このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

倒産後の事業存続率、過去10年間で33.6% 「老人福祉」「旅館」は7割前後が存続、地域・雇用支える

「事業存続型倒産」の実態調査(負債5億円以上)




[画像1: https://prtimes.jp/i/43465/906/resize/d43465-906-866377-pixta_111591970-0.jpg ]


2023年度の倒産件数(法的整理)は8881件発生し、前年度比30.6%の大幅増となった。リーマン・ショック以降の金融円滑化法やコロナ融資など、政府による資金繰り支援策によって抑制されてきた企業倒産がここに来て増加に転じ、事業再生が困難な企業の整理が進む。一方で、2024年3月には政府が「再生支援の総合的対策」を発表し、今後のコロナ資金繰り支援について、経営改善・再生支援に重点を置く方針を打ち出した。法的整理のスキームを用いて債務をカットし、自主再建や事業譲渡によって“事業”や“雇用”を存続、再生させる動きも活発化してきている。

帝国データバンクでは、2014年度から2023年度の10年間で発生した負債5億円以上の倒産(法的整理)を分析。下記に該当する企業倒産事例を「事業存続型倒産」と定義(※)、集計した。
なお、同様の調査は今回が初めて。


<調査結果(要旨)>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-a89434056848b9d9bcca248b65e37419-1351x832.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 「事業存続型倒産」は、2014年度から2023年度の10年間で1549件。同期間に発生した負債5億円以上の倒産(4611件)に占める割合(※本稿では「事業存続率」と表記)は33.6%にのぼる
- 2023年度は157件判明、事業存続率は33.1%。2年連続で件数、事業存続率ともに上昇


※「事業存続型倒産」:倒産企業(法的整理)のうち、倒産前後や手続き内での事業譲渡や自主再建等によって、法的整理後も当該企業の「事業」が存続したもの。
「会社更生法」「民事再生法」…自主再建型(会社も事業も存続)や事業譲渡型(事業のみが存続)等が確認できたもの。更生・再生計画が遂行できず事業が存続できなかったケースは該当しない
「破産」…会社の清算を前提とした法的申請前の事業譲渡等が確認できたもの
「特別清算」…会社の清算を前提とした事業譲渡、第二会社方式等が確認できたもの


「事業存続型倒産」は 過去10年間で1549件 〜事業存続率は33.6%
倒産前後や手続き内での事業譲渡や自主再建等によって、法的整理後も当該企業の「事業」が存続した「事業存続型倒産」(負債5億円以上が対象)は、2014年度以降の10年間で1549件が確認できた。最も多かったのは2014年度の199件、次いで2020年度の177件となった。2023年度は157件となり、2年連続で増加した。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-358bd7638786a1f7e6951968b7c9195d-1018x911.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
事業存続型倒産の件数、事業存続率の推移

この10年間で発生した負債5億円以上の全倒産(法的整理)4611件に占める「事業存続型倒産」の割合(事業存続率)は33.6%となり、倒産企業の3社に1社は事業が存続したことが分かった。事業存続率が最も高かったのは2020年度の41.8%(423件中177件)。コロナ禍での短期的ダメージを理由に倒産したものの、中長期的には事業価値が評価された例が多かった。



【業種別】 「サービス業」の事業存続率が44.4%と突出  〜「旅館」の事業存続型倒産が最多
業種別に分析すると、過去10年間の累計で最多となったのは「サービス業」の462件。次いで「製造業」348件、「卸売業」256件と続く。一方で、少ない業種は「運輸・通信業」70件、「不動産業」72件、「建設業」86件など。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-81a50c18f4e22c96b5800ab3ebbabc33-2120x586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


事業存続率でみても「サービス業」が44.4%(1041件中462件)と高く、「小売業」38.2%(511件中195件)や「製造業」37.3%(934件中348件)が続く。ただ、「卸売業」は件数こそ多いものの、事業存続率は28.8%(888件中256件)と全体(33.6%)を下回っている。最も事業存続率が低いのは「建設業」の17.3%(496件中86件)で、「サービス業」と比べると27.1ptもの差がある。“事業”そのもので差別化が図りづらく、特段の設備等を持たない「建設業」や「不動産業」、「卸売業」は、事業が存続されにくい傾向が見られる。

業種細分類で見ると、過去10年間の累計で件数が最も多かったのは「旅館」の150件。2番目の「ゴルフ場」67件や、続く「貸事務所業」37件と比べても突出している。また、「旅館」は負債5億円以上の全倒産で見ても最多(229件)であり、過大な債務を抱えやすい業種である半面、宿泊施設やブランドには一定の価値が認められ、事業存続しやすいものと考えられる。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-a63c983b4d7d3926ac208c5382ab9e36-2120x682.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


事業存続率で見ると、「ゴルフ場」が最も高く、76.1%(88件中67件)。次いで、「老人福祉事業」71.8%、「養鶏業」71.4%、「一般病院」67.7%が続く。上位の業種は、いずれも代替のきかない(資産価値の高い)施設・設備やブランドを有しており、法的整理によって金融債務等の負担が軽減されれば相応の事業価値が認められ、事業が存続しやすい。


【地域別】 事業存続率「北陸」が唯一の4割超え 〜「福井県」の存続率が55.6%で最高
地域別に分析すると、過去10年間の累計件数では「関東」575件、「近畿」261件、「中部」227件と大都市圏が多くなっている。他方、事業存続率で見るとこれらの地域は下位に位置する。地方圏の方が事業存続率が高く、特に「北陸」の42.8%(180件中77件)が目立つ。地方圏では、負債が5億円を超える倒産企業は、地域経済の牽引や雇用創出において重要な役割を担っていることも多いため、事業存続への意識が高くなる傾向があると見られる。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-8304d5279b2adda3c88241f988724d8e-2112x641.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


都道府県別に見ると、過去10年間の累計件数では「東京都」(331件)、「大阪府」(137件)が多いが、いずれも事業存続率は低い。
事業存続率で見ると、最も高いのは「福井県」55.6%(27件中15件)。以下、「滋賀県」51.3%(39件中20件)、「福島県」51.0%(51件中26件)が続く。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-98c5569bbc70fcfbd64641cdc0cd006c-2113x796.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【 態様別】「民事再生」の事業存続率は近年90%台に上昇〜「破産」も10%強は事業存続
態様別に分析すると、過去10年間の累計で最も多かったのは「特別清算」の621件となった。事業譲渡を前提とした第二会社方式による再生・再編スキームの一環として、積極的に活用されているものとみられる。次いで多いのは、文字通り事業存続を前提とした「民事再生法」の538件。会社が消滅する「破産」でも、何らかの形で事業が存続したケースが366件確認された。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-eda204de161a2c8f9178240e618c05d7-2114x364.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




事業存続率では、「会社更生法」が96.0%(25件中24件)と高く、過去10年間で事業が存続できなかったのは1件にとどまる。「民事再生法」も83.2%と高水準で、過去10年間の事業存続率は概ね上昇基調であり、2022、2023年度はいずれも90%台を上回っている。近年、金融機関主導あるいは再生ファンドが積極的に関わるプレパッケージ型・民事再生の積極的な活用が背景にあると考えられる。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-a41e939a6e4d7db065b28325788db05e-1206x626.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
態様別事業存続率の推移

【 従業員規模別】従業員300人以上では77.4%が事業存続〜存続率は雇用の規模に比例
従業員規模別に分析すると、過去10年間の累計で最も多かったのは「10-50人未満」の628件。次いで「10人未満」の552件となったが、いずれも事業存続率は全体(33.6%)を下回った。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/906/43465-906-aa565e7d8fc70a8d347cc5deed543831-2112x414.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 事業存続率で見ると、従業員規模が大きいほど高くなる傾向にあり、「300人以上」では77.4%と高い割合で事業が存続している。事業とともに雇用も相応に引き継がれている可能性もある。一方で、小規模事業者の事業存続・再生は課題と言えよう。



初めて実施した今回の調査で、負債5億円以上で倒産(法的整理)した企業のうち3社に1社が、事業譲渡などの手法で“事業”が存続していることが分かった。同時に、“雇用”の一部も守られた可能性があり、一概に「倒産」といっても、スキームによっては地域経済への影響を極力抑える手法が採られているケースもあることが判明している。

また、近年は私的整理の制度も拡充されてきており、業況が悪化している企業の“事業”や“雇用”を切り出す、事業存続型の会社清算・再生の動きが活発化している。地域の雇用の受け皿や、代替のきかない産業の消失を回避するなど、地域経済にもたらす効果は大きい。リーマン・ショック以降、政策的に抑制されてきた倒産がここに来て急増しているが、その一方で、こうした手法が活用されることで企業の新陳代謝を促し、国内経済の再生・成長が進むことも期待される。
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る