このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

【調査報告】現役ビジネスパーソンに聞いた!コロナ規制緩和下の「GWと長期休暇」について GWの過ごし方は「変化なし」が67.8% 一方でコロナ収束の気配を感じ「外出が増える」人も

92.0%が働くうえで「長期休暇は必要」 85.7%が転職先選びで休暇の取りやすさを重視

総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:林 徹郎)は全国のビジネスパーソン413人(20代〜40代・男女)を対象に、コロナ規制緩和下の「ゴールデンウィークと長期休暇」についてアンケート調査を実施しました。




【GWの過ごし方】1位「自宅で過ごす」63.2% 次いで「近場への外出」41.4% “おこもり休暇”が人気


 今年もいよいよゴールデンウィークを迎えます。このところ、新型コロナの5類移行決定やマスク着用のルール変更など規制緩和が進んでおり、3月に実施した調査(※)では4割近くの人の働き方が変化したという結果も出ていますが、働き手のプライベートにも影響はあるのでしょうか。今回は、目前に迫るゴールデンウィークの過ごし方や長期休暇に対する考え方に変化が生まれているのか調査を実施しました。
(※調査内容:「コロナ5類移行」による働き方の変化について https://www.workport.co.jp/corporate/news/detail/839.htm

 はじめに、対象者全員に今年のゴールデンウィークはどのように過ごすか聞いたところ(※複数回答可)、「自宅で過ごす」が63.2%で最多となりました。次いで「近場への外出」が41.4%でした。一方で、「日帰り旅行」は11.1%、「国内旅行(宿泊)」は13.3%、「海外旅行」は1.2%と少なく、ゴールデンウィーク中はアクティブに遠出をするより自宅や近場でのんびり過ごしたいと考える人が多い傾向が読み取れました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-9cc00ac4f91654b5e554-0.png ]


【GWの過ごし方の変化】67.8%が変化なし 一方で「出かけやすくなった」の声も 規制緩和の影響か


 次に、対象者全員に昨年と比べてゴールデンウィークの過ごし方に変化はあるか聞いたところ、7割近くの人が「いいえ」と回答しました。ここ最近、コロナの規制緩和により人々の生活にもさまざまな変化が生じていますが、ゴールデンウィークの過ごし方には然程大きく影響していないようです。
[画像2: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-2f51ad8dff6c15eb9d8b-1.png ]


 ゴールデンウィークの過ごし方が変わらないと回答した人にその理由を聞いたところ、「特になし」「変えたいと思わない」といった意見が多く挙がりました。また、「ゴールデンウィークはどこもお金がかかるから家で過ごしている」(30代・男性・機械系エンジニア)、「人の混雑が予想されるときに出かけたくないため」(20代・女性・事務)など、コロナの影響による強い自粛ムードが続いているというよりも、金銭面の事情や混雑を避けたいといった理由から例年自宅で過ごしている人も多いことがわかりました。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_1_0b38fb9f310ad54b74b185fcc09f97d3.jpg ]



 一方、ゴールデンウィークの過ごし方が変化したと答えた人に具体的な変化の内容を聞いたところ、「自宅から外出する機会が増えそう」(40代・男性・営業)、「外に出かけやすくなった」(40代・男性・事務)などの意見が多数挙がりました。コロナの規制緩和が進んでいることが、ゴールデンウィークの過ごし方にポジティブに影響した人も一定数いるようです。
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_2_16f9ac8b1b533a10b9347c80411dd68b.jpg ]




【GWの外出】67.4%の人が「抵抗や不安を感じていない」 コロナ収束の認識を持つ人も


 さらに、対象者全員にゴールデンウィークに外出することに抵抗や不安を感じるか聞いたところ、「まったく感じない」(35.4%)、「あまり感じない」(32.0%)が合わせて67.4%となり、7割近くの人が連休中の外出に抵抗感を持っていないことがわかりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-76923900dcdef03337f5-2.png ]


 ゴールデンウィークの外出に抵抗や不安を感じないと回答した人にその理由を聞いたところ、「コロナの流行も落ち着き世間的に外出に対する警戒心が薄れたから」(20代・男性・営業)、「コロナ禍を気にする社会的風潮が和らいでいると感じるから」(40代・男性・コンサルタント)といった意見がとくに多く挙がりました。5類移行決定やマスク着用のルール緩和などを受け、多くの人がコロナをめぐる状況が落ち着いてきたと感じているようすがうかがえました。
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_3_852d45cd7b36c7f7374f44132826ae6b.jpg ]



 ちなみに、ゴールデンウィークの外出に抵抗や不安を感じると回答した人にその理由を聞いたところ、「人が多く、どこも混雑するから」(40代・男性・企画マーケティング)といった、そもそも人混みが苦手という大多数を占める中、「人が混雑している場所では新型コロナがまだ気になるから」(30代・男性・営業)、「人混みでコロナが蔓延しそう」(40代・女性・コールセンター)など、人混みでのコロナ感染を危惧する声も少なくありませんでした。
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_4_b51fab65bc3dbe76da852a5d35340f80.jpg ]




【長期休暇の必要性】働くうえで長期休暇は「必要」92.0% リフレッシュを重要視する意見が大多数


 対象者全員に、働くうえで長期休暇は必要だと感じるか聞いたところ、「とても必要」(59.6%)、「やや必要」(32.4%)が合わせて92.0%でした。
[画像4: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-be04c94098c3042c5b58-3.png ]


 長期休暇が必要だと感じる理由としては、「気持ちをリフレッシュし、体をゆっくりと休めることは仕事へのモチベーションアップにも繋がると思うから」(30代・男性・営業)、「休息がなければスキルアップできないどころか最低限のパフォーマンスも保てないため」(20代・女性・建築土木)といった意見が多数挙がりました。多くの働き手が、仕事に励むためのリフレッシュ期間として長期休暇の必要性を感じているようです。
[表5: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_5_03c4cd414b439eb41f0f65f4e9171ba0.jpg ]



【長期休暇の過ごし方】7割が仕事のモチベーションやパフォーマンスへの長期休暇による影響を実感


 次に、対象者全員に長期休暇の過ごし方で仕事のモチベーションやパフォーマンスが上がると感じるか聞いたところ、72.2%の人が「はい」と回答しました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-1e2eb115c48afbecd3e0-4.png ]


 具体的にどのように過ごしたら仕事のモチベーションやパフォーマンスが上がったか聞いたところ、「大好きな家族や友人と美味しいご飯を食べたり、遊びに出かけたりする」(30代・男性・管理)、「仕事のことを一切考えない時間にする」(30代・女性・クリエイター)など、仕事と完全に切り離してプライベートを楽しむことでモチベーションやパフォーマンスが上がったとする意見が大半を占めました。

[表6: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_6_648b5b34459089529dfeac0eb0578235.jpg ]



【長期休暇の取得】過半数が「不満はない」 一方で不満を抱く4割からは「取りづらい」との声も


 さらに、対象者全員に職場で長期休暇取得に関する不満や改善してほしいことはあるか聞いたところ、40.0%の人が「はい」と回答しました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-704a88dea1866c766408-5.png ]


 具体的にどのような不満があるか聞いたところ、「従業員数が足りず、長期的な休暇をとれない」(30代・男性・事務)、「長期休暇が取りづらい」(20代・女性・製造)など、主に長期休暇の取得が難しいという意見が挙がりました。中には「取得に対して、嫌な顔をされる」(40代・男性・運輸交通)というような意見も複数あり、長期休暇の取得ができないわけではないものの、実際には気軽に取得できない状況にいる人も少なくないことが分かりました。
[表7: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_7_cc21e777fdc8ea5558819cbf8cc2dd27.jpg ]



【休暇取得の重要度】転職の際に休暇の取得しやすさを重視する人は85.7% “休み重視”が一般化


 最後に、対象者全員に転職先を選ぶ際に、長期休暇や有給休暇などの休暇の取得しやすさを重視するか聞いたところ、「とても重視する」(40.4%)、「やや重視する」(45.3%)が合わせて85.7%となり、ほとんどの働き手が転職の際に休暇の取りやすさを重視していることがわかりました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/39106/174/resize/d39106-174-d41af8c8184d840b3565-6.png ]


 最近ではコロナの規制緩和が進み、人々の生活にもさまざまな変化が生じていますが、ゴールデンウィークの過ごし方や長期休暇に対する考え方に大きな影響は出ていないことがわかりました。その反面、「コロナが落ち着いてきた」と感じ始めている人も多く、今年は抵抗感なく連休中の外出を楽しむ予定の人も一定数いるようです。
 また今回の調査では、働き手の大多数が長期休暇によるリフレッシュを重要視しており、長期休暇の取りやすさが転職先選びにも大きく影響していることがわかりました。近年、人手不足が叫ばれる時代だからこそ、休暇制度の整備や取得しやすい雰囲気の醸成に取り組んでいくことが企業の人材確保につながるのではないでしょうか。

[表8: https://prtimes.jp/data/corp/39106/table/174_8_f81c3b2eccbd822aaa666297abac1890.jpg ]



■ワークポートの取り組み
ワークポートは2023年3月、おかげさまで設立20周年を迎えました!
私たちはミスマッチのない転職を実現し、すべての人や企業がいきいきと働ける社会を創ることが最大のミッションであると考えています。ワークポートでは、良質で満足度の高いサービスを提供したいという思いを込め、キャリアコンサルタントを“転職コンシェルジュ”と呼んでいます。転職希望者のキャリアや人生設計に適う求人のご紹介のほか、ご要望に合わせて年収交渉や退職のアドバイスなどをいたします。転職コンシェルジュとしての質の向上のため、人間性と専門性を高める取り組みなども行っています。
また、転職をもっと身近なものにしたいという思いから、全国への拠点拡大を進めております。どのエリアでも転職エージェントを気軽にご利用いただける環境を整備することで、雇用機会の創出や労働移動の活発化に貢献してまいります。
※「転職コンシェルジュ(R)」はワークポートの登録商標です。https://www.workport.co.jp/trademark/

■ワークポート会社概要
商号    :株式会社ワークポート(HP:https://www.workport.co.jp/
代表者   :代表取締役社長 林 徹郎
本社所在地 :〒141-0032 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー9F・6F
設立    :2003年3月
事業内容  :人材紹介サービス(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-040590)
従業員数  :1,022名(2023年4月現在)
拠点    :【職業紹介拠点】東京、札幌、仙台、郡山、宇都宮、高崎、埼玉、横浜、千葉、新潟、静岡、名古屋、金沢、滋賀、大阪、京都、神戸、姫路、岡山(中四国)、広島、高松、松山、福岡(天神・小倉)、長崎、熊本、鹿児島、沖縄、韓国  
【その他】新宿、宮崎、タイ
HP  : https://www.workport.co.jp/


◆ワークポートはプロボクサー井上尚弥選手のオフィシャルスポンサーです。
https://www.workport.co.jp/naoya-inoue/

◆C&Kの「Brand New Days」を起用した新CM『ドラマは、後からついてくる。』絶賛公開中!
https://youtu.be/ytn33HQZVPs

◆最新CM『どこでもコンシェルジュ』も公開中!
https://youtu.be/LSSIKqkIqNE
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る