〜情報セキュリティ・システム管理担当者必見〜 ECサイト・WEBサイト事業者が対策すべき「オンラインスキミング」 《カード情報漏洩事件から学ぶセキュリティ対策》
個人情報保護の推進事業を手がけている一般社団法人日本プライバシー認証機構【通称:JPAC】(事務局所在地:東京都千代田区、代表理事:星野克美/多摩大学名誉教授)は近年、頻発するカード情報漏えい事件に関するセキュリティ講座を開催します。【テーマ】ECサイト・WEBサイト事業者が対策すべき「オンラインスキミング」セミナー【開催日時】11月6日(水)14時〜16時【参加費】7,000円(税抜)【開催場所】JPACセミナールーム(水道橋)。
国内ではカード情報非保持化のECサイトからの情報漏洩事件が、去年の倍以上のペースで発生しています。
海外に目を向けると、ECサイトに対する悪意のあるJavaScript混入等の「オンラインスキミング」の被害が拡大しています。本セミナーでは、覆面セキュリティリサーチャー 「キタきつね 氏」を講師に招き、ECサイト事業者が対策すべきポイントについて詳細解説いたします。
〜情報セキュリティ・システム管理担当者必見〜
ECサイト事業者・WEBサイト事業者が対策すべき「オンラインスキミング」
《カード情報漏洩事件から学ぶセキュリティ対策》
近年、頻発するカード情報の漏えい事件。
国内ではカード情報非保持化のECサイトからの情報漏洩事件が、
去年の倍以上のペースで発生しています。
?また、海外に目を向けますと、ECサイトに対する悪意のある
JavaScript混入等の「オンラインスキミング」の被害が拡大しています。
本セミナーでは、覆面セキュリティリサーチャー 「キタきつね 氏」を講師に招き、
国内外でのカード情報漏洩事件の過去から最新の手口をまとめ、
ECサイト事業者が対策すべきポイントについて詳細解説いたします。
また、WEBサイトを通じて個人情報を取得している事業者の方にも、
有用な内容となっております。
講師を務めるキタきつね氏は、独自の視点と鋭い分析力が持ち味の
セキュリティブログ「Foxon Security」を運営する一方、
本業ではPCI DSSを専門とし、10年以上にわたり監査対応を行うなど、
情報セキュリティコンサルタントのプロフェッショナルとして活動しています。
また、当機構より7月にリリースした
ホワイトペーパー「日本人のためのパスワード2.0」が
多くの方にダウンロードいただいています。
この場でしか聞けない貴重な話も聞ける機会となっておりますので、是非皆様ご参加ください。
申込みは下記URLより(JPAC公式ウェブサイト)
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/8509581.html
■テーマ
〜情報セキュリティ・システム管理担当者必見〜
ECサイト事業者・WEBサイト事業者が対策すべき「オンラインスキミング」
《カード情報漏洩事件から学ぶセキュリティ対策》
・過去のカード情報漏洩事件を振り返る
・【非保持化でも危ない!】国内カード漏えい事件の最新手口
・【PCI DSS準拠でも危ない!】海外カード情報漏洩事件の最新手口
・今後《やってくる》攻撃手口はどんなものがあるのか?
・オンラインスキミングを防ぐ「ECサイト」のポイント
■講師
キタきつね 氏(セキュリティリサーチャー 兼 インシデントアナリスト)
ブログ「Fox on Security」(http://foxsecurity.hatenablog.com/) 主催。
17年11月からの累計アクセス24万(19年10月現在)を記録する。
専門はPCI DSS、現職にて10年以上の監査対応経験を持つ。
7月にはJPACよりホワイトペーパー
「日本人のためのパスワード2.0」(https://www.jpac-privacy.jp/wp/)をリリース
現職:都内某セキュリティ関連企業にセキュリティコンサルタントとして勤務
保有資格:PCI PROFESSIONAL(PCIP)
■セミナーの詳細
【日時】
11月6日(水)14:00〜16:00
【開催場所】
JPACセミナールーム
東京都千代田区神田三崎町2-14-6 T.M.水道橋ビル
JR水道橋駅西口より徒歩5分
【参加費】
《JPAC資格保有者・TRUSTe取得事業者の方》
5,000円(税抜)
《一般受講者の方》
7,000円(税抜)
?【主な参加対象者】
ECサイト担当者・WEBサイト担当者
情報セキュリティ・情報システム担当者
申込みは下記URLより(JPAC公式ウェブサイト)
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/8509581.html
【一般社団法人日本プライバシー認証機構について】
事務局所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-14-6?T.M.水道橋ビル
代表者:代表理事 星野克美(多摩大学名誉教授)
設立:2006年6月
電話番号:03-6457-9507(代表)
URL:https://www.jpac-privacy.jp/
事業内容:個人情報保護・情報セキュリティに関する人材育成事業ほか
国内ではカード情報非保持化のECサイトからの情報漏洩事件が、去年の倍以上のペースで発生しています。
海外に目を向けると、ECサイトに対する悪意のあるJavaScript混入等の「オンラインスキミング」の被害が拡大しています。本セミナーでは、覆面セキュリティリサーチャー 「キタきつね 氏」を講師に招き、ECサイト事業者が対策すべきポイントについて詳細解説いたします。
〜情報セキュリティ・システム管理担当者必見〜
ECサイト事業者・WEBサイト事業者が対策すべき「オンラインスキミング」
《カード情報漏洩事件から学ぶセキュリティ対策》
近年、頻発するカード情報の漏えい事件。
国内ではカード情報非保持化のECサイトからの情報漏洩事件が、
去年の倍以上のペースで発生しています。
?また、海外に目を向けますと、ECサイトに対する悪意のある
JavaScript混入等の「オンラインスキミング」の被害が拡大しています。
本セミナーでは、覆面セキュリティリサーチャー 「キタきつね 氏」を講師に招き、
国内外でのカード情報漏洩事件の過去から最新の手口をまとめ、
ECサイト事業者が対策すべきポイントについて詳細解説いたします。
また、WEBサイトを通じて個人情報を取得している事業者の方にも、
有用な内容となっております。
講師を務めるキタきつね氏は、独自の視点と鋭い分析力が持ち味の
セキュリティブログ「Foxon Security」を運営する一方、
本業ではPCI DSSを専門とし、10年以上にわたり監査対応を行うなど、
情報セキュリティコンサルタントのプロフェッショナルとして活動しています。
また、当機構より7月にリリースした
ホワイトペーパー「日本人のためのパスワード2.0」が
多くの方にダウンロードいただいています。
この場でしか聞けない貴重な話も聞ける機会となっておりますので、是非皆様ご参加ください。
申込みは下記URLより(JPAC公式ウェブサイト)
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/8509581.html
■テーマ
〜情報セキュリティ・システム管理担当者必見〜
ECサイト事業者・WEBサイト事業者が対策すべき「オンラインスキミング」
《カード情報漏洩事件から学ぶセキュリティ対策》
・過去のカード情報漏洩事件を振り返る
・【非保持化でも危ない!】国内カード漏えい事件の最新手口
・【PCI DSS準拠でも危ない!】海外カード情報漏洩事件の最新手口
・今後《やってくる》攻撃手口はどんなものがあるのか?
・オンラインスキミングを防ぐ「ECサイト」のポイント
■講師
キタきつね 氏(セキュリティリサーチャー 兼 インシデントアナリスト)
ブログ「Fox on Security」(http://foxsecurity.hatenablog.com/) 主催。
17年11月からの累計アクセス24万(19年10月現在)を記録する。
専門はPCI DSS、現職にて10年以上の監査対応経験を持つ。
7月にはJPACよりホワイトペーパー
「日本人のためのパスワード2.0」(https://www.jpac-privacy.jp/wp/)をリリース
現職:都内某セキュリティ関連企業にセキュリティコンサルタントとして勤務
保有資格:PCI PROFESSIONAL(PCIP)
■セミナーの詳細
【日時】
11月6日(水)14:00〜16:00
【開催場所】
JPACセミナールーム
東京都千代田区神田三崎町2-14-6 T.M.水道橋ビル
JR水道橋駅西口より徒歩5分
【参加費】
《JPAC資格保有者・TRUSTe取得事業者の方》
5,000円(税抜)
《一般受講者の方》
7,000円(税抜)
?【主な参加対象者】
ECサイト担当者・WEBサイト担当者
情報セキュリティ・情報システム担当者
申込みは下記URLより(JPAC公式ウェブサイト)
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/8509581.html
【一般社団法人日本プライバシー認証機構について】
事務局所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-14-6?T.M.水道橋ビル
代表者:代表理事 星野克美(多摩大学名誉教授)
設立:2006年6月
電話番号:03-6457-9507(代表)
URL:https://www.jpac-privacy.jp/
事業内容:個人情報保護・情報セキュリティに関する人材育成事業ほか