So-netと「(社)情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会」が共同で主催 学生対象『リコメンデーションサービスコンテスト』審査結果のお知らせ
[09/01/22]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
http://www.so-net.ne.jp/web2/compe2008/
So-netと「(社)情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会」が共同で主催
学生対象『リコメンデーションサービスコンテスト』審査結果のお知らせ ソネットエンタテインメント株式会社(サービス名称:So-net、以下So-net)は、
「社団法人情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会(以下MPS研究会)」と
共同で、大学生と大学院生を対象としたリコメンデーション機能を搭載する
オリジナルWebサイトのコンテスト、『リコメンデーションサービスコンテスト』
(エントリー期間2008年2月21日〜4月30日、開発期間2008年5月1日〜11月30日)
を開催いたしました。
「リコメンド機能」は、ユーザーのさまざまなWeb活動履歴を分析し、興味をもち
そうな情報やコンテンツを予想して勧めるための効果的な機能で、インターネット
におけるOne-to-Oneマーケティングの需要が高まってからは、Webサービスの重要
な機能となっています。
本コンテストは、大学生や大学院生の計算機科学や関連サービスについての
モチベーションを喚起し、当該分野の一層の活性化と学生のクリエイティブな活動
をより活発にすることを目的とした企画です。
コンテストには17チームのエントリーがあり、昨年12月にMPS研究会にて
プレゼンテーションが行われ、選考委員会による厳正な審査のもと受賞作品が決定
されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『リコメンデーションサービスコンテスト』 審査結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※敬称略
・最優秀作品賞
神戸大学大学院工学研究科
小阪有平、安村禎明、上原邦昭
・優秀作品賞
東京大学大学院工学系研究科
亀山周明、内田誠、平野未来
・ビジュアライゼーション賞
電気通信大学電気通信学部
湊匡平
・アイデア賞
大阪大学大学院情報科学研究科
岩根良輔、藤本典幸
・So-net賞
同志社大学大学院工学科
牧野浩之
※コンテスト、投稿作品の概要、受賞結果の詳細等は、So-net「Web2.0 Salon」の
サイト(http://www.so-net.ne.jp/web2/compe2008/)にて公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『リコメンデーションサービスコンテスト』 概要
http://www.so-net.ne.jp/web2/compe2008/contest.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.応募内容
以下の2つの分野から1つを選択し、「リコメンデーション」機能を含む
Webサイトを開発していただき、「リコメンデーション」機能部分を審査対象
としました。
(1)ブログキーワードデータ分野
So-netが運営しているWebサービス『Blog Keyword Visualizer』
(http://bkv.so-net.ne.jp/)において、集計した日本語ブログ記事の
データを用い、あるブログ記事が与えられたときに他のブログ記事や
固有表現、あるいは、他の関連する何かをリコメンデーション結果として
お勧めするWebサイトを開発する。
(2)任意分野
何らかの利用履歴をデータベースとして用い、ある入力に対して
リコメンデーション結果を出力するWebサイトを開発する。
サービスに用いるデータは、開発者自身が収集したりネット上に配布されて
いるような自由に扱えるデータ、APIの使用などの制限は一切ありません。
2.開発期間
2008年5月1日(木)〜2008年11月30日(日)
3.審査基準、及び、表彰結果
(1)審査基準
作品のアイデアと完成度から、弊社担当および「(社)情報処理学会
数理モデル化と問題解決研究会」により構成された選考委員会により、
以下の点に着目して審査いたしました。
- アイデア
「独自性」、「新規性」、「優れた切り口」、「発展可能性」
- 完成度
「出力結果の妥当性」、「有効性」、「意外性」、「視覚化効果」
*参考:「社団法人情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会」
1995年、問題の数理的把握とモデル化及びその有効な解決手法の開発
に関する研究、交流の場として誕生。以来、コンピュータを用いた
問題解決が求められる理工系、人文社会系の諸分野全体を対象とし、
活発な学際的研究会として成長している。
■受賞者作品画像
<プレスリリースPDF>
http://www.so-net.ne.jp/corporation/release/2009/pdf/pub20090122_01.pdf
を参照下さい。
以 上
So-netと「(社)情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会」が共同で主催
学生対象『リコメンデーションサービスコンテスト』審査結果のお知らせ ソネットエンタテインメント株式会社(サービス名称:So-net、以下So-net)は、
「社団法人情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会(以下MPS研究会)」と
共同で、大学生と大学院生を対象としたリコメンデーション機能を搭載する
オリジナルWebサイトのコンテスト、『リコメンデーションサービスコンテスト』
(エントリー期間2008年2月21日〜4月30日、開発期間2008年5月1日〜11月30日)
を開催いたしました。
「リコメンド機能」は、ユーザーのさまざまなWeb活動履歴を分析し、興味をもち
そうな情報やコンテンツを予想して勧めるための効果的な機能で、インターネット
におけるOne-to-Oneマーケティングの需要が高まってからは、Webサービスの重要
な機能となっています。
本コンテストは、大学生や大学院生の計算機科学や関連サービスについての
モチベーションを喚起し、当該分野の一層の活性化と学生のクリエイティブな活動
をより活発にすることを目的とした企画です。
コンテストには17チームのエントリーがあり、昨年12月にMPS研究会にて
プレゼンテーションが行われ、選考委員会による厳正な審査のもと受賞作品が決定
されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『リコメンデーションサービスコンテスト』 審査結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※敬称略
・最優秀作品賞
神戸大学大学院工学研究科
小阪有平、安村禎明、上原邦昭
・優秀作品賞
東京大学大学院工学系研究科
亀山周明、内田誠、平野未来
・ビジュアライゼーション賞
電気通信大学電気通信学部
湊匡平
・アイデア賞
大阪大学大学院情報科学研究科
岩根良輔、藤本典幸
・So-net賞
同志社大学大学院工学科
牧野浩之
※コンテスト、投稿作品の概要、受賞結果の詳細等は、So-net「Web2.0 Salon」の
サイト(http://www.so-net.ne.jp/web2/compe2008/)にて公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『リコメンデーションサービスコンテスト』 概要
http://www.so-net.ne.jp/web2/compe2008/contest.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.応募内容
以下の2つの分野から1つを選択し、「リコメンデーション」機能を含む
Webサイトを開発していただき、「リコメンデーション」機能部分を審査対象
としました。
(1)ブログキーワードデータ分野
So-netが運営しているWebサービス『Blog Keyword Visualizer』
(http://bkv.so-net.ne.jp/)において、集計した日本語ブログ記事の
データを用い、あるブログ記事が与えられたときに他のブログ記事や
固有表現、あるいは、他の関連する何かをリコメンデーション結果として
お勧めするWebサイトを開発する。
(2)任意分野
何らかの利用履歴をデータベースとして用い、ある入力に対して
リコメンデーション結果を出力するWebサイトを開発する。
サービスに用いるデータは、開発者自身が収集したりネット上に配布されて
いるような自由に扱えるデータ、APIの使用などの制限は一切ありません。
2.開発期間
2008年5月1日(木)〜2008年11月30日(日)
3.審査基準、及び、表彰結果
(1)審査基準
作品のアイデアと完成度から、弊社担当および「(社)情報処理学会
数理モデル化と問題解決研究会」により構成された選考委員会により、
以下の点に着目して審査いたしました。
- アイデア
「独自性」、「新規性」、「優れた切り口」、「発展可能性」
- 完成度
「出力結果の妥当性」、「有効性」、「意外性」、「視覚化効果」
*参考:「社団法人情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会」
1995年、問題の数理的把握とモデル化及びその有効な解決手法の開発
に関する研究、交流の場として誕生。以来、コンピュータを用いた
問題解決が求められる理工系、人文社会系の諸分野全体を対象とし、
活発な学際的研究会として成長している。
■受賞者作品画像
<プレスリリースPDF>
http://www.so-net.ne.jp/corporation/release/2009/pdf/pub20090122_01.pdf
を参照下さい。
以 上