このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

ヨコハマトリエンナーレ2020 ろう者のための美術鑑賞ワークショップ「現代アートを知ろう!語ろう!」参加者募集

横浜トリエンナーレ組織委員会は、あらゆる方々に開かれたトリエンナーレを目指して、障害のある方、様々な事情で普段、展覧会になかなか来ることのできない方にも現代アートの魅力を楽しんでいただくための支援や環境づくりを行っています。
ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW-光の破片をつかまえる」では、ろう者のための美術鑑賞ワークショップ「現代アートを知ろう!語ろう!」を9月19日(土)、10月25日(日)の2回に渡り開催します。
詳しくは以下をご確認ください。




ろう者のための美術鑑賞ワークショップ(全2回)
「現代アートを知ろう! 語ろう!」
本プログラムでは、参加者が、オンライン会議ツール「zoom」を使ってヨコハマトリエンナーレ2020の概要や見どころとなる作品の解説を聞いたのち各自で鑑賞し、オンラインで展覧会や作品に対する感想を発表し、意見交換をします。抽象的なニュアンスをわかりやすく伝えるために、第1回と2回にはろう通訳がつきます。
(ろう通訳とは、手話が第一言語であるろう者が通訳することです。)
[画像: https://prtimes.jp/i/13670/656/resize/d13670-656-600461-0.jpg ]


プログラム:
第1回(オンラインワークショップ):2020年9月19日(土) 16:00〜18:00
ヨコハマトリエンナーレの概要、見どころとなる作品などを紹介し、鑑賞するポイントを学びます。

ヨコハマトリエンナーレ2020鑑賞:2020年9月20日〜10月11日
期間中、ご都合のよい日程で鑑賞してください。

第2回(オンラインワークショップ) 2020年10月 25日(日)14:00〜16:30
ヨコハマトリエンナーレ2020の作品について感想や考えなどを一人一人発表して参加者同士で共有し、
新たな気づきを拡げます。

講師:横浜美術館 教育プロジェクト
コーディネーター:荒木夏実    
進行:管野奈津美・牧原依里

対象・定員:高校生以上のろう・難聴者12名 
定員に達した場合は抽選

参加条件:
1 第1回、第2回両方とも参加できる方
2 「ヨコハマトリエンナーレ2020」を観に行ける方
*下記「お申し込み際しての注意」をご確認ください。

申し込み方法:以下のWEBサイトからお申し込みください。
抽選後、参加が決定した方々のみ、後日オンライン参加の方法についてご案内いたします。
https://www.yokohamatriennale.jp/2020/event/20200919/

参加申込締切日:9月12日(土)

問い合わせ先:
社会福祉法人トット基金 事務局 (営業時間:平日9:00?17:00)
E-mail: townofsl2020@gmail.com
TEL:03-3779-0233 FAX:03-3779-0206
HP: https://www.tsa-deaf.com/

主催:社会福祉法人トット基金、文化庁 障害者による文化芸術活動推進事業
共催:横浜トリエンナーレ組織委員会

お申し込み際しての注意:
※展覧会見学は集団ではなく参加者が個別に行います。
※感想を発表する手段は、手話でも文字でも結構です。
※関東外に在住している方でご参加希望の方はご相談ください。
※聴者のご参加とご見学はお断りさせていただいています。

プロフィール:
〈講師〉横浜美術館 教育プロジェクト
2012年から始動した横浜美術館 教育普及グループのチームのひとつ。主に鑑賞教育とボランティア育成、学校との連携などの教育活動を担う。開催中のヨコハマトリエンナーレ2020では、約60人のガイドサポーターを育成し「ガイドサポーターによるオンラインガイド ココがみどころ!」を実施中。今回は教育プロジェクト(端山聡子、北川裕介、古藤陽、関淳一)と鑑賞ファシリテーター(齊藤佳代)によるチームで「ろう者のための美術鑑賞ワークショップ」を担当する。

〈コーディネーター〉荒木 夏実(東京藝術大学美術学部准教授/キュレーター)
キュレーターとして森美術館で現代美術の展覧会を数多く企画、2018年より現職。現代美術を通して社会を考える企画や執筆活動を行う。主なキュレーションに「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」(森美術館、2014)、「ディン・Q・レ展:明日への記憶」(同館、2015)「彼女たちは歌う」(2020)など。

〈企画・進行〉
管野奈津美(ろう学校教諭)
筑波大学大学院博士前期課程芸術専攻クラフト領域修了。専門は現代陶芸。日本財団助成聴覚障害者海外奨学金事業の第3期奨学生としてギャロデット大学に留学し、自らろう者としての立場から、ろう者による芸術表現、欧米におけるデフアートの歴史やろう者の芸術活動の研究を行う。現在、ろう学校教諭として、美術・デザインの指導に携わる。

牧原依里(映画作家)
聾の鳥プロダクション代表。自らろう者の立場から、ろう者の「音楽」をテーマにしたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』(2016)を雫境(DAKEI)と共同監督、話題を集める。聴者による「聴文化」を前提にした映画とは異なる「ろう文化」の視点を追求した映画表現を実践。「東京国際ろう映画祭」代表として2017年より映画祭を主催している。

「2020年度 育成×手話×芸術プロジェクト『アートを通して考える』2」について
「ろう者のための美術鑑賞ワークショップ 現代アートを知ろう!語ろう!」は、「2020年度 育成×手話×芸術プロジェクト『アートを通して考える』2」の中の1つのプログラムとして実施されます。「アートを通して考える」は、言語や人種、政治、ジェンダー、身体のあらゆる境界を超える力を持つアートを通して、ろう者と聴者がともに考え、語りあうセッションであり、昨年に続き2回目の開催となります。(主催:社会福祉法人トット基金、文化庁 障害者による文化芸術活動推進事業)今回は「ヨコハマトリエンナーレ2020」の開催に合わせ、横浜トリエンナーレ組織委員会と共催でろう者のための美術鑑賞プログラムが企画されました。
当企画以外にも、美術やろう教育、ろう通訳の専門家を招いてろう者と聴者のためのトークセッションが10月31日(土)、11月8日(日)に開催されます。


【ヨコハマトリエンナーレ2020 概要】
ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」
展覧会会期:2020年7月17日(金)〜10月11日(日)
※開場日数78日、毎週木曜日休場(10/8を除く)
会場:横浜美術館、プロット48 
アーティスティック・ディレクター:ラクス・メディア・コレクティヴ(Raqs Media Collective)
主催:横浜市、(公財)横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
公式WEB :http://www.yokohamatriennale.jp Twitter:@yokotori_
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る