いますが、大学ノートには
・A罫(普通横罫) 罫幅7mm
・B罫(中横罫) 罫幅6mm
・C罫(細横罫) 罫幅5mm
の3種類がある事を教えてあげましょう。
コンビニに行くと、大抵「A罫」「B罫」の2種類が売られていますが、中学生が使うのはA罫です。
「たった1mmの違い」と思うかもしれませんが、使い勝手は全く異なります。実際に2種類購入し、その使い勝手を一緒に比べてみるのもお薦めです。
また、一緒に買いに行く事により
「ママもこれ使ってたよ!」「今はこんなに可愛い表紙があるんだね」など、話も盛り上がります。
2.具体的に書いて見せる
マス目がない大学ノートに子どもは不安を覚えます。しかし、1マスに1文字書いていた窮屈な小学生時代と異なり、マス目がないからこそ自分の書きたい文字のサイズで自由に書ける良さを教えてあげましょう。
文字サイズなどは口では伝わりません。「こんな風に使っていたよ」と、実際にノートに数字や英単語、図などを書いて見せてあげる事がコツです。
また、部活や塾、友達づきあいが忙しくて生活時間帯が合わない、親と顔を合わせる時間が短くなる、などすれ違いが出てくる事もあります。直接親と話をしたくない時期も出てくるでしょう。
そんな時、伝言ツールとして「ノート」を使うのも手です。今は親子でもLINEで簡単にやりとりできますが、手書きの文字と電子デバイスのスタンプでは、伝わるもの、伝わり方も異なります。」
●安浪先生直伝!入学直後から周囲と差をつける「数学ノートの作り方」
「中学に入ると、どの科目も先生からガイダンス(授業の予習、復習の仕方、テストの臨み方、ノートの作り方)があると思います。そのガイダンスを踏まえ、さらに周囲に差をつける「数学ノートの作り方」を伝授します。
1.日付と単元、問題番号を書く
ないがしろにしがちですが、とても大切です。
どこに何を書くか、先生の指示があればその通りに、なければ自分でルールを作りましょう。
日付は「いつ何を勉強したか」のバロメーター。同じ問題でも、GW前と夏休みでは理解度が異なります。あるいは「3か月前に同じ事を勉強していたんだな」と振り返り、より理解を深化する事もできます。
2.ノートをケチらない
数学に限らず、ノートはケチってはいけません。
1ページにギッシリ詰め込んで書くと達成感はあるかもしれませんが、数学はミスした部分の間違い直し、大切なポイントを書き込むなどの「余白」が非常に大切です。
具体的には
・分数を一行で書かない
・ミスを消さず残しておく
・ポイントを書くスペースを作る
事を意識すると、見やすく、勉強の積みあがるノートになります。もしスペースが足りなくなったときはノートふせんを活用するのもいいかもしれません。
3.図はフリーハンド&適切なサイズで
数学は、証明問題の図形や関数の放物線など、図をかく機会が増えます。
そういった時に小さくチマチマかいたり、正確性を重んじるあまり定規で書くのはNG。
適切なサイズ(問題にもよりますが、1ページの1/6〜1/8)で、かつフリーハンドで書きましょう。
また、美術のように線を重ねるのではなく、一本の線で潔くかくことが大切。沢山図をかいているうちに、ちゃんと書けるようになってきます。」
[画像3: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-969794-2.jpg ]
●株式会社アートオブエデュケーション 安浪京子先生
[画像4: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-623993-3.png ]
算数教育家
中学受験専門カウンセラー
神戸大学発達科学部卒。関西、関東の中学受験専門大手進学塾にて算数講師を担当、生徒アンケートでは100%の支持率を誇る。プロ家庭教師歴約20年。
中学受験算数プロ家庭教師「株式会社アートオブエデュケーション」代表。きめ細かい指導とメンタルフォローをモットーに毎年多数の合格者を輩 出している。中学受験、算数、メンタルサポートなどに関するセミナー を多数開催、特に家庭で算数力をつける独自のメソッドは多数の親子から支持を得ている。
中学受験や算数、親子関係に関する著書、連載、コラムなど多数。また、教育業界における女性起業家としてビジネス誌にも多数取り上げられている。
●夢も、学びも。新学生応援サイト「you can pass」公開!
[画像5: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-260428-4.jpg ]
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/youcanpass2020/
学生のみなさんをいつもそばで見守る「Campus」シリーズ。新入学・新学期の時期に合わせ、学生みなさんの夢も勉強も応援するコンテンツを集めた特設サイトを公開しました。
君だけの青春シーンを人気漫画家がイラスト化!
SNSキャンペーンも開始
Twitterで「○○も、○○も。」というテーマで青春エピソードを指定ハッシュタグをつけて投稿。選ばれたエピソードは、SNS人気漫画家がイラスト化しプレゼントします!
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/youcanpass2020/campaign/
4月3日からは、6組の人気動画クリエイターチャンネルでのCampus動画コンテンツの公開も開始されます!
●Campusシリーズについて
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/dotkei/
[画像6: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-704054-5.jpg ]
1975年の発売から今も進化を続ける学習ノートシリーズ「Campus」。
中でも代表的な「ドット罫」シリーズでは、東大生の85%以上が使用経験があり※、ノートを美しく書くためにこだわった特長が詰まっています。
※2018年7月 コクヨ調べ (n=112)
また、Campusシリーズはノートだけでなく、学生のみなさんの「計画」→「勉強」→「振り返り」までの学習サイクルをトータルサポート。勉強のスケジュールを立てられるルーズリーフ「スタディプランナー」や、ノートを振り返りやすい「チョイタス」「ノートふせん」といった商品も展開しています。
[画像7: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-650359-6.png ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-337527-7.png ]
安浪先生の「数学ノートのつくり方」でもノートはケチらず、もし足りなくなった場合はノートふせんの活用を推奨しています。
コクヨ「ノートふせん」は、ノートと同じ紙で見やすく、きれいに書ける両面ドット罫入りなど、すっきりまとめやすい工夫を詰め込んだふせんです。ノート配分に不安な人も、ひとつもっておくと安心です。
3月も終わりを迎え、いよいよ入学シーズンが近づいてきました。例年であれば受験生は試験を乗り越え、皆さん新入学・新学年に期待が膨らむ時期ですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、卒業式もままならず落ち着かないまま春休みを迎えたお子さんやご家族の方も多いのではないでしょうか?
そこで、「Campusノート」シリーズを販売するコクヨ株式会社(本社:大阪市、社長:黒田英邦)は、新入学・新学年への準備やスタートの不安を少しでも減らすために、中学受験算数専門のプロ家庭教師でカウンセラーでもある安浪京子先生による、新入学の中学1年生を対象とした「子どものフォローとノート選びのポイント」を本日より公開いたします。
●「うるせーな」 子どもの変化に、親はどう接するべきか
「親離れ」が始まる中学1年生
[画像1: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-108534-0.png ]
「学校だよりや授業参観が頻繁にあり、同級生の親から何だかんだ我が子に関する色々な情報が入ってきた小学校時代。「受験したい」いう気持ちが「勉強する」行動に結びつかず、つい「勉強しなさい」と声を荒げて親子関係が険悪になった中学受験。
少しずつ反抗期が始まったとはいえ、まだまだ小学生。我が子が親の庇護下にいると信じて疑わなかった12年間。
しかし中学に進学すると、行動範囲も人間関係も拡がり、まだまだ子どもだと思っていた我が子が、親が把握しきれない、知らない世界をどんどん増やし始めます。自立に向けて「親離れ」が始まるのです。
必要とされなくなったように感じて寂しく思われるかもしれませんが、逞しく成長している証でもあり、子どもが親に求めるものが変わってくるだけで家族の形は変わりません。我が子の自立に向けて少しずつ、親の考え方、接し方を変えていく時期が訪れたのです。」
子どもの変化。「経験」から共通項を探し対等に接する
「例えば生活態度。「早く寝なさい」といった、小学生時代のやり方はほぼ通用しません。むしろうるさい親から逃れたいがために早く布団に入り、その中でスマホをいじり続けます。
勉強も然り。「勉強しなさい」といっても、「うるせーな」といった冷たい態度にショックを受ける機会が増えるだけです。
これからは保護者としての正論をかざすのではなく、「パパも一回徹夜をやってみたくて、こっそり試した事があったなぁ」「ママも理科が大嫌いで10点を取った事があったんだ」という経験談を沢山してあげて下さい。中学生になってまだ日が浅いだけに、そんな親の武勇伝や経験話はとても新鮮です。
また、中学の学習過程は、小学校と比べると親にとってはるかに馴染みやすい内容です。方程式も解禁となり、数学や英語を教えられるようになって親子関係が良好になったという話を沢山聞きます。
つまり、小学生の延長ではなく、「中学生になった」と、一段ステージを上げて対等に接する姿勢を明確に打ち出す事が鍵です。中学生は自分の悩みをそのまま親に打ち明ける事はありませんが、「学校でこんな事があったけど、パパの場合はどうだった?」とアドバイスを求める体ならば、色々話をしてくれます。」
●ノートは一緒に選び、書いて見せる。不安を解消するポイントとは
ノートの変化にも対応。チャットツールではできないコミュニケーションにも
[画像2: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-849709-1.png ]
「今まで小学校では「方眼ノートと鉛筆」だった学習環境が「大学ノートとシャープペンシル」に代わります。マス目がなくなって不安を感じるお子さんに是非、次のような形で寄り添ってあげて下さい。
1.ノートを一緒に選びに行く
今までは一方的にノートを買い与える事が多かったかと思いますが、大学ノートには
・A罫(普通横罫) 罫幅7mm
・B罫(中横罫) 罫幅6mm
・C罫(細横罫) 罫幅5mm
の3種類がある事を教えてあげましょう。
コンビニに行くと、大抵「A罫」「B罫」の2種類が売られていますが、中学生が使うのはA罫です。
「たった1mmの違い」と思うかもしれませんが、使い勝手は全く異なります。実際に2種類購入し、その使い勝手を一緒に比べてみるのもお薦めです。
また、一緒に買いに行く事により
「ママもこれ使ってたよ!」「今はこんなに可愛い表紙があるんだね」など、話も盛り上がります。
2.具体的に書いて見せる
マス目がない大学ノートに子どもは不安を覚えます。しかし、1マスに1文字書いていた窮屈な小学生時代と異なり、マス目がないからこそ自分の書きたい文字のサイズで自由に書ける良さを教えてあげましょう。
文字サイズなどは口では伝わりません。「こんな風に使っていたよ」と、実際にノートに数字や英単語、図などを書いて見せてあげる事がコツです。
また、部活や塾、友達づきあいが忙しくて生活時間帯が合わない、親と顔を合わせる時間が短くなる、などすれ違いが出てくる事もあります。直接親と話をしたくない時期も出てくるでしょう。
そんな時、伝言ツールとして「ノート」を使うのも手です。今は親子でもLINEで簡単にやりとりできますが、手書きの文字と電子デバイスのスタンプでは、伝わるもの、伝わり方も異なります。」
●安浪先生直伝!入学直後から周囲と差をつける「数学ノートの作り方」
「中学に入ると、どの科目も先生からガイダンス(授業の予習、復習の仕方、テストの臨み方、ノートの作り方)があると思います。そのガイダンスを踏まえ、さらに周囲に差をつける「数学ノートの作り方」を伝授します。
1.日付と単元、問題番号を書く
ないがしろにしがちですが、とても大切です。
どこに何を書くか、先生の指示があればその通りに、なければ自分でルールを作りましょう。
日付は「いつ何を勉強したか」のバロメーター。同じ問題でも、GW前と夏休みでは理解度が異なります。あるいは「3か月前に同じ事を勉強していたんだな」と振り返り、より理解を深化する事もできます。
2.ノートをケチらない
数学に限らず、ノートはケチってはいけません。
1ページにギッシリ詰め込んで書くと達成感はあるかもしれませんが、数学はミスした部分の間違い直し、大切なポイントを書き込むなどの「余白」が非常に大切です。
具体的には
・分数を一行で書かない
・ミスを消さず残しておく
・ポイントを書くスペースを作る
事を意識すると、見やすく、勉強の積みあがるノートになります。もしスペースが足りなくなったときはノートふせんを活用するのもいいかもしれません。
3.図はフリーハンド&適切なサイズで
数学は、証明問題の図形や関数の放物線など、図をかく機会が増えます。
そういった時に小さくチマチマかいたり、正確性を重んじるあまり定規で書くのはNG。
適切なサイズ(問題にもよりますが、1ページの1/6〜1/8)で、かつフリーハンドで書きましょう。
また、美術のように線を重ねるのではなく、一本の線で潔くかくことが大切。沢山図をかいているうちに、ちゃんと書けるようになってきます。」
[画像3: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-969794-2.jpg ]
●株式会社アートオブエデュケーション 安浪京子先生
[画像4: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-623993-3.png ]
算数教育家
中学受験専門カウンセラー
神戸大学発達科学部卒。関西、関東の中学受験専門大手進学塾にて算数講師を担当、生徒アンケートでは100%の支持率を誇る。プロ家庭教師歴約20年。
中学受験算数プロ家庭教師「株式会社アートオブエデュケーション」代表。きめ細かい指導とメンタルフォローをモットーに毎年多数の合格者を輩 出している。中学受験、算数、メンタルサポートなどに関するセミナー を多数開催、特に家庭で算数力をつける独自のメソッドは多数の親子から支持を得ている。
中学受験や算数、親子関係に関する著書、連載、コラムなど多数。また、教育業界における女性起業家としてビジネス誌にも多数取り上げられている。
●夢も、学びも。新学生応援サイト「you can pass」公開!
[画像5: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-260428-4.jpg ]
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/youcanpass2020/
学生のみなさんをいつもそばで見守る「Campus」シリーズ。新入学・新学期の時期に合わせ、学生みなさんの夢も勉強も応援するコンテンツを集めた特設サイトを公開しました。
君だけの青春シーンを人気漫画家がイラスト化!
SNSキャンペーンも開始
Twitterで「○○も、○○も。」というテーマで青春エピソードを指定ハッシュタグをつけて投稿。選ばれたエピソードは、SNS人気漫画家がイラスト化しプレゼントします!
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/youcanpass2020/campaign/
4月3日からは、6組の人気動画クリエイターチャンネルでのCampus動画コンテンツの公開も開始されます!
●Campusシリーズについて
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/dotkei/
[画像6: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-704054-5.jpg ]
1975年の発売から今も進化を続ける学習ノートシリーズ「Campus」。
中でも代表的な「ドット罫」シリーズでは、東大生の85%以上が使用経験があり※、ノートを美しく書くためにこだわった特長が詰まっています。
※2018年7月 コクヨ調べ (n=112)
また、Campusシリーズはノートだけでなく、学生のみなさんの「計画」→「勉強」→「振り返り」までの学習サイクルをトータルサポート。勉強のスケジュールを立てられるルーズリーフ「スタディプランナー」や、ノートを振り返りやすい「チョイタス」「ノートふせん」といった商品も展開しています。
[画像7: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-650359-6.png ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/48998/57/resize/d48998-57-337527-7.png ]
安浪先生の「数学ノートのつくり方」でもノートはケチらず、もし足りなくなった場合はノートふせんの活用を推奨しています。
コクヨ「ノートふせん」は、ノートと同じ紙で見やすく、きれいに書ける両面ドット罫入りなど、すっきりまとめやすい工夫を詰め込んだふせんです。ノート配分に不安な人も、ひとつもっておくと安心です。