「再生医療で描く日本の未来」研究会、日本再生医療学会共催シンポジウムを開催
[25/03/27]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
政産官学が一体となり再生医療の未来を議論
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、学長:田中里沙)が政産官学連携で取り組む「再生医療で描く日本の未来」研究会は、2025年3月20日、第24回日本再生医療学会総会において日本再生医療学会との共催シンポジウムを開催しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-89418a71cdf113a0e6ddb36acc66498e-3900x2598.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年3月20日 「再生医療で描く日本の未来」研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム (会場:パシフィコ横浜)
政産官学が一体となり、再生医療の未来を議論
再生医療を始めとする最先端の医療は、これまでにない治療法の提供や日本の国際的地位向上への貢献に大きく期待されています。一方で、新しい医療分野であるため、品質や安全性および有効性の確証には時間や費用が掛かる上に制度面の課題も指摘されているのも事実です。
再生医療で描く日本の未来研究会では、再生医療の健全な発展への貢献を目指し、再生医療における課題やあるべき姿を2023年度と2024年度にわたり議論してきました。2024年度は、再生医療における製造と品質、国際展開、保険医療制度について5回の研究会を実施しています。
再生医療で描く日本の未来研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム
日本再生医療学会共催シンポジウムでは、2つの講演と2つのパネルディスカッションを通じて、再生医療の未来について議論を深めました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-9d90e920a0180d74947af749383c8f83-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本再生医療学会 理事長 岡野栄之氏による講演
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-c80c8a7a456d3a581f7f8df40eba960a-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パネルディスカッション第1部は「再生医療の製造と品質、海外展開」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-da1e46cdba9297f5f68518039999065f-3409x2273.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第2部は「社会保障から考える再生医療」をテーマに議論
座長:
中村 雅也 氏 (日本再生医療学会/第24回日本再生医療学会総会 会長)
畠 賢一郎 氏 (日本再生医療学会/再生医療イノベーションフォーラム 代表理事副会長)
■講演 日本再生医療学会 理事長 岡野栄之氏
岡野氏は、「再生医療の未来と国際展開」と題し、現在の再生医療、細胞治療や遺伝子治療、iPS細胞、ゲノム編集など最新技術の発展例を挙げながら解説されました。また、研究会でも議論した、2040年に向けての再生医療の製造工程や品質管理の課題、そして海外展開による国際競争力強化の戦略についてご講演をいただきました。
■パネルディスカッション
1部では「再生医療の製造と品質、海外展開」をテーマに日本再生医療学会 岡野栄之理事長、国立医薬品食品衛生研究所 薬品部長 佐藤陽治氏、再生医療イノベーションフォーラム 代表理事会長 志鷹義嗣氏が登壇し、再生医療イノベーションフォーラム 畠賢一郎代表理事副会長がモデレーターを務めました。つづく2部は「社会保障から考える再生医療」と題し、中村雅也会長の進行で、古川俊治参議院議員、日本総合研究所 翁百合理事長、慶応義塾大学経営管理研究科 後藤励教授、医薬品医療機器総合機構(PMDA)藤原康弘理事長が議論を交わしました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-ca25d31b582bae92b14257cdb4d12890-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「再生医療で描く日本の未来」研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム登壇者
「再生医療で描く日本の未来」研究会については、政・産・官・学の多様なステークホルダーが一堂に会し、セクターを越えた協業が実現している点において、非常に有意義かつ重要な枠組みであると評価されました。今後の再生医療の産業化を見据え、さらなる連携に前向きな姿勢が示されました。
■「再生医療で描く日本の未来」研究会より報告
事業構想大学院大学 田中里沙学長より、「再生医療で描く日本の未来」研究会でまとめた提言内容について報告しました。
2024年度「再生医療で描く日本の未来」研究会 提言書項目
1. 産業化の支援
-アカデミア研究の充実と知財戦略の立案
-ベンチャーへの投資環境の整備
2.製造と品質担保
-国内製造の体制構築と製造技術の発展支援
-再生医療等製品の多様性に即したルールやガイドラインの策定
3.医療アクセスの向上
-再生医療に関するエビデンスの活用
-グローバル展開の推進
4.保険制度
-再生医療に関わる診療から製品までを含む新たな医療保険制度の整備
5.人材育成/情報発信
-再生医療に関わる人材の育成
-分かりやすく信頼性の高い情報の発信
2024年度の研究成果として厚生労働省・文部科学省・経済産業省に提言書申し入れ
2024年度は、再生医療の製造・品質管理の課題/出口戦略(アジア展開)/再生医療の医療保険制度のあり方をテーマに議論を重ね、厚生労働省・文部科学省・経済産業省に提言書を申し入れました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-ed3e2e44b3f5cf2a6939dbe8ccd94a6b-3900x2350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月18日 厚生労働省副大臣室で提言書手交を実施。(左から)参議院議員 古川俊治氏、事業構想大学院大学学長 田中里沙、厚生労働省 仁木博文副大臣、日本再生医療学会理事長 岡野栄之氏、再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣氏
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-26f49bcf5e43400b0ed78a762f97c02b-3900x2349.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月18日 文部科学省副大臣室で提言書手交を実施。(左から)参議院議員 古川俊治氏、事業構想大学院大学学長 田中里沙、文部科学省 野中厚副大臣、日本再生医療学会理事長 岡野栄之氏、再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣氏
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-365fc26a86a12be44b7d7fcbd640d869-2500x1705.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月28日 経済産業省審議官室で提言書手交を実施。(左から)事業構想大学院大学学長 田中里沙、経済産業省 商務情報政策局 商務・サービス審議官兼商務・サービスグループ長 南亮氏、経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ生物化学産業課課長 下田裕和氏、参議院議員 古川俊治氏
再生医療で描く日本の未来研究会 常任委員ほか構成員ついて
参議院議員 古川俊治氏
日本再生医療学会理事長 岡野栄之氏
日本総合研究所理事長 翁百合氏
慶應義塾大学教授 後藤励氏
再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣氏
事業構想大学院大学学長 田中里沙(座長)
オブザーバーとして内閣府/厚生労働省/経済産業省/文部科学省/国立医薬品食品衛生研究所/国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)/独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)等。
2024年度よりスーパーバイザーとして衆議院議員 国光あやの氏、国立医薬品食品衛生研究所 薬品部長 佐藤陽治氏が参画。
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学について
2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。拠点は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で、計829名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。また、本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に3,000名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP(https://www.mpd.ac.jp/)をご覧ください。*公益財団法人 大学基準協会の大学認証評価(専門分野別・機関別認証評価)で「適合」評価*厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練)に指定(国から最大128万円を給付)
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、学長:田中里沙)が政産官学連携で取り組む「再生医療で描く日本の未来」研究会は、2025年3月20日、第24回日本再生医療学会総会において日本再生医療学会との共催シンポジウムを開催しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-89418a71cdf113a0e6ddb36acc66498e-3900x2598.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年3月20日 「再生医療で描く日本の未来」研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム (会場:パシフィコ横浜)
政産官学が一体となり、再生医療の未来を議論
再生医療を始めとする最先端の医療は、これまでにない治療法の提供や日本の国際的地位向上への貢献に大きく期待されています。一方で、新しい医療分野であるため、品質や安全性および有効性の確証には時間や費用が掛かる上に制度面の課題も指摘されているのも事実です。
再生医療で描く日本の未来研究会では、再生医療の健全な発展への貢献を目指し、再生医療における課題やあるべき姿を2023年度と2024年度にわたり議論してきました。2024年度は、再生医療における製造と品質、国際展開、保険医療制度について5回の研究会を実施しています。
再生医療で描く日本の未来研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム
日本再生医療学会共催シンポジウムでは、2つの講演と2つのパネルディスカッションを通じて、再生医療の未来について議論を深めました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-9d90e920a0180d74947af749383c8f83-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本再生医療学会 理事長 岡野栄之氏による講演
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-c80c8a7a456d3a581f7f8df40eba960a-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パネルディスカッション第1部は「再生医療の製造と品質、海外展開」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-da1e46cdba9297f5f68518039999065f-3409x2273.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第2部は「社会保障から考える再生医療」をテーマに議論
座長:
中村 雅也 氏 (日本再生医療学会/第24回日本再生医療学会総会 会長)
畠 賢一郎 氏 (日本再生医療学会/再生医療イノベーションフォーラム 代表理事副会長)
■講演 日本再生医療学会 理事長 岡野栄之氏
岡野氏は、「再生医療の未来と国際展開」と題し、現在の再生医療、細胞治療や遺伝子治療、iPS細胞、ゲノム編集など最新技術の発展例を挙げながら解説されました。また、研究会でも議論した、2040年に向けての再生医療の製造工程や品質管理の課題、そして海外展開による国際競争力強化の戦略についてご講演をいただきました。
■パネルディスカッション
1部では「再生医療の製造と品質、海外展開」をテーマに日本再生医療学会 岡野栄之理事長、国立医薬品食品衛生研究所 薬品部長 佐藤陽治氏、再生医療イノベーションフォーラム 代表理事会長 志鷹義嗣氏が登壇し、再生医療イノベーションフォーラム 畠賢一郎代表理事副会長がモデレーターを務めました。つづく2部は「社会保障から考える再生医療」と題し、中村雅也会長の進行で、古川俊治参議院議員、日本総合研究所 翁百合理事長、慶応義塾大学経営管理研究科 後藤励教授、医薬品医療機器総合機構(PMDA)藤原康弘理事長が議論を交わしました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-ca25d31b582bae92b14257cdb4d12890-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「再生医療で描く日本の未来」研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム登壇者
「再生医療で描く日本の未来」研究会については、政・産・官・学の多様なステークホルダーが一堂に会し、セクターを越えた協業が実現している点において、非常に有意義かつ重要な枠組みであると評価されました。今後の再生医療の産業化を見据え、さらなる連携に前向きな姿勢が示されました。
■「再生医療で描く日本の未来」研究会より報告
事業構想大学院大学 田中里沙学長より、「再生医療で描く日本の未来」研究会でまとめた提言内容について報告しました。
2024年度「再生医療で描く日本の未来」研究会 提言書項目
1. 産業化の支援
-アカデミア研究の充実と知財戦略の立案
-ベンチャーへの投資環境の整備
2.製造と品質担保
-国内製造の体制構築と製造技術の発展支援
-再生医療等製品の多様性に即したルールやガイドラインの策定
3.医療アクセスの向上
-再生医療に関するエビデンスの活用
-グローバル展開の推進
4.保険制度
-再生医療に関わる診療から製品までを含む新たな医療保険制度の整備
5.人材育成/情報発信
-再生医療に関わる人材の育成
-分かりやすく信頼性の高い情報の発信
2024年度の研究成果として厚生労働省・文部科学省・経済産業省に提言書申し入れ
2024年度は、再生医療の製造・品質管理の課題/出口戦略(アジア展開)/再生医療の医療保険制度のあり方をテーマに議論を重ね、厚生労働省・文部科学省・経済産業省に提言書を申し入れました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-ed3e2e44b3f5cf2a6939dbe8ccd94a6b-3900x2350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月18日 厚生労働省副大臣室で提言書手交を実施。(左から)参議院議員 古川俊治氏、事業構想大学院大学学長 田中里沙、厚生労働省 仁木博文副大臣、日本再生医療学会理事長 岡野栄之氏、再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣氏
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-26f49bcf5e43400b0ed78a762f97c02b-3900x2349.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月18日 文部科学省副大臣室で提言書手交を実施。(左から)参議院議員 古川俊治氏、事業構想大学院大学学長 田中里沙、文部科学省 野中厚副大臣、日本再生医療学会理事長 岡野栄之氏、再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣氏
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36930/470/36930-470-365fc26a86a12be44b7d7fcbd640d869-2500x1705.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月28日 経済産業省審議官室で提言書手交を実施。(左から)事業構想大学院大学学長 田中里沙、経済産業省 商務情報政策局 商務・サービス審議官兼商務・サービスグループ長 南亮氏、経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ生物化学産業課課長 下田裕和氏、参議院議員 古川俊治氏
再生医療で描く日本の未来研究会 常任委員ほか構成員ついて
参議院議員 古川俊治氏
日本再生医療学会理事長 岡野栄之氏
日本総合研究所理事長 翁百合氏
慶應義塾大学教授 後藤励氏
再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣氏
事業構想大学院大学学長 田中里沙(座長)
オブザーバーとして内閣府/厚生労働省/経済産業省/文部科学省/国立医薬品食品衛生研究所/国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)/独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)等。
2024年度よりスーパーバイザーとして衆議院議員 国光あやの氏、国立医薬品食品衛生研究所 薬品部長 佐藤陽治氏が参画。
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学について
2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。拠点は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で、計829名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。また、本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に3,000名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP(https://www.mpd.ac.jp/)をご覧ください。*公益財団法人 大学基準協会の大学認証評価(専門分野別・機関別認証評価)で「適合」評価*厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練)に指定(国から最大128万円を給付)