「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を提供開始
[24/07/22]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
日立がLumadaとして蓄積したDXのノウハウや、全社で推進するAIトランスフォーメーションにおける生成AIのナレッジ・技術を活用し、お客さまの課題解決やイノベーションの創出に貢献
[画像1: https://prtimes.jp/i/67590/360/resize/d67590-360-e19754339c70fba8962a-0.jpg ]
株式会社日立製作所(以下、日立)は、このたび、生成AIを活用した業務効率化やサービスの高度化など経営改革を推進するお客さまを伴走型で支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を、本日より提供開始します。
本サービスは、日立が、Lumadaとして蓄積してきたDXのノウハウに加え、Generative AIセンター*1設立以降、日立全社で推進してきたAIトランスフォーメーションにおける生成AI活用の豊富なナレッジ・技術や、グローバル先進のGlobalLogicの技術およびテクノロジーパートナーとの戦略的アライアンス*2を通じた成果などを駆使し、生成AIの導入から活用、価値創出を支える人財育成までトータルに支援するものです。
日立では、生成AI活用による生産性向上をめざし、業務利用ガイドライン・生成AI共通基盤など環境の整備から、問い合わせ対応の効率化や機器設備の保守サポートなどIT・OT(運用技術)の業務への適用を推進してきました。その成果を生かし、金融・製造・鉄道・エネルギーなど幅広いお客さまとの協創も推進しながら、約1,000件のユースケースを検証してきました。本サービスでは、それらの検証で得られたノウハウとして、「従業員の利用率向上」や「生成AIの回答精度向上」、「生成AI人財の育成」などのナレッジを活用します。
今後、本サービスは、Generative AIセンターが中心となり、生成AIに関する豊富な知見と高い技術力を有するデータサイエンティストやAI研究者などのスペシャリストに加え、生成AIに精通するエンジニアやコンサルタントやOTの知見を有するドメインエキスパートなど専門家を結集して、数百人規模の体制で提供していきます。
これにより、生成AIのユースケース創出や最適なモデル・サービスの評価検証、回答精度を上げるRAG*3構築など、生成AIの導入効果を引き出すために必要な対応に伴走しながら、最終的にお客さまの経営改革に結びつけることに貢献します。
■「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」の特長
本サービスは、生成AIの業務への本格導入にあたってお客さまが直面しやすい以下のような課題・ニーズに対応する7つのサービスメニューで構成されています。
【主な課題・ニーズ例】
●自社に生成AI環境を導入したが、従業員による利用率が上がらない
●自社の独自データ・社内文書を活用しRAG環境を構築したが、回答精度が悪い
●生成AI活用の内製化に向け、自社にプロフェッショナルな生成AI活用人財を増やしたい
1.お客さまの課題を踏まえ、業務プロセスに沿ったユースケースの創出など、生成AIの導入を支援
生成AIの導入を検討するお客さまに対し、「DX推進支援サービス」を通じ、生成AIの最適なユースケースや効果を引き出すための包括的なサポートを提供します。具体的には、株式会社日立コンサルティングと連携しながら、お客さまの業務課題をヒアリングし、効果や難易度などを踏まえ、最適なユースケースの選定・具体化を支援します。また、「ユースケース実現性検証サービス」によるプロトタイプの簡易開発を通じてユースケースの実現性を検証します。これにより、現場に組み込んだ時の効果試算をより精緻に把握し、生成AIの最適な導入戦略を立案することが可能になります。さらに、「生成AIアプリ開発支援サービス」を通じて、関連システムとの連携やシステム仕様の設計検討など、生成AIを業務に組み込んだアプリケーションの開発・テストを支援します。
なお、生成AI導入効果の検証にあたっては、Lumada Solution Hubのサービスメニューである「生成AIトライアル環境提供サービス」を利用することで、お客さまの業務やシステム仕様に応じた最適なLLM*4を活用し、生成AIの効果を素早くかつセキュアにお試しできる環境を準備します。
2.実業務に耐えうるエンタープライズレベルのRAG構築をテクニカルサポート
生成AIの実業務での利用や本番運用を想定したテクニカルサポートを包括的に提供します。
生成AIの回答精度を上げるためには、独自のナレッジデータベースをAIに付与し、より正確な回答を返すRAGを構築する必要があります。RAGは、さまざまな技術を使って複数のフェーズを経て作り込む必要があるため、高い回答精度を出すRAG を設計・実装するには、幅広い技術力と知見が求められます。そこで、「RAGアセスメントサービス」により言語モデルの評価検証を行い、さまざまな言語モデルの中から最適な言語モデルを提案するとともに、「RAGチューニング支援サービス」を通じて、お客さまのユースケースにあわせてRAGをチューニングすることでAIの精度向上を支援します。また、「データ読み取り支援サービス」では、図表を含む文書を生成AIが読み取れるようにテキスト化する処理が可能になり、お客さまのデータ活用を支援します。
3.生成AIのプロフェッショナル人財の育成支援
日立では、お客さまのAIによる変革を支援する上で重要な役割を果たす「GenAI Professional」を、グローバル研修プログラムを通じて、5万人以上育成する計画です。こうした社内での育成ノウハウを生かし、生成AIの業務適用の内製化を検討するお客さま向けに、生成AIのスキルを備えたエンジニアの育成をサポートする「人財育成支援サービス」を提供します。
具体的には、研修やOJTを通じて、プロンプトエンジニアリングやRAG構築のスキルを習得できる育成プログラムを提供します。お客さま自身が生成AIを活用できるようになることで、継続的な業務改善と革新を実現するとともに、組織全体の生成AI活用能力を高めることが期待できます。
■今後の展望
日立は、今後も、お客さまとの協創を通じ、課題やニーズを的確に把握することで、生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumadaを継続的に強化していきます。
また、生成AIの社内外での利活用やAIソリューションを統合する「Platform of Platforms」*5のプラットフォーム・アーキテクチャーに基づいた日立の生成AI共通基盤を活用し、ITだけでなくOTのナレッジや現場ノウハウも取り込んでいくことで、生成AIをフロントラインワーカーの業務の改善、技術・知識伝承などへ生かし、少子高齢化・労働人口減少により社会課題となる現場の人手不足の課題解決にも貢献していきます。
*1 ニュースリリース(2023年5月15日発表)「新組織「Generative AIセンター」により、生成AIの社内外での利活用を推進し、Lumada事業での価値創出の加速と生産性向上を実現」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/05/0515.html
*2 高度なAIソフトウェアGPU技術を有するNVIDIAや、生成AI技術・クラウドサービスを提供するMicrosoft、Google Cloud、Amazon Web Serviceといった世界有数のテクノロジーパートナーとの戦略的なアライアンスを締結、テクノロジーの検証やサービス開発を共同で行うなど、生成AIのエコシステム構築に取り組んでいます。
*3 RAG : Retrieval-Augmented Generationの略。言語モデルに、外部情報の検索を組み合わせることで、回答精度を向上させる技術のこと。
*4 LLMはMicrosoft Azure、AWS、Google Cloudのクラウドサービスが提供するLLMや、オープンソースのLLMから選択可能。
Lumada Solution Hub「生成AIトライアル環境提供サービス」
https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/lumada_hub/generative_ai/index.html
*5 GlobalLogicニュースリリース(2024年4月8日発表)「GlobalLogicがエンタープライズ向けのAI活用を推進する「Platform of Platforms」を発表」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/04/0409.html
■「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」のサービスメニュー
[画像2: https://prtimes.jp/i/67590/360/resize/d67590-360-43757c83419d4596b0ec-1.png ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/67590/360/resize/d67590-360-d01a18c15a5c2d856155-2.png ]
■関連リンク
日立の生成AIについて
https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/spcon/generative_ai/index.html
■Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPANでの紹介について
本サービスは、日立が2024年9月4日(水)〜5日(木)に開催する「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」において、ご覧いただけます。
展示会場では、「デジタルによるイノベーション創出」エリアにおいて、「未来をつくるテクノロジー」生成AIのコーナーで出展します。セッションにおいては、9月5日(木)17:00から開催する「ES02-03: 日立全社でのAIトランスフォーメーションの実践〜Chief AI Transformation Officerに訊く〜」の中でご紹介いたします。
詳しくは、オフィシャルサイト(https://www.service.event.hitachi/regist/ )をご覧ください。
■日立製作所について
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供する「コネクティブインダストリーズ」という3セクターの事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。3セクターの2023年度(2024年3月期)売上収益は8兆5,643億円、2024年3月末時点で連結子会社は573社、全世界で約27万人の従業員を擁しています。詳しくは、日立のウェブサイト(https://www.hitachi.co.jp/ )をご覧ください。
■お問い合わせ先
株式会社日立製作所 Generative AI センター事務局
お問い合わせフォーム:https://www8.hitachi.co.jp/inquiry/it/lumada/jp/general/form.jsp
以上
[画像1: https://prtimes.jp/i/67590/360/resize/d67590-360-e19754339c70fba8962a-0.jpg ]
株式会社日立製作所(以下、日立)は、このたび、生成AIを活用した業務効率化やサービスの高度化など経営改革を推進するお客さまを伴走型で支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を、本日より提供開始します。
本サービスは、日立が、Lumadaとして蓄積してきたDXのノウハウに加え、Generative AIセンター*1設立以降、日立全社で推進してきたAIトランスフォーメーションにおける生成AI活用の豊富なナレッジ・技術や、グローバル先進のGlobalLogicの技術およびテクノロジーパートナーとの戦略的アライアンス*2を通じた成果などを駆使し、生成AIの導入から活用、価値創出を支える人財育成までトータルに支援するものです。
日立では、生成AI活用による生産性向上をめざし、業務利用ガイドライン・生成AI共通基盤など環境の整備から、問い合わせ対応の効率化や機器設備の保守サポートなどIT・OT(運用技術)の業務への適用を推進してきました。その成果を生かし、金融・製造・鉄道・エネルギーなど幅広いお客さまとの協創も推進しながら、約1,000件のユースケースを検証してきました。本サービスでは、それらの検証で得られたノウハウとして、「従業員の利用率向上」や「生成AIの回答精度向上」、「生成AI人財の育成」などのナレッジを活用します。
今後、本サービスは、Generative AIセンターが中心となり、生成AIに関する豊富な知見と高い技術力を有するデータサイエンティストやAI研究者などのスペシャリストに加え、生成AIに精通するエンジニアやコンサルタントやOTの知見を有するドメインエキスパートなど専門家を結集して、数百人規模の体制で提供していきます。
これにより、生成AIのユースケース創出や最適なモデル・サービスの評価検証、回答精度を上げるRAG*3構築など、生成AIの導入効果を引き出すために必要な対応に伴走しながら、最終的にお客さまの経営改革に結びつけることに貢献します。
■「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」の特長
本サービスは、生成AIの業務への本格導入にあたってお客さまが直面しやすい以下のような課題・ニーズに対応する7つのサービスメニューで構成されています。
【主な課題・ニーズ例】
●自社に生成AI環境を導入したが、従業員による利用率が上がらない
●自社の独自データ・社内文書を活用しRAG環境を構築したが、回答精度が悪い
●生成AI活用の内製化に向け、自社にプロフェッショナルな生成AI活用人財を増やしたい
1.お客さまの課題を踏まえ、業務プロセスに沿ったユースケースの創出など、生成AIの導入を支援
生成AIの導入を検討するお客さまに対し、「DX推進支援サービス」を通じ、生成AIの最適なユースケースや効果を引き出すための包括的なサポートを提供します。具体的には、株式会社日立コンサルティングと連携しながら、お客さまの業務課題をヒアリングし、効果や難易度などを踏まえ、最適なユースケースの選定・具体化を支援します。また、「ユースケース実現性検証サービス」によるプロトタイプの簡易開発を通じてユースケースの実現性を検証します。これにより、現場に組み込んだ時の効果試算をより精緻に把握し、生成AIの最適な導入戦略を立案することが可能になります。さらに、「生成AIアプリ開発支援サービス」を通じて、関連システムとの連携やシステム仕様の設計検討など、生成AIを業務に組み込んだアプリケーションの開発・テストを支援します。
なお、生成AI導入効果の検証にあたっては、Lumada Solution Hubのサービスメニューである「生成AIトライアル環境提供サービス」を利用することで、お客さまの業務やシステム仕様に応じた最適なLLM*4を活用し、生成AIの効果を素早くかつセキュアにお試しできる環境を準備します。
2.実業務に耐えうるエンタープライズレベルのRAG構築をテクニカルサポート
生成AIの実業務での利用や本番運用を想定したテクニカルサポートを包括的に提供します。
生成AIの回答精度を上げるためには、独自のナレッジデータベースをAIに付与し、より正確な回答を返すRAGを構築する必要があります。RAGは、さまざまな技術を使って複数のフェーズを経て作り込む必要があるため、高い回答精度を出すRAG を設計・実装するには、幅広い技術力と知見が求められます。そこで、「RAGアセスメントサービス」により言語モデルの評価検証を行い、さまざまな言語モデルの中から最適な言語モデルを提案するとともに、「RAGチューニング支援サービス」を通じて、お客さまのユースケースにあわせてRAGをチューニングすることでAIの精度向上を支援します。また、「データ読み取り支援サービス」では、図表を含む文書を生成AIが読み取れるようにテキスト化する処理が可能になり、お客さまのデータ活用を支援します。
3.生成AIのプロフェッショナル人財の育成支援
日立では、お客さまのAIによる変革を支援する上で重要な役割を果たす「GenAI Professional」を、グローバル研修プログラムを通じて、5万人以上育成する計画です。こうした社内での育成ノウハウを生かし、生成AIの業務適用の内製化を検討するお客さま向けに、生成AIのスキルを備えたエンジニアの育成をサポートする「人財育成支援サービス」を提供します。
具体的には、研修やOJTを通じて、プロンプトエンジニアリングやRAG構築のスキルを習得できる育成プログラムを提供します。お客さま自身が生成AIを活用できるようになることで、継続的な業務改善と革新を実現するとともに、組織全体の生成AI活用能力を高めることが期待できます。
■今後の展望
日立は、今後も、お客さまとの協創を通じ、課題やニーズを的確に把握することで、生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumadaを継続的に強化していきます。
また、生成AIの社内外での利活用やAIソリューションを統合する「Platform of Platforms」*5のプラットフォーム・アーキテクチャーに基づいた日立の生成AI共通基盤を活用し、ITだけでなくOTのナレッジや現場ノウハウも取り込んでいくことで、生成AIをフロントラインワーカーの業務の改善、技術・知識伝承などへ生かし、少子高齢化・労働人口減少により社会課題となる現場の人手不足の課題解決にも貢献していきます。
*1 ニュースリリース(2023年5月15日発表)「新組織「Generative AIセンター」により、生成AIの社内外での利活用を推進し、Lumada事業での価値創出の加速と生産性向上を実現」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/05/0515.html
*2 高度なAIソフトウェアGPU技術を有するNVIDIAや、生成AI技術・クラウドサービスを提供するMicrosoft、Google Cloud、Amazon Web Serviceといった世界有数のテクノロジーパートナーとの戦略的なアライアンスを締結、テクノロジーの検証やサービス開発を共同で行うなど、生成AIのエコシステム構築に取り組んでいます。
*3 RAG : Retrieval-Augmented Generationの略。言語モデルに、外部情報の検索を組み合わせることで、回答精度を向上させる技術のこと。
*4 LLMはMicrosoft Azure、AWS、Google Cloudのクラウドサービスが提供するLLMや、オープンソースのLLMから選択可能。
Lumada Solution Hub「生成AIトライアル環境提供サービス」
https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/lumada_hub/generative_ai/index.html
*5 GlobalLogicニュースリリース(2024年4月8日発表)「GlobalLogicがエンタープライズ向けのAI活用を推進する「Platform of Platforms」を発表」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/04/0409.html
■「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」のサービスメニュー
[画像2: https://prtimes.jp/i/67590/360/resize/d67590-360-43757c83419d4596b0ec-1.png ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/67590/360/resize/d67590-360-d01a18c15a5c2d856155-2.png ]
■関連リンク
日立の生成AIについて
https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/spcon/generative_ai/index.html
■Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPANでの紹介について
本サービスは、日立が2024年9月4日(水)〜5日(木)に開催する「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」において、ご覧いただけます。
展示会場では、「デジタルによるイノベーション創出」エリアにおいて、「未来をつくるテクノロジー」生成AIのコーナーで出展します。セッションにおいては、9月5日(木)17:00から開催する「ES02-03: 日立全社でのAIトランスフォーメーションの実践〜Chief AI Transformation Officerに訊く〜」の中でご紹介いたします。
詳しくは、オフィシャルサイト(https://www.service.event.hitachi/regist/ )をご覧ください。
■日立製作所について
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供する「コネクティブインダストリーズ」という3セクターの事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。3セクターの2023年度(2024年3月期)売上収益は8兆5,643億円、2024年3月末時点で連結子会社は573社、全世界で約27万人の従業員を擁しています。詳しくは、日立のウェブサイト(https://www.hitachi.co.jp/ )をご覧ください。
■お問い合わせ先
株式会社日立製作所 Generative AI センター事務局
お問い合わせフォーム:https://www8.hitachi.co.jp/inquiry/it/lumada/jp/general/form.jsp
以上