新しい時代の感動をみつける「第1回 感動創造フォーラム2012」開催のご案内〜新しい時代の感動をみつける ― もの・こと・ひと と感動〜
[12/01/25]
提供元:@Press
提供元:@Press
「感動創造研究所」(所在地:東京都文京区、所長:守法 美宣)は、感動体験に富んだ心豊かな社会形成に寄与することを目的に活動を行っているところで御座いますが、その一環として、「感動」について語らうフォーラム「第1回 感動創造フォーラム2012」を2月20日3331 Arts Chiyodaにて開催する運びとなりました。
http://www.kandosoken.com/report/
第1回目の開催テーマを『新しい時代の感動をみつける ― もの・こと・ひと と感動』とし、基調講演に科学技術ジャーナリストでユニバーサルデザイン総合研究所長の赤池 学氏をお招きして、「心の価値がものづくりを変える」をテーマにお話を頂きます。パネルディスカッションでは、赤池氏に加えアーティストで東京藝術大学教授の日比野 克彦氏と金沢工業大学 感動デザイン工学研究所長の神宮 英夫教授にもご登壇して頂き、「もの・こと・ひと」の視点で感動について多いに語り合って頂きます。
またパネリストの方々、参加者の方々との交流会も企画しております。参加者と共に新しい時代を心豊かに生きていくために、心や感性や五感を豊かにするヒントを見出していくフォーラムと致します。
【開催概要】
開催日時 : 2012年2月20日(月) 15:30〜19:30
開催場所 : 3331 Arts Chiyoda http://www.3331.jp/access/
〒101-0021東京都千代田区外神田6-11-14
開催テーマ : 「 新しい時代の感動をみつける ― もの・こと・ひと と感動 」
開催内容 : 第一部 基調講演(赤池 学氏)
第二部 パネルディスカッション(赤池氏、日比野氏、神宮氏)
第三部 交流会
参加費 : 第一部・第二部¥1,000 (全額、東日本大震災被災地へ寄付いたします)
第三部¥2,000 (学生¥1,000)
定員 : 100名(事前申込・先着順)
*申し込み先: headoffice@kandosoken.com
*氏名、所属、電話番号、メールアドレス、交流会参加の有無を記載願います
※【感動創造研究所 http://www.kandosoken.com/ 】は展示・イベント会社の株式会社ムラヤマが、これからの新しい感動コミュニケーションを目指して2008年10月に設立した組織です。カタチに現わすことのできない「感動」についての、顕在化、普遍化することの研究と共に、世の中の「感動価値」を発掘し、社会的財産として共有することにより、感動体験に富んだ心豊かな社会形成に寄与することを目的に活動を行っています。
http://www.kandosoken.com/report/
第1回目の開催テーマを『新しい時代の感動をみつける ― もの・こと・ひと と感動』とし、基調講演に科学技術ジャーナリストでユニバーサルデザイン総合研究所長の赤池 学氏をお招きして、「心の価値がものづくりを変える」をテーマにお話を頂きます。パネルディスカッションでは、赤池氏に加えアーティストで東京藝術大学教授の日比野 克彦氏と金沢工業大学 感動デザイン工学研究所長の神宮 英夫教授にもご登壇して頂き、「もの・こと・ひと」の視点で感動について多いに語り合って頂きます。
またパネリストの方々、参加者の方々との交流会も企画しております。参加者と共に新しい時代を心豊かに生きていくために、心や感性や五感を豊かにするヒントを見出していくフォーラムと致します。
【開催概要】
開催日時 : 2012年2月20日(月) 15:30〜19:30
開催場所 : 3331 Arts Chiyoda http://www.3331.jp/access/
〒101-0021東京都千代田区外神田6-11-14
開催テーマ : 「 新しい時代の感動をみつける ― もの・こと・ひと と感動 」
開催内容 : 第一部 基調講演(赤池 学氏)
第二部 パネルディスカッション(赤池氏、日比野氏、神宮氏)
第三部 交流会
参加費 : 第一部・第二部¥1,000 (全額、東日本大震災被災地へ寄付いたします)
第三部¥2,000 (学生¥1,000)
定員 : 100名(事前申込・先着順)
*申し込み先: headoffice@kandosoken.com
*氏名、所属、電話番号、メールアドレス、交流会参加の有無を記載願います
※【感動創造研究所 http://www.kandosoken.com/ 】は展示・イベント会社の株式会社ムラヤマが、これからの新しい感動コミュニケーションを目指して2008年10月に設立した組織です。カタチに現わすことのできない「感動」についての、顕在化、普遍化することの研究と共に、世の中の「感動価値」を発掘し、社会的財産として共有することにより、感動体験に富んだ心豊かな社会形成に寄与することを目的に活動を行っています。