このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

共働き家庭の子育て事情、『子どもの病気』はワーキングマザーまかせ!

一般財団法人日本病児保育協会では、2015年5月下旬から6月上旬にかけて、病児保育を利用する機会の多い、小学校就学前の子どもを持つ共働きの父親・母親を対象にアンケート調査を実施した。共働きの父親・母親をとりまく職場環境の実態や、突然子どもが病気になった時に家庭内ではどのように対応しているのか、病児保育に対する認知や利用状況・利用意向などを測定した。突然の『子どもの病気』に対して「仕事を休む」などの勤務面だけでなく、「仕事を休むと職場に迷惑をかけてしまう」といった心理面からもワーキングマザーにかかる負担は非常に大きいことが明らかになった。

報道関係各位
2015(平成27)年6月30日
一般財団法人日本病児保育協会
http://sickchild-care.jp/

共働き家庭の子育て事情、『子どもの病気』はワーキングマザーまかせ!
〜急な子どもの病気について、共働きの父親・母親を対象としたアンケート調査を実施〜

病児保育では、お子さんが入院するほどではない突発的な体調不良時に、保護者に代わって適切なケアと保育を行います。
一般財団法人日本病児保育協会(東京都千代田区/理事長 駒崎弘樹)は、日本初の病児保育のプロとなるための資格「認定病児保育スペシャリスト」(2013年創設)の認定・運営を通じて、病児保育の質と認知度の向上、さらには病児保育をあたりまえのインフラとすることを目指しています。
当協会では2015年5月下旬から6月上旬にかけて、病児保育を利用する機会の多い、小学校就学前の子どもを持つ共働きの父親・母親を対象に、アンケート調査を実施しました。今、共働きの父親・母親をとりまく職場環境の実態、突然子どもが病気になった時に家庭内ではどのように対応しているのか、病児保育に対する認知や利用状況・利用意向などを明らかにすることができました。

▼調査実施概要
調査対象:小学校就学前の子どもを持つ共働き(※)の父親・母親
     (※1週間の所定労働時間が30時間以上であること)
調査地域:全国
回収件数:600件
以下のように地域と性別でサンプルの割付を行った
※回収600件のうち、50件はひとり親の回答を含んでいる。
※一部の質問は既婚者(550件)を対象に、回答者自身、配偶者それぞれについて質問している。該当する質問については、回答者と配偶者のデータを合計した集計結果(男性580件、女性570件)を掲載している。また既婚者について、同一世帯内の複数回答は不可とした(1世帯につき、父親、母親どちらか一方の回答となっている)。
調査時期:2015年5月22日〜2015年6月8日
実査委託先:楽天リサーチ


▼アンケート結果のポイント

・アンケートに回答した共働きの母親のうち約8割が「産前産後休暇」や「育児休業」を経験している。
「現在育児休業中である」と回答した父親は、わずか1.3%。
(参考)内閣府男女共同参画局 男性の育児休業取得率の推移 
民間企業(常用労働者を5人以上雇用している) 2.03%(平成25年度時点)
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-08.html

・看護休暇など、子育てと仕事の両立を支援するための制度を実際に勤務先で利用しているかどうか質問した。
父親・母親ともに「いずれの(子育てと仕事の両立を支援するための)制度も利用していない」の回答が最も多く、父親では69%、母親でも52%と半数を上回っている。
母親では「いずれの制度も利用していない」に次いで「短時間勤務」利用の28%が多い。
一方、男性の「短時間勤務」利用は9%にとどまっている。
「看護休暇」、「フレックスタイム」などの利用に比べ「短時間勤務」の利用は、性別差が大きい。


・子どもが病気にかかった時、家庭内での対応として最も多いのは、「母親が仕事を休む(63%)」。
「祖父母に預ける(25%)」「父親が仕事を休む(8%)」に比べ、母親の負担が大きくなっている。

・病気の子どもに対して父親の関与が相対的に高い場面は、「土曜日にかかりつけ医など医療機関の受診に子どもを連れていく」こと(24%)。
子どもが病気にかかるタイミングは平日・休日など全く関係ないにも関わらず、父親が病気になった子どもに関わるのは土曜日など休日が中心となっていることがうかがえる。「急な体調不良時に子どもを保育所や幼稚園に迎えにいく」、「平日にかかりつけ医など医療機関の受診に子どもを連れていく」といった、平日の急な予定変更に父親が対応しているケースは少ない(約1割)。


・心理的にみても、母親の負担感は大きい。
「仕事を休むと職場に迷惑をかけると感じる」と回答した父親は43%であるのに対して、母親は68%と、乖離がみられる。
母親の68%というスコアは、2002年に実施されたワーキングマザーに関する調査(調査実施:マクロミル)における「子どもの病気で遅刻や欠勤をすることがあり、周囲に迷惑をかけてしまう」(72%)とほとんど変わらない水準である。
10年以上経過した現在も、母親にとって『子どもの病気』は依然として子育てと仕事の両立する上で大きな悩みであることがわかる。


・さらに、既婚者のみ子どもが病気になった場合の父親と母親の負担感を合計100%になるよう数値で記入してもらったところ、半数を超える母親が自分の負担が90%以上である(父親の負担は10%以下)と回答した。
母親の負担が100%(父親の負担は0%)という回答も2割みられた。
同じデータを父親からみると、父親の負担は20%台(母親の負担が80%台)という回答が最も多く、父親の負担が0%(母親の負担が100%)という回答はわずか5%にすぎない。ここでも父親と母親の意識には大きな乖離がみられる。


・全体では病児保育サービスの認知は半数を上回った(55%)ものの、お子さんが病児保育サービスを利用した経験のある世帯は約1割(12%)にとどまっている。今後、病児保育サービスを利用したいと考えている利用意向は37%。
サービスの認知や今後の利用意向は、いずれも父親より母親のほうが高く、母親の病児保育サービス利用意向は48%と半数近くに達している。実際に子どもの病気に対峙することの多い母親に、いま病児保育が切実に求められている。

【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:一般財団法人日本病児保育協会
担当者名:三枝美穂
TEL:03-3239-5558
Email:jimukyoku@sickchild-care.jp
valuepressリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る