NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 夏休みイベント「ICC キッズ・プログラム 2022 どうぐをプレイする Tools for Play」の開催について
[22/06/29]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
NTT東日本が運営する文化施設NTTインターコミュニケーション・センター※1(以下、ICC)では、2022年7月23日(土)より、子どもから大人まで楽しめるイベント「ICC キッズ・プログラム 2022 どうぐをプレイする Tools for Play」を開催します。
「ICC キッズ・プログラム」は、最新のメディア・アート※2に触れることで子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、2006年より毎年夏休みに開催してきました。※3。
今年度のICC キッズ・プログラムは、人間の発明やテクノロジーの原点ともなる「道具」をモチーフに、いろいろな目的や用途のために作られた道具を、どのように「プレイする」かによって、さまざまにとらえ直すことをテーマとします。
※1 日本の電話事業100周年記念事業として1991年からのプレ活動を経て、1997年にNTTが設立した科学技術と文化芸術の融合をテーマとする文化施設。
※2 コンピュータをはじめとするさまざまな先端メディア・テクノロジーを使用したアート作品を総称する言葉。
※3 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休館のため、2020年度は開催なし。
1. 「ICC キッズ・プログラム 2022 どうぐをプレイする Tools for Play」開催概要
英展覧会名 : ICC Kids Program 2022 “Tools for Play”
開催期間 : 2022年7月23日(土)〜2022年8月28日(日)
【リアル展示】
会場 : NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA
開館時間 : 午前11時—午後6時
入場料 : 無料(事前予約制・当日入場は事前予約者優先)
予約方法詳細は、後日ICCウェブサイトにてお知らせします。
休館日※4 : 月曜日、8月7日(日)
※4 休館日以外においても、開館時間の変更および臨時休館の可能性がございます。
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp/)などでお知らせします。
【オンライン展示】
会場:ハイパーICC(https://hyper.ntticc.or.jp/)
体験料:無料
主催 : NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] (東日本電信電話株式会社)
後援 : 渋谷区、新宿区教育委員会、中野区教育委員会、文京区教育委員会
2. 展覧会概要
夏休み恒例となった、ICC キッズ・プログラムでは、同時代のメディア・アートやメディア環境から発想された作品に触れることで、子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、インタラクティブな展示作品や体験型、参加型の作品の展示、ワークショップなどを実施しています。
今年度は、「どうぐをプレイする Tools for Play」と題して、人間の発明やテクノロジーの原点ともなる「道具」をモチーフに、いろいろな目的や用途のために作られた道具を、どのように「プレイする」かによって、さまざまにとらえ直すことをテーマとします。
英語の「プレイ」には、「遊ぶ」、「試合をする」、「ゲームをする」、「演奏する」、「再生する」、「役を演じる」などの意味が含まれています。
「どうぐをプレイする Tools for Play」展を通して、道具に対する視点を変えたり、道具をいつもの役割から解放したり、道具の中身をのぞいてみたり、しくみを調べてみたり。ふだん使っている道具から、新しく生み出される道具まで、イマジネーションを広げてみましょう。
3. 出品作家(五十音順)
INDUSTRIAL JP
couch
すずえり
荒牧悠
宮下恵太
やんツー
久納鏡子
共同キュレーション:久納鏡子、畠中実
キュレトリアル・チーム:鹿島田知也、指吸保子
展示ディレクション:久納鏡子
ハイパーICCディレクション:谷口暁彦
*作品例については【参考】をご参照ください。
4. 関連イベント
子どもたちの「もっとよく知りたい」に応えるためのワークショップなど各種イベントを実施予定です
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp)などでお知らせします。
5. 新型コロナウイルス感染症対策
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、お客様ならびにスタッフの健康と安全を考慮し、ご来館される全てのお客様に以下の対応のご協力をお願い申し上げます。
下記に該当する方は、ご入館をお断りさせていただきます。
・ 37.5度以上の発熱症状がある方。
(入館時にサーモカメラ及び、非接触型体温計での体温計測を実施します。)
・ 過去2週間以内に、感染拡大地域や国への渡航をされた方。
・ 発熱、咳、鼻水、倦怠感の症状が続くなど、体調不良の方。
・ マスクを着用されていない方。
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp/)などでお知らせします。
6. ICCのご案内
所在地: 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 4階
(京王新線 初台駅東口から徒歩2分)
[画像1: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-e4aaa44ba610a55c5aeb-0.jpg ]
【参考】
1.出品作家と作品例
INDUSTRIAL JP *リアル
[画像2: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-6f07379ec6aca0a3dd12-1.jpg ]
2016年に始動した、工場音楽レーベル。工場に響き渡る音とリズム、油に包まれ光る工作機械をこよなく愛する集団。
日本各地に点在する工場の中で、工作機械の稼働音のフィールドレコーディングと映像のサンプリングを行い、ミュージシャン/トラックメイカーとのコラボレーションにより楽曲を制作し、ミュージックビデオを配信しています。日本の町工場の魅力を発信し、国内の製造業を盛り上げる一助となることを目指し、各工場へのインタビューをウェブサイトに掲載するなど、工場の高い技術力や、それにより生み出される最先端の製品の魅力を発信するプラットフォームとなっています。
油に包まれながら動き光る工作機械が刻み続けるリズムと、正確な動作が、美しい音と映像となって表現されています。
couch *リアル*オンライン
《Nevermore》2020年
《寓話の寓話〈ウミネコ〉》2022年
浅尾怜子と宮崎大樹によるアーティスト・デュオ。
ものづくりの初源的、発見的方法を検証する作品やプロジェクトを展開しています。
アートの技法、コンピューティング理論、説話や寓話に連なる現実的背景をもとに、インスタレーションや映像作品を制作しています。だまし絵的なインスタレーションや電子的な映像技術に、手作業を介入させるなどの手法で、技術的な方法に独自の批評的な観点を導入しています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-2bbafd96174d5082c060-2.png ]
《Nevermore》2020年
映像技術のクロマキー合成(映像の背景を合成する技術)を使って、ありきたりな日常の光景を、絵筆で原寸大に描き戻した作品。真っ白なキャンバスの背景から元の光景が少しずつ現れてきます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-8c72086a40068ccc92ca-3.png ]
《寓話の寓話〈ウミネコ〉》2022年
スリット・アニメーション(ストライプ状のスリットを動かすことにより絵を動かす技法)によって、ものがたりを語る装置です。複数の自走スリットがドローイングの前をゆっくり通っていくと、いくつもの時空間が描かれたドローイングがばらばらに動き出します。それでいて、すべてのイメージは、一つのものがたりとしてつながっていて、始まりも終わりもない、ウミネコのものがたりが語られます。
すずえり *リアル
《3つの世界(Three Worlds)》2018年-
[画像5: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-c9ca4535048c4f54cba2-4.jpg ]
2018年ALT SPACE LOOP,Seoulでの展示風景
この作品は、AMラジオ、LEDライト、回路付きモーターと日用品によるモビールを、光と影、そして音で空間に拡張したインスタレーションです。
タイトルは、M.C.エッシャーのリトグラフ《Three Worlds》に由来しています。エッシャーの作品では水面を介した3つの世界が1枚の絵として描かれていますが、この作品では、回転するモビールと観客が存在する物理世界、日用品とLEDライトによる光と影の世界、DCモーターとAMラジオから発生する電磁場の世界、の3つの世界を表しています。
モビールは、モーター駆動のプロペラと、その反力(ある方向に働いた力に反対に働く力)によって回転し、ラジオの音はモーターの電磁波とAM波の干渉によって変調しています。空間全体に広がる影は、見慣れた日用品とLEDライトから生み出され、それぞれの世界が影響を与え合いながら、ある種の調和を生み出しています。
荒牧 悠 *リアル
《工場設備の動き》2016年
[画像6: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-64c9f96e9ef9b3f103b3-5.jpg ]
21_21 DESIGN SIGHT企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」(2016年)
Photo: 淺川 敏
構造や仕組み、人の認知に注目した作品を制作しています。さまざまな素材を手で確かめながら、それぞれの素材の特性から生まれる形態を、動いたり動かなかったりするオブジェとして発表しています。
なにをするための機械なのか、その形や動きだけでは想像することがむずかしい機械たち。しかし、その動きはどこかエレガントだったり、引き込まれてしまうようなおもしろさに満ちています。
この作品では、その動きに着目して、工場でのチョコレート製造機械などの動きが、動くオブジェとして制作されています。そこには機能から(労働から)解放された機械たちの、純粋な機械の動きの美しさが現れてくるようです。
宮下恵太 *リアル
《BEAT/BIT》2019年
[画像7: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-a6bedcda49ddb3cf6844-6.png ]
コンピュータにおいては、あらゆる情報が基板上を流れる電圧の高低と、0と1のバイナリ(2進数)によって表現されています。この作品は、コンピュータで扱われる電気信号の0と1を、ソレノイド(電気エネルギーを機械的運動に変換する装置)の運動に置き換え、物体を叩くことにより情報の伝達を行なう通信端末装置およびそのシステムからなるインスタレーションとして制作されています。
本来人間には知覚することのできない情報である電気信号=bitを、打音という身体的な信号=beatに置き換え知覚可能にすることで、より直接的に人間がデジタル情報への干渉を行なう可能性を提示しています。
やんツー *リアル
新作
[画像8: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-e341bd214e8959c1c32e-7.png ]
《遅いミニ四駆》(インスタレーション風景)2022年(参考図版)
[画像9: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-851c6059d03117cf3e22-8.png ]
《脱成長のためのイメージ》2021年(参考図版)
デジタル・メディアを基盤に、公共圏における表現にインスパイアされた作品の制作から出発し、自動的に動く装置を制作し、絵を描くなどの行為の主体を外的要因に委ねることで人間の身体性によらない絵画を制作するなど、表現の主体性の問う作品を多く制作しています。
《遅いミニ四駆》は、速さを競う遊具としてのレーシングカーを、「速さ」ではなく、「遅さ」によって競うことによって、成長、発展のみを目的化した現在の社会の傾向に批評的なまなざしを向けています。そうした遊びの中で価値の順列を変えてしまうことで、遊具がたんに与えられた目的だけではない、ものの考え方の更新を促すものに変化します。また、いかにレーシングカーを遅くするかのいろいろな改造のアイデアを考える場ともなります。
久納鏡子
共同キュレーション、展示ディレクション
アーティスト、アルスエレクトロニカ・アンバサダー。
これまで、インタラクティブ・アート分野における作品を手がける一方、公共空間、商業スペースやイベント等での空間演出や展示造形、大学や企業との共同技術開発など幅広く活動している。2017年からはアルス・エレクトロニカ・フューチャーラボの研究プロジェクトにも携わる。
作品はポンピドゥー・センター(フランス)、SIGGRAPH(アメリカ)、文化庁メディア芸術祭など国内外で発表。東京都写真美術館(日本)に所蔵。
「ICC キッズ・プログラム」は、最新のメディア・アート※2に触れることで子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、2006年より毎年夏休みに開催してきました。※3。
今年度のICC キッズ・プログラムは、人間の発明やテクノロジーの原点ともなる「道具」をモチーフに、いろいろな目的や用途のために作られた道具を、どのように「プレイする」かによって、さまざまにとらえ直すことをテーマとします。
※1 日本の電話事業100周年記念事業として1991年からのプレ活動を経て、1997年にNTTが設立した科学技術と文化芸術の融合をテーマとする文化施設。
※2 コンピュータをはじめとするさまざまな先端メディア・テクノロジーを使用したアート作品を総称する言葉。
※3 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休館のため、2020年度は開催なし。
1. 「ICC キッズ・プログラム 2022 どうぐをプレイする Tools for Play」開催概要
英展覧会名 : ICC Kids Program 2022 “Tools for Play”
開催期間 : 2022年7月23日(土)〜2022年8月28日(日)
【リアル展示】
会場 : NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA
開館時間 : 午前11時—午後6時
入場料 : 無料(事前予約制・当日入場は事前予約者優先)
予約方法詳細は、後日ICCウェブサイトにてお知らせします。
休館日※4 : 月曜日、8月7日(日)
※4 休館日以外においても、開館時間の変更および臨時休館の可能性がございます。
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp/)などでお知らせします。
【オンライン展示】
会場:ハイパーICC(https://hyper.ntticc.or.jp/)
体験料:無料
主催 : NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] (東日本電信電話株式会社)
後援 : 渋谷区、新宿区教育委員会、中野区教育委員会、文京区教育委員会
2. 展覧会概要
夏休み恒例となった、ICC キッズ・プログラムでは、同時代のメディア・アートやメディア環境から発想された作品に触れることで、子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、インタラクティブな展示作品や体験型、参加型の作品の展示、ワークショップなどを実施しています。
今年度は、「どうぐをプレイする Tools for Play」と題して、人間の発明やテクノロジーの原点ともなる「道具」をモチーフに、いろいろな目的や用途のために作られた道具を、どのように「プレイする」かによって、さまざまにとらえ直すことをテーマとします。
英語の「プレイ」には、「遊ぶ」、「試合をする」、「ゲームをする」、「演奏する」、「再生する」、「役を演じる」などの意味が含まれています。
「どうぐをプレイする Tools for Play」展を通して、道具に対する視点を変えたり、道具をいつもの役割から解放したり、道具の中身をのぞいてみたり、しくみを調べてみたり。ふだん使っている道具から、新しく生み出される道具まで、イマジネーションを広げてみましょう。
3. 出品作家(五十音順)
INDUSTRIAL JP
couch
すずえり
荒牧悠
宮下恵太
やんツー
久納鏡子
共同キュレーション:久納鏡子、畠中実
キュレトリアル・チーム:鹿島田知也、指吸保子
展示ディレクション:久納鏡子
ハイパーICCディレクション:谷口暁彦
*作品例については【参考】をご参照ください。
4. 関連イベント
子どもたちの「もっとよく知りたい」に応えるためのワークショップなど各種イベントを実施予定です
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp)などでお知らせします。
5. 新型コロナウイルス感染症対策
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、お客様ならびにスタッフの健康と安全を考慮し、ご来館される全てのお客様に以下の対応のご協力をお願い申し上げます。
下記に該当する方は、ご入館をお断りさせていただきます。
・ 37.5度以上の発熱症状がある方。
(入館時にサーモカメラ及び、非接触型体温計での体温計測を実施します。)
・ 過去2週間以内に、感染拡大地域や国への渡航をされた方。
・ 発熱、咳、鼻水、倦怠感の症状が続くなど、体調不良の方。
・ マスクを着用されていない方。
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp/)などでお知らせします。
6. ICCのご案内
所在地: 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 4階
(京王新線 初台駅東口から徒歩2分)
[画像1: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-e4aaa44ba610a55c5aeb-0.jpg ]
【参考】
1.出品作家と作品例
INDUSTRIAL JP *リアル
[画像2: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-6f07379ec6aca0a3dd12-1.jpg ]
2016年に始動した、工場音楽レーベル。工場に響き渡る音とリズム、油に包まれ光る工作機械をこよなく愛する集団。
日本各地に点在する工場の中で、工作機械の稼働音のフィールドレコーディングと映像のサンプリングを行い、ミュージシャン/トラックメイカーとのコラボレーションにより楽曲を制作し、ミュージックビデオを配信しています。日本の町工場の魅力を発信し、国内の製造業を盛り上げる一助となることを目指し、各工場へのインタビューをウェブサイトに掲載するなど、工場の高い技術力や、それにより生み出される最先端の製品の魅力を発信するプラットフォームとなっています。
油に包まれながら動き光る工作機械が刻み続けるリズムと、正確な動作が、美しい音と映像となって表現されています。
couch *リアル*オンライン
《Nevermore》2020年
《寓話の寓話〈ウミネコ〉》2022年
浅尾怜子と宮崎大樹によるアーティスト・デュオ。
ものづくりの初源的、発見的方法を検証する作品やプロジェクトを展開しています。
アートの技法、コンピューティング理論、説話や寓話に連なる現実的背景をもとに、インスタレーションや映像作品を制作しています。だまし絵的なインスタレーションや電子的な映像技術に、手作業を介入させるなどの手法で、技術的な方法に独自の批評的な観点を導入しています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-2bbafd96174d5082c060-2.png ]
《Nevermore》2020年
映像技術のクロマキー合成(映像の背景を合成する技術)を使って、ありきたりな日常の光景を、絵筆で原寸大に描き戻した作品。真っ白なキャンバスの背景から元の光景が少しずつ現れてきます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-8c72086a40068ccc92ca-3.png ]
《寓話の寓話〈ウミネコ〉》2022年
スリット・アニメーション(ストライプ状のスリットを動かすことにより絵を動かす技法)によって、ものがたりを語る装置です。複数の自走スリットがドローイングの前をゆっくり通っていくと、いくつもの時空間が描かれたドローイングがばらばらに動き出します。それでいて、すべてのイメージは、一つのものがたりとしてつながっていて、始まりも終わりもない、ウミネコのものがたりが語られます。
すずえり *リアル
《3つの世界(Three Worlds)》2018年-
[画像5: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-c9ca4535048c4f54cba2-4.jpg ]
2018年ALT SPACE LOOP,Seoulでの展示風景
この作品は、AMラジオ、LEDライト、回路付きモーターと日用品によるモビールを、光と影、そして音で空間に拡張したインスタレーションです。
タイトルは、M.C.エッシャーのリトグラフ《Three Worlds》に由来しています。エッシャーの作品では水面を介した3つの世界が1枚の絵として描かれていますが、この作品では、回転するモビールと観客が存在する物理世界、日用品とLEDライトによる光と影の世界、DCモーターとAMラジオから発生する電磁場の世界、の3つの世界を表しています。
モビールは、モーター駆動のプロペラと、その反力(ある方向に働いた力に反対に働く力)によって回転し、ラジオの音はモーターの電磁波とAM波の干渉によって変調しています。空間全体に広がる影は、見慣れた日用品とLEDライトから生み出され、それぞれの世界が影響を与え合いながら、ある種の調和を生み出しています。
荒牧 悠 *リアル
《工場設備の動き》2016年
[画像6: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-64c9f96e9ef9b3f103b3-5.jpg ]
21_21 DESIGN SIGHT企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」(2016年)
Photo: 淺川 敏
構造や仕組み、人の認知に注目した作品を制作しています。さまざまな素材を手で確かめながら、それぞれの素材の特性から生まれる形態を、動いたり動かなかったりするオブジェとして発表しています。
なにをするための機械なのか、その形や動きだけでは想像することがむずかしい機械たち。しかし、その動きはどこかエレガントだったり、引き込まれてしまうようなおもしろさに満ちています。
この作品では、その動きに着目して、工場でのチョコレート製造機械などの動きが、動くオブジェとして制作されています。そこには機能から(労働から)解放された機械たちの、純粋な機械の動きの美しさが現れてくるようです。
宮下恵太 *リアル
《BEAT/BIT》2019年
[画像7: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-a6bedcda49ddb3cf6844-6.png ]
コンピュータにおいては、あらゆる情報が基板上を流れる電圧の高低と、0と1のバイナリ(2進数)によって表現されています。この作品は、コンピュータで扱われる電気信号の0と1を、ソレノイド(電気エネルギーを機械的運動に変換する装置)の運動に置き換え、物体を叩くことにより情報の伝達を行なう通信端末装置およびそのシステムからなるインスタレーションとして制作されています。
本来人間には知覚することのできない情報である電気信号=bitを、打音という身体的な信号=beatに置き換え知覚可能にすることで、より直接的に人間がデジタル情報への干渉を行なう可能性を提示しています。
やんツー *リアル
新作
[画像8: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-e341bd214e8959c1c32e-7.png ]
《遅いミニ四駆》(インスタレーション風景)2022年(参考図版)
[画像9: https://prtimes.jp/i/98811/171/resize/d98811-171-851c6059d03117cf3e22-8.png ]
《脱成長のためのイメージ》2021年(参考図版)
デジタル・メディアを基盤に、公共圏における表現にインスパイアされた作品の制作から出発し、自動的に動く装置を制作し、絵を描くなどの行為の主体を外的要因に委ねることで人間の身体性によらない絵画を制作するなど、表現の主体性の問う作品を多く制作しています。
《遅いミニ四駆》は、速さを競う遊具としてのレーシングカーを、「速さ」ではなく、「遅さ」によって競うことによって、成長、発展のみを目的化した現在の社会の傾向に批評的なまなざしを向けています。そうした遊びの中で価値の順列を変えてしまうことで、遊具がたんに与えられた目的だけではない、ものの考え方の更新を促すものに変化します。また、いかにレーシングカーを遅くするかのいろいろな改造のアイデアを考える場ともなります。
久納鏡子
共同キュレーション、展示ディレクション
アーティスト、アルスエレクトロニカ・アンバサダー。
これまで、インタラクティブ・アート分野における作品を手がける一方、公共空間、商業スペースやイベント等での空間演出や展示造形、大学や企業との共同技術開発など幅広く活動している。2017年からはアルス・エレクトロニカ・フューチャーラボの研究プロジェクトにも携わる。
作品はポンピドゥー・センター(フランス)、SIGGRAPH(アメリカ)、文化庁メディア芸術祭など国内外で発表。東京都写真美術館(日本)に所蔵。