このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

「第1回 幼児期の家庭教育調査・縦断調査(3歳児〜4歳児)」 3歳児期の「生活習慣」や保護者の「子どもの意欲を尊重する」態度が、 4歳児期の「学びの基礎」につながる

〜同一の子どもについて4年間にわたる変化をとらえる追跡調査結果・第1弾〜




 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、以下ベネッセ)の社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所・次世代育成研究室」では、子どもをもつ母親1,460名を対象に、2013年1月に「第1回 幼児期の家庭教育調査・縦断調査」を実施しました。この調査は、3歳児期から小学1年生までの4年間にわたり、幼児期から小学校に入る期間の生活や意識の変化をとらえることを目的に、同一の子どもについて継続して調査を行うものです。今回は3歳児から4歳児の期間の調査を実施しました。
 「幼児教育」は、家庭と幼稚園・保育園の双方で担われるものです。3歳児期は幼児期の始まりの時期として集団での活動に取り組む、4歳児期は幼児教育の充実をはかる、5歳児期は幼児期の仕上げと小学校入学を見据えた活動を行うという位置付けにあります。
 小学校での生活を考える際には5歳児期が注目されますが、調査結果からは3歳児から4歳児にかけての育ちの特徴や保護者の関わりが、それ以降の成長にとって大切な時期であることが明らかになりました。

<幼児期に必要な準備について>
 国際的に幼児教育への関心が高まる中、小学校以降の学習の基盤として、自立した生活習慣や、物事への集中力、人と協力して物事に取り組む力が重要視されています。本調査では、小学校入学以降の学習や生活に適応するために求められる幼児期の学びとして、以下の3つの軸を設定して調査を行いました。

 1.「生活習慣」= トイレ、食事、あいさつ、片づけなど生活していくために必要な習慣
 2.「学びに向かう力」= 自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとする等、自己主張・自己抑制・協調性・が  んばる力・好奇心に関係する力
 3.「文字・数・思考」= 文字や数の読み書き、順序の理解など、幼児期から小学校段階での学習に関係する力


主な調査結果は以下の通りです。

1. 3歳から4歳の時期にかけて、「学びに向かう力」としての「自己抑制」「協調性」「がんばる力」が、大きく発達していく傾向が見られた。
 ≪自己抑制≫
  ●自分がやりたいと思っても、人の嫌がることはがまんできる」3歳児期71.3%→4歳児期79.9%
  ●「ルールを守りながら遊べる」3歳児期88.6%→4歳児期93.3%
 ≪協調性≫
  ●「遊びなどで友だちと協力することができる」3歳児期88.5%→4歳児期94.0%
  ●「友だちとけんかをしても、あやまるなどして仲直りができる」3歳児期83.5%→4歳児期89.2%
 ≪がんばる力≫
  ●「物事をあきらめずに、挑戦することができる」3歳児期58.1%→4歳児期62.9%
  ●「自分でしたいことがうまくいかないときでも、工夫して達成しようとすることができる」3歳児期56.9%→4歳児期65.2%

2.3歳児期に「生活習慣」を身につけることで、4歳児期での「生活習慣」「学びに向かう力「文字・数・思考」の力が育っていくことが明らかになった。

3. 3 歳児期に「子どもの意欲を尊重する」という態度を保護者が取ることで、4 歳児期の「学びに向かう力」を育て、さらにそれが基本になって「文字・数・思考」を育てるという結果がみられた。

4. 3 歳児期に保護者が子どもの「思考を促す」態度を取ることが、子どもの「学びに向かう力」や「文字・数・思考」の育ちにおいて大事な役割を果たしていることが明らかになった。
※思考を促す態度;「子どもの質問に対して自分で考えられるように促している」「一つの遊びには多様な遊び方があることを気付かせるようにしている」等の4 項目から構成。親が子どもの問いへの答えを教えるという行動ではなく、子どもの考えを受け止めて自分で考えさせるような関わりを指す。

 
 今回の調査結果から、3歳児期の「生活習慣」の定着によって、4歳時期の「生活習慣」「学びに向かう力」「文字・数・思考」の力が伸びることが明らかになりました。保護者は、子どもが3歳児のときに生活習慣を身につけられるようにすることがその後の幼児期の学習への準備を支える上で大切であると思われます。
 また、保護者が子どもの意欲を尊重する態度をとること、自分の力で考えられるように上手に促すことによって、子どもの「学びに向かう力」が伸び、そこから「文字・数・思考」の育ちにもつながっていくことがわかりました。今回は母親を対象にした調査ですが、3歳から4歳の時期にかけては、子どもを取り巻く大人たちが、子どもの主体性を重視するような関わり方をすることが大切であると考えられます。

【調査概要】
調査テーマ    幼児期から小学校1 年生までの子どもの学びの様子と、親のかかわりや意識
調査方法     郵送法(自記式アンケートを郵送により配布・回収)
調査時期     2013 年1 月
調査対象     年少期から小学1年生までの継続調査に同意した母親1,460名
調査地域     全国
調査項目     子どもの生活時間/子どもの学習準備/母親の養育態度/母親のかかわり/園で大切にしてほしいこと/
           習い事/読み聞かせ など
調査・分析     無藤隆(白梅学園大学教授)・秋田喜代美(東京大学大学院教授)・荒牧美佐子(目白大学専任講師)・
           都村聞人(東京福祉大学専任講師)・後藤 憲子(ベネッセ教育総合研究所 主任研究員) ・
           高岡 純子(同研究所 主任研究員)・田村 徳子(同研究所 研究員・調査事務局)
※監修者の解説は右記HPにございます。http://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=3684


<本調査の特徴>
 2012年1月~2月に3歳〜6歳児の横断調査を実施。その後、2012年時点で3歳児(年少児)を持つ母親を対象として、4年間の縦断調査(追跡調査)を行う計画である。今回の調査結果は、2013年1月時点のもので、同一の子どもの3歳から4歳への変化を分析した。この縦断調査では、過去の時点での保護者の関わりが現時点での子どもの成長にどのように影響するのか、因果関係を明らかにすることができる。


【添付資料】 「第1 回 幼児期の家庭教育調査・フォローアップ調査」 詳細データ

1. 3 歳から4 歳の時期にかけて、「学びに向かう力」としての「自己抑制」「協調性」「がんばる力」が大きく発達する傾向が見られた。
※「学びに向かう力」=「自己主張」、「協調性」、「自己抑制」、「好奇心」、「がんばる力」の5 領域からなる。


2. 3 歳児期に「生活習慣」を身につけることで、4 歳児期での「生活習慣」「学びに向かう力」「文字・数・思考」の力が育っていくことが明らかになった。

 ●3 歳児期に生活習慣が身についている子どものほうが、4 歳児期の「自己抑制」「がんばる力」「論理性」が高くなっていた。


3. 3 歳児期に「子どもの意欲を尊重する」という態度を保護者が示すことで、4 歳児期の「学びに向かう力」を育て、さらにそれが基本になって「文字・数・思考」を育てるという結果がみられた。
 (A)3 歳児期に保護者が「子どもの意欲を尊重する態度」を取っているほうが、4 歳児期の「がんばる力」や「好奇心」が高くなっ   ていた。
 (B)「学びに向かう力」がついている子どもは、基本的学力や論理性が高くなっていた。


4. 3 歳時期に保護者が子どもの「思考を促す」行動を取ることが、子どもの「学びに向かう力」や「文字・数・思考」の育ちにおいて大事な役割を果たしていることが明らかになった。

 ●「思考を促す」行動・・・「子どもの質問に対して、自分で考えられるように促している」「一つの遊びには多様な遊び方があることを気づかせるようにしている」等の4 項目から構成。親が子どもの問いへの答えを教えるという行動ではなく、子どもの考えを受け止めて引き出すようなかかわりを指す。
 (A) 3 歳児期に保護者が子どもの「思考を促す」行動を取っているほど、4 歳児期の「がんばる力」「好奇心」が高くなっていた。
 (B) 3 歳児期に保護者が「文字・数」への関心を促す行動をとっている程、4 歳児期の「基本的学力」「論理性」が高くなっていた


*補足*
<調査の対象となった3 歳児から4 歳児の状況>
子どもの就園状況については、3 歳児期89.1%→4 歳児期99.6%に増え、ほぼすべての子どもが園で集団生活を過ごすようになっている時期である。

<子どもの「思考を促す」行動について>
子どもの「思考を促す」行動は、以下の4 項目により構成されている。
 ・「子どもの質問に対して、自分で考えられるようにうながしている」
 ・「一つの遊びには多様な遊び方があることを気づかせようとしている」
 ・「子どもと一緒に出かけた後、お互いに感じたことなどを話し合っている」
 ・「子どもの『どうして、なぜだろう』などの質問に答えている」

<子どもの「意欲を尊重する」態度について>
子どもの「意欲を尊重する」態度は、以下の7 項目により構成されている。
 ・「子どもがやりたいことを尊重し、支援している」
 ・「どんなことでも、まず子どもの気持ちを受け止めるようにしている」
 ・「しかるよりもほめるようにしている」
 ・「しかるとき、子どもの言い分を聞くようにしている」
 ・「何事にも子どもの意見や要望を優先させている」
 ・「子どもが自分でやろうとしているとき、手を出さずに最後までやらせるようにしている」
 ・「指図せずに子どもに自由にさせている」

<4 歳児の基本的学力について>
 4 歳児の基本的学力は、「自分の名前をひらがなで書ける」「かな文字を読める」「10 までの数字を書ける」「絵本や図鑑を1人で読める」などの10 項目から構成されている。
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る