大学・TLOと企業との共同出願から見た総合力ランキング トップ3は東大、東北大、大阪大
[11/06/03]
提供元:DreamNews
提供元:DreamNews
特許分析、経営分析のパテント・リザルト(http://www.patentresult.co.jp/)はこのほど、大学・TLOと企業との共同出願を対象にして、各大学・TLOと企業が共同で行う知財創出活動の注力度合いを調査しました。
今回のランキングでは、各大学・TLOと企業との共同出願について、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」による評価に基づいて、特許の質と量から総合的に見た「特許総合力ランキング」を集計しています。
1位 東京大学は、2位の東北大学とは僅差ながらトップとなっています。「材料分析」分野におけるアロカとの「超音波診断装置」や、「プラスチック工学」分野における日産自動車との「車体用積層塗膜」関連の特許群で注目度の高い共同出願を行っています。
2位 東北大学は、「金属加工」分野にて、東京エレクトロンとの「(半導体製造に使われる)プラズマ処理装置」や、「半導体機器」分野で日立製作所や富士通との「磁気抵抗素子」に関する特許群で注目度の高い共同出願を行っています。
3位 大阪大学は、「生命工学」「無機化学」「有機化学」分野において、注目度の高い特許群の上位には大阪産業振興機構との共同出願が多くを占める中、 東洋紡との「(遺伝子工学で使われる)遺伝子発現安定化エレメント」や、トッパン・フォームズとの「(印刷刷版の材料に用いられる) 金属銀の製造方法」に関する特許群の注目度が高くなっています。
一方、大学・TLOとの共同出願における、企業の総合力ランキング上位3位は「トヨタ自動車」「三菱化学」「日産自動車」となっています。前回の共同出願件数ランキングと比較して、1位のトヨタ自動車以外は順位が大きく変動しています。
詳細はこちら↓
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/06/ranking-univtlo3.html
■直近の無料セミナー情報
7月8日(金)
知的財産セミナー『時系列で見る競合状況の変遷』
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/06/0708seminar.html
7月1日(金)
大学・研究機関向けセミナー『特許情報を活用した共同研究、技術移転先の探索』
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/05/0701seminar.html
6月17日(金)
知的財産セミナー『時系列で見る競合状況の変遷 〜車載用リチウムイオン電池を題材に〜』
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/05/0617seminar.html
■<法人企業向け> 特許戦略ソリューション
http://www.patentresult.co.jp/case/business.html
■<大学・研究機関向け> 研究テーマ市場価値調査ソリューション
http://www.patentresult.co.jp/case/research.html
■<金融機関向け> 特許での企業分析ソリューション
http://www.patentresult.co.jp/case/financial.html
■自社特許の棚卸し、注目企業の特許分析に「パテントスコア」
http://www.patentresult.co.jp/about-patentscore.html
■特許分析の入門編「簡易コンサルサービス」
http://www.patentresult.co.jp/lp-consult.html
■特許分析商品ラインナップ
http://www.patentresult.co.jp/case/
■競合分析に「ビズクランチャー」
http://www.bizcruncher.com/
■特許を軸とした企業価値調査「パテントエクスプレス」
https://express.patentresult.co.jp/index.do
■個別特許分析「パテントアトラス」
https://atlas.patentresult.co.jp/index.do
■簡易コンサルレポート
http://www.patentresult.co.jp/lp-consult.html
◆特許分析、経営分析の株式会社パテント・リザルト twitter
http://twitter.com/patentresult
◆特許分析、経営分析の株式会社パテント・リザルト ブログ
http://patentresult.seesaa.net/
■株式会社パテント・リザルト会社概要
http://www.patentresult.co.jp/
英文表記:Patent Result Co., Ltd.
所在地 :〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-3-2 秋葉原スクエアビル4 階
事業内容:特許分析ソフトウェア、技術力評価指標の開発・販売、情報提供など 添付ファイル
今回のランキングでは、各大学・TLOと企業との共同出願について、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」による評価に基づいて、特許の質と量から総合的に見た「特許総合力ランキング」を集計しています。
1位 東京大学は、2位の東北大学とは僅差ながらトップとなっています。「材料分析」分野におけるアロカとの「超音波診断装置」や、「プラスチック工学」分野における日産自動車との「車体用積層塗膜」関連の特許群で注目度の高い共同出願を行っています。
2位 東北大学は、「金属加工」分野にて、東京エレクトロンとの「(半導体製造に使われる)プラズマ処理装置」や、「半導体機器」分野で日立製作所や富士通との「磁気抵抗素子」に関する特許群で注目度の高い共同出願を行っています。
3位 大阪大学は、「生命工学」「無機化学」「有機化学」分野において、注目度の高い特許群の上位には大阪産業振興機構との共同出願が多くを占める中、 東洋紡との「(遺伝子工学で使われる)遺伝子発現安定化エレメント」や、トッパン・フォームズとの「(印刷刷版の材料に用いられる) 金属銀の製造方法」に関する特許群の注目度が高くなっています。
一方、大学・TLOとの共同出願における、企業の総合力ランキング上位3位は「トヨタ自動車」「三菱化学」「日産自動車」となっています。前回の共同出願件数ランキングと比較して、1位のトヨタ自動車以外は順位が大きく変動しています。
詳細はこちら↓
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/06/ranking-univtlo3.html
■直近の無料セミナー情報
7月8日(金)
知的財産セミナー『時系列で見る競合状況の変遷』
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/06/0708seminar.html
7月1日(金)
大学・研究機関向けセミナー『特許情報を活用した共同研究、技術移転先の探索』
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/05/0701seminar.html
6月17日(金)
知的財産セミナー『時系列で見る競合状況の変遷 〜車載用リチウムイオン電池を題材に〜』
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/05/0617seminar.html
■<法人企業向け> 特許戦略ソリューション
http://www.patentresult.co.jp/case/business.html
■<大学・研究機関向け> 研究テーマ市場価値調査ソリューション
http://www.patentresult.co.jp/case/research.html
■<金融機関向け> 特許での企業分析ソリューション
http://www.patentresult.co.jp/case/financial.html
■自社特許の棚卸し、注目企業の特許分析に「パテントスコア」
http://www.patentresult.co.jp/about-patentscore.html
■特許分析の入門編「簡易コンサルサービス」
http://www.patentresult.co.jp/lp-consult.html
■特許分析商品ラインナップ
http://www.patentresult.co.jp/case/
■競合分析に「ビズクランチャー」
http://www.bizcruncher.com/
■特許を軸とした企業価値調査「パテントエクスプレス」
https://express.patentresult.co.jp/index.do
■個別特許分析「パテントアトラス」
https://atlas.patentresult.co.jp/index.do
■簡易コンサルレポート
http://www.patentresult.co.jp/lp-consult.html
◆特許分析、経営分析の株式会社パテント・リザルト twitter
http://twitter.com/patentresult
◆特許分析、経営分析の株式会社パテント・リザルト ブログ
http://patentresult.seesaa.net/
■株式会社パテント・リザルト会社概要
http://www.patentresult.co.jp/
英文表記:Patent Result Co., Ltd.
所在地 :〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-3-2 秋葉原スクエアビル4 階
事業内容:特許分析ソフトウェア、技術力評価指標の開発・販売、情報提供など 添付ファイル