このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

【年末年始には、特に注意】餅による窒息事故

千葉大学発医療スタートアップ企業である株式会社Smart119(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長/CEO:中田孝明)は、年末年始に注意をしたい「餅による窒息事故」についてのイラストレーションを、本日一般公開しました。年末年始は、「お餅を食べた後に詰まらせて急変した」と救急搬送される件数が多くなります。気道が詰まる「気道閉塞」を起こし、呼吸が苦しくなった後に意識を失う症状です。特に高齢者や子どもでは、咀嚼が十分でなく、飲み込んでしまう傾向があるため注意が必要です。救急集中治療医の見地から、気道閉塞の予防方法、また兆候がみられた時の対処方法を、親しみやすいマンガで解説します。本資料は学校、企業、公共機関、町内会等で自由に配布・利用していただくことが可能です。




[画像1: https://prtimes.jp/i/56624/148/resize/d56624-148-dbb55db3d2fa5dee4535-0.jpg ]

「喉に詰まった」「息が苦しい」と、食事のときに訴え、呼吸困難から意識を失うといった救急搬送事案が、年末年始の時期に多発します。東京消防庁では、過去5年間(平成28年〜令和2年)に、餅などによる気道閉塞で救急搬送されたのは453人、そのうち12月は60人、1月は164人と突出しており、その約9割が高齢者です。また生命の危険が切迫している状態である「重篤」と診断されるのは38.6%です。

突出した急患者数の理由は、餅による「気道閉塞」です。咀嚼が十分でなく飲み込んでしまい、気道を詰まらせて窒息を引き起こします。前兆としては、咳き込む、苦しそうにしている、また「チョークサイン」という声を出せずに喉を掴む動作をすることがあります。顔色が悪い場合は窒息の兆候です。

このようなときは、背中を強く叩く「背部殴打法」、また上腹部を手前上方へ強く突き上げる「腹部突き上げ法」で詰まったものを吐き出させて対処します。声が出ない、咳込みもない場合は救急車を呼びましょう。

もっとも、食べ物を詰まらせないことが肝心です。餅は小さく切り、咀嚼しやすい大きさに調理する。食するときは、お茶や汁物など飲み、喉を潤してからにする。噛みしめながら食べるなど、周囲や本人が心がけましょう。

餅は、粘り気がある食品です。焼くや煮るなど調理によって粘り気は強くなります。また口に残りやすく、さもすると咀嚼しないまま飲み込んでしまうことがあります。餅ばかりではなく、こんにゃく由来のゼリー、肉類なども「気道閉塞」を誘発し易い食材です。調理時、食する時には、注意を払いましょう。ゆっくりと噛みしめながら、料理の味わいを楽しむことが「気道閉塞」を予防する方法です。

◆テーマ
「年末年始に注意したい 餅による窒息事故」

◆解説者
中田孝明
株式会社Smart119 代表取締役
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学 教授
https://twitter.com/Nakada119

谷口昌志
市立ひらかた病院
小児科部長

◆監修協力
新井久美子(救急科専門医)
横山達郎 (麻酔科/集中治療科専門医)

◆印刷用資料ダウンロードリンク
https://smart119.biz/manga/000687.html

◆喉に詰まったときのサイン「チョークサイン」
次のような症状があるときは、異物が喉に詰まった(気道閉塞)が疑われます。
咳込んだり、苦しそうにしている

声を出せず、喉をつかむ動作をする(チョークサイン)

顔色が悪い


◆餅を詰まらせたときのポイント
声が出せず、咳込みもできない状況なら「窒息」と考え、異物除去を行います

周囲に人がいたら、119番要請、AEDの用意の依頼を!

119番要請を行ったら、待っている間に背部叩打法等を行います

意識を失ったり、呼吸が止まった場合には、背部叩打法等こだわらず胸骨圧迫に切り替えましょう


◆背部叩打法
※背中を強く叩いて、詰まった物を吐き出させる方法です
患者さんの後ろに回って、利き手でない方の手で顎を支える

もう一方の手の平の付け根で、左右の肩甲骨の間を力強く何度も叩く
(※妊娠している女性も背部叩打法が優先)


◆乳児への背部叩打法
救助者の利き手でない方の腕に乳児をうつぶせに乗せて、手のひらで乳児の顎を支えつつ頭を身体よりも低く保つ

もう一方の手にひらの付け根で、背中の真ん中を数回強く叩く


◆腹部突き上げ法
※相手の上腹部を手前上方に強く突き上げて、喉に詰まった餅を取り除く方法です
相手の後ろに回り、両方の手を脇から通し、腹部に手を回します

一方の手を握り、こぶしを作り、その親指側をヘソより少し上に当てます

その握りこぶしをもう一方の手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます


◆餅を食べる時の豆知識
小さく切る、柔らかくする

お茶、水などの水分を摂りながら食べる

食べ物を丸のみしがちな3歳未満には食べさせない

取り出せないときに救助者が喉に手を突っ込むのは禁忌です。子供の場合でも、指をかみちぎられる恐れがあります

子供、高齢者が食べる際は、目を離さない


◆「お餅」を食べるときは
口の中に残りやすく、窒息しやすい食べ物の一つです

楽しいお正月のはずが、窒息により事故になってしまうこともあるので、お餅を食べる時には注意を払いましょう



◆参考資料
・厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-10-001.html
・消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_cms204_20201223_01.pdf
・東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-honjyo/bousai/chissoku.pdf
・日本医師会
https://www.med.or.jp/99/kido.html

◆医療情報イラストレーション・シリーズ ホームページ
https://smart119.biz/manga/
※画像など当コンテンツを報道にて引用いただく場合は、「(株)Smart119 提供」と記載ください。また、その際はpress@smart119.bizまでご一報いただけますと幸いです。


<株式会社Smart119について>
株式会社Smart119は「現役救急医が設立した、千葉大学発スタートアップ」です。
『今の「119」を変える』ため、音声認識とAIを活用した救急医療情報システム「Smart119」を開発・運用。
千葉市において、日本医療研究開発機構 (AMED) の救急医療に関する研究開発事業を実施。
緊急時医師集合要請システム「ACES」、災害時をはじめ、医療事業継続支援システム「レスポンサム(respon:sum)」の開発・運用を行っています。Smart119は「安心できる未来医療を創造する」を目指します。

[画像2: https://prtimes.jp/i/56624/148/resize/d56624-148-07cf726a3aef099322de-1.png ]


【株式会社Smart119概要】
会社名: 株式会社Smart119
住所: 千葉県千葉市中央区中央2丁目5-1千葉中央ツインビル2号館 7階
設立: 2018年5月
代表者: 中田 孝明
事業内容:
音声認識とAIを活用した救急医療支援システム「Smart119」の開発・運用
緊急時医師集合要請システム「ACES」の開発・運用
医療事業継続支援システム「レスポンサム(respon:sum)」の開発・運用
URL: https://smart119.biz
Twitter: https://twitter.com/Smart119_jp
メールアドレス: press@smart119.biz (担当:中村)
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
インフォキュービック テキスト広告
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る