このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

【スイーツを食べる男女500人に調査】1回のスイーツ購入予算は8割以上が「500円以下」

株式会社NEXER・スイーツの購入予算に関する調査

株式会社NEXERは、和栗専門店「罪深き栗」と共同で「スイーツの購入予算」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。




[画像1: https://prtimes.jp/i/44800/1210/resize/d44800-1210-596dd480b9556d4687bb-0.png ]

■スイーツにお金をどれくらい使ってる?
日々の自分へのご褒美として、スイーツを購入しているという方も多いのではないでしょうか。
そんな中で1回のスイーツにどれくらいの予算を使っている方が多いのか、気になりますよね。

というわけで今回は和栗専門店「罪深き栗」と共同で、事前調査で「普段スイーツを食べる」と回答した全国の男女500名を対象に、「スイーツの購入予算」についてのアンケートをおこないました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと和栗専門店「罪深き栗」による調査」である旨の記載
・和栗専門店「罪深き栗」(https://www.tsumibukakikuri.jp/)へのリンク設置

「スイーツの購入予算に関するアンケート」調査概要
調査期間:2024年6月3日 〜2024年6月10日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:事前調査で「普段スイーツを食べる」と回答した全国の男女
有効回答数:500サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:おおよその、1回のスイーツの購入予算を教えてください。
質問2:スイーツを購入する際、そのくらいの予算を想定している理由を教えてください。
質問3:たまに予算を越えたものを買うことはありますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:例えばどういう時に予算を越えたものを買いますか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■1回のスイーツ購入予算、8割以上が「500円以下」
まずは、1回のスイーツの購入予算を聞いてみました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/44800/1210/resize/d44800-1210-c3308c6921c11c5244a8-0.png ]


あわせて82.6%と8割以上の方が「500円以下」と回答しています。
スイーツを購入する際、そのくらいの予算を想定している理由を聞いてみたので一部を紹介します。

「100円以下」そのくらいの予算を想定している理由は?
それくらいならば食費の負担にならない。(30代・女性)

たくさん食べたいので手頃な値段を想定している(30代・男性)



「101〜200円」そのくらいの予算を想定している理由は?
美味しい物を食べたいが金を使いたくないから(10代・男性)

安い物でも十分おいしい(30代・男性)

ちょっとしたご褒美にしたいから(30代・女性)

これくらいであればコンビニでそこそこ満足できるスイーツが買えるから。(30代・男性)

メインの食事ではなく食後に少し食べる為なのでそうそう高いお金は出せない、と言う考えです。(30代・男性)



「201〜300円」そのくらいの予算を想定している理由は?
高すぎず、安すぎないから(10代・女性)

コンビニスイーツは大体この値段にあるから(20代・女性)

コンビニスイーツの相場だから(20代・女性)

手軽に買える値段だから。(20代・女性)

たまに食後のデザートとして気軽に買える値段だから。(30代・女性)



「301〜400円」そのくらいの予算を想定している理由は?
ちょっと自分にご褒美が欲しいから。(10代・女性)

それ以上だと高すぎるから(20代・女性)

これくらいの値段なら安定して美味しいから(30代・男性)



「401〜500円」そのくらいの予算を想定している理由は?
この金額ならそこそこ食べられる(10代・男性)

ワンコイン(20代・男性)

基本的にはコンビニでの購入を想定しており、それならば最大で500円程度という見積もり。(30代・男性)



「501〜600円」そのくらいの予算を想定している理由は?
高級なものではないが、ちょっと贅沢な気分を味わえるようなスイーツを買いたいから。(10代・女性)

あまり高価だと破産するため。安すぎるものは品質が心配なため。(30代・女性)



「701〜800円」そのくらいの予算を想定している理由は?
このくらいの値段じゃないと美味しくないから。(20代・女性)

手頃でこれぐらいだと素材もきちんとしたものを使っているとおもうから(30代・男性)



■77.6%がたまに予算を越えたものを買うことが「ある」
続いて、たまに予算を越えたものを買うことはあるか聞いてみました。

[画像3: https://prtimes.jp/i/44800/1210/resize/d44800-1210-89e02e144c735c92b701-0.png ]


77.6%と8割近くの方が、たまに予算を越えたものを買うことが「ある」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

たまに予算を越えたものを買うことが「ある」その理由は?
どうしても食べたいものが予算オーバーだった(10代・女性)

特別な日だから(10代・女性)

見た目が綺麗だったり、滅多に買うことのできないスイーツだったから。(10代・女性)

コンビニではなく専門店に行くときに高くても買う(20代・女性)

たまには贅沢したい(20代・男性)

通販やケーキ屋では、高いものを買うから(20代・女性)

あまりにおいしそうなものは購入する(30代・女性)

お祝いの時は高いスイーツを食べます(30代・女性)



「おいしそうで食べたくて我慢できないから」「特別な日に食べたい」など、ご褒美的な感覚でたまに予算を越えたものを買うことがある方が多いようです。

一方で「ない」と回答した方の理由も見てみましょう。

予算を越えたものを買うことが「ない」その理由は?
この値段までと決めて買い物しているから。(20代・女性)

最初からこれと決めたものしか買わないから(30代・男性)

我慢出来る。高いものはそもそも手に取ろうとも思わない。(30代・女性)



「高いものは買わないから」「贅沢だから」などの理由が見られました。

さらに、たまに予算を越えたものを買うことが「ある」と回答した方に、例えばどういう時に予算を越えたものを買うのかも合わせて聞いてみたので一部を紹介します。

例えばどういう時に予算を越えたものを買う?
お金に余裕があるとき(10代・男性)

生チョコが好きなので、生チョコを買うとだいたい予算を越えます。(10代・女性)

美味しそうなのが沢山あった時(10代・女性)

誕生日などのイベント(20代・男性)

高くて有名なものを買うとき(20代・女性)

期間限定商品や気になる新商品を見つけた時、翌日が休みの日や記念日やイベントごとのあるような日。(20代・男性)

試験に合格した、ボーナスが出たなど(30代・女性)



「美味しそうなものを見つけた時」や「新作が出た時」などのほか、「疲れた時」や「自分へのご褒美」といった理由が多く挙げられていました。

■まとめ
今回は、スイーツの購入予算に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
1回のスイーツ購入予算について、8割以上の方が「500円以下」と回答しています。

しかし一方で77.6%と8割近くの方が、たまに予算を越えたものを買うことが「ある」と回答しており、美味しそうなスイーツを見つけた時や、自分へのご褒美として予算を越えることが多いようです。

「美味しいスイーツのためなら、たまには奮発したい」という方は、ぜひ一度お取り寄せスイーツを試してみてはいかがでしょうか。


<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと和栗専門店「罪深き栗」による調査」である旨の記載
・和栗専門店「罪深き栗」(https://www.tsumibukakikuri.jp/)へのリンク設置

【和栗専門店「罪深き栗」について】
店舗:愛媛県松山市湊町3-7-17
Tel:050-1325-3586
URL:https://www.tsumibukakikuri.jp/
事業内容:栗スイーツ・栗菓子・モンブランの通販 お取り寄せギフト

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
ブロードバンドセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る