このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

歯科衛生士も感じるコロナ禍の新たな口腔課題は『口の渇き』!?〜咀嚼で唾液を増やして口と体を健康に〜

日本フィンランドむし歯予防研究会は、1997年6月4日に日本国民の歯の健康に寄与する啓発・研究活動を目的として設立して以来、「口腔の課題」に対するさまざまな提言を行ってきましたが、この度、唾液と口腔のコロナ禍前後の変化に関するアンケート調査を実施いたしました。

新型コロナウイルスは世界の人々の生活を一変させました。マスク着用・会話の減少・ステイホームによる間食の増加など、生活の変化による口腔の健康状態の悪化が危惧されています。その中でJFSCPでは、感染予防のためにマスク着用が必須となる生活で刺激唾液※の分泌が減っている可能性とその影響について注目しました。
※刺激唾液〜匂いや味覚、噛む、温度などの刺激によって分泌される。サラサラしている。

そこで、全国の歯科衛生士200人を対象に、「唾液と口腔のコロナ禍前後の変化に関するアンケート調査」を行いました。加えて、羽村 章JFSCP理事長から刺激唾液の重要性と、予防歯科の世界的権威であるトゥルク大学名誉教授 カウコ・マキネン氏に聞いたフィンランド式オーラルケアについて紹介します。


(1) 歯科衛生士200人に聞いた「患者さんのお口〜コロナ禍前との変化」アンケート
7割以上がコロナ禍前に比べて“患者さんの唾液が減って口が乾いている”と実感中
歯ぐきの腫れ・むし歯、口臭など口腔状態の悪化が顕在化

(2) 日本フィンランドむし歯予防研究会 羽村 章 理事長コメント
コロナ禍のマスク生活で抗菌・感染症予防に有効な刺激唾液が減少?!
咀嚼で刺激唾液を増やそう!咀嚼におけるキシリトールガムの有効性

(3) トゥルク大学名誉教授(フィンランド) カウコ・マキネン氏メッセージ
咀嚼を大切にするフィンランド式オーラルケアのススメ


■唾液と口腔のコロナ禍前後の変化に関するアンケート調査結果
1:コロナ禍前と比べて、“唾液が少ない・口の中が乾いている患者さんが多い”と感じている歯科衛生士は7割以上
2:半数以上の歯科衛生士が患者さんから口の中の渇きに関する悩みを打ち明けられることが増えたと回答
3:コロナ禍前と比べて、“歯ぐきの腫れやむし歯など、患者さんの口腔状態が悪化している”と感じている歯科衛生士は6割以上
4:6割以上の歯科衛生士がコロナ禍前と比べて、“口臭が気になる患者さんが増えた”と回答
5:半数以上の歯科衛生士がコロナ禍前と比べて、“患者さんの唾液がネバネバしている”と感じている


■歯科衛生士の7割以上がコロナ禍前と比べて “唾液が少ない・口の中が乾いている患者さんが多い゛と回答
コロナ禍前と比べて、「唾液が少ない・口の中が乾いている患者さんが多い」と感じている歯科衛生士の割合は、7割を超えました(71.2%、図1)。また、過半数(52.3%)が「口の渇きに関する悩みを打ち明けられることが増えた」と回答しており、実際に患者さんも口の渇きを感じて悩んでいる様子が伺えます(図2)。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_1.jpg
図1
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_2.jpg
図2


■コロナ禍前に比べ、口腔状態の悪化を感じている歯科衛生士は6割以上
患者さんの口腔状態はコロナ禍前と比べてどうなっているのでしょうか。「歯ぐきの腫れやむし歯など、患者さんの口腔状態が悪化している」と感じているか聞いたところ、6割以上(61.2%)が感じていると回答しました(図3)。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_3.jpg
図3


■「口臭」の増加は6割、「唾液のネバネバ」は歯科衛生士の過半数が感じている
「口臭」、「唾液の状態」についても聞いたところ、コロナ禍前に比べて「口臭が気になる患者さんが増えた」と感じている歯科衛生士の割合は6割(60.7%、図4)、「唾液がネバネバしている」と感じている割合は5割を超えました(52.2%、図5)。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_4.jpg
図4
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_5.jpg
図5


■羽村 章 JFSCP理事長 コメント
日本フィンランドむし歯予防研究会 理事長
羽村 章 先生
日本歯科大学生命歯学部教授。日本歯科大学歯学部卒業。フィンランドトゥルク大学歯学部う蝕学教室に客員講師として留学、「キシリトールの父」と呼ばれるアリエ・シェイニン教授に師事。1997年日本フィンランドむし歯予防研究会を立ち上げ、理事長に就任。日本におけるキシリトールの普及に尽力。一般社団法人日本歯学系学会協議会 理事長。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_6.jpg
日本フィンランドむし歯予防研究会 理事長 羽村 章 先生

<咀嚼で刺激唾液を増やして口と体の健康に>
●マスク生活で刺激唾液が減少
今回の調査結果から、刺激唾液の減少により口腔の健康状態が悪化していることが推察されます。
唾液は唾液腺から分泌される体液で、刺激の有無により安静唾液と刺激唾液の2種類※に分類されます。そのうち匂いや味覚、噛む、顔の動き、温度などの刺激によって分泌される刺激唾液がコロナ禍のマスク生活で少なくなっている可能性があります。
マスク生活では唾液を分泌させる刺激が少なくなりがちです。笑顔を見せることや会話をすることが少なくなり顔の筋肉を動かす機会が減る、さらにマスクを外すことを躊躇し水分を摂るタイミングを逸して、刺激に加え水分不足が刺激唾液の分泌不足の原因になると考えられます。
調査で多くの歯科衛生士が患者さんの「唾液がネバネバしている」と感じていることでも、サラサラとした刺激唾液の割合が減っていることが推測できます。
※安静時唾液〜特別な刺激がなくても、絶えず分泌されている唾液。年齢に伴い、分泌量は変化する。ネバネバしている。
※刺激(反射)唾液〜匂いや味覚、噛む、温度などの刺激によって分泌される。サラサラしている。

●刺激唾液の役割
刺激唾液は口腔の湿潤状態を保つだけでなく、健康を維持するためのリゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリンなど抗菌作用のある物質が多く含まれています。通常はこれらの物質によって口腔細菌の増殖が抑えられ口腔の健康が維持されています。しかし、刺激唾液が少なくなることで口腔の自浄作用が低下して、むし歯や歯茎の腫れ、口臭といった口腔健康状態の悪化を招きます。
また、ウイルスや細菌などの侵入を防いで感染症予防に効果のある唾液中のIgA(免疫グロブリンA)は、刺激により濃度や量が増えることがわかっています。

●刺激唾液を増やすには、まず咀嚼
刺激唾液の分泌には咀嚼が最も有効です。よく噛んで食事をすることで咀嚼に味覚への刺激も加わり、刺激唾液がより多く分泌されます。食事以外でもチューインガムを利用することにより、刺激唾液を常に口腔内に分泌させることが出来ます。特にキシリトール配合ガムであれば、咀嚼と甘味で刺激唾液の分泌を促進でき、むし歯発生のリスクも低減させます。
キシリトールを国民の健康増進に生かす実用的な研究が長年続けられてきたフィンランドでは、キシリトール配合ガムがオーラルケアの1つとして根付いています。
コロナ禍の今、口腔の健康を保つ他、感染対策にも大切な刺激唾液の分泌を減らさないよう咀嚼を心がけ、また改めてキシリトール配合ガムの有効性に注目してほしいと思います。


■トゥルク大学名誉教授(フィンランド) カウコ・マキネン氏からのメッセージ
トゥルク大学名誉教授
カウコ・マキネン 先生
1975年にキシリトールのう蝕予防効果を発見。キシリトールのメカニズムを研究する生化学者として、現在でもフィンランド国内外で調査研究に取り組む。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/258393/LL_img_258393_7.jpg
トゥルク大学名誉教授 カウコ・マキネン 先生

<予防歯科先進国のオーラルケア事情>
●フィンランドのオーラルケア〜主役はキシリトール
フィンランドでは、様々な研究のもと、保健センターで歯科医師や歯科衛生士がキシリトール摂取を推進、1970年代より学校や幼稚園などにおいて、食後の子供たちのキシリトールの積極的な摂取が一般的となりました。フィンランドの多くの幼稚園では、ランチの後、先生が園児一人一人にキシリトールタブレットを配布し、みんなで摂取する光景が見られます。そうすることによって、幼い頃から食後のキシリトール摂取の習慣づけをすることができるからです。そして、子供たちを通じて、食後のキシリトール習慣は家庭にも広がっていきました。キシリトールの摂取、特に食後の摂取の習慣は歯の健康を保つ上で非常に重要だと証明されています。
その結果、フィンランドはむし歯がほとんど確認されない「むし歯予防先進国」に変貌を遂げました。
COVID-19は私たちの生活を一変させ、ここフィンランドでも手指の消毒やマスク着用が推奨されています。そういった状況下でも、フィンランドでのキシリトール摂取の推進に変更はありません。キシリトール、特にガムやタブレット摂取は唾液分泌につながり、唾液が免疫力を高めるのに役立つことは、国民には当たり前のように認知されているからです。キシリトール製品は歯の健康を保つため、安心して摂取することができます。
フィンランドでは、近年、キシリトール原料の生産が再び活発化しています。2019年に新しい生産工場を建設、稼働させ、まもなく生産が始まります。潤沢な原材料を得て、キシリトール市場はますます活気を再び帯びることになると確信しています。


■調査概要(図1〜5の調査結果について)
表題 :唾液と口腔のコロナ禍前後の変化に関するアンケート調査
調査主体:日本フィンランドむし歯予防研究会
調査実施:株式会社マクロミルのアンケートツール
Questant(クエスタント)を使用
調査方法:アンケート調査(インターネット調査による)
調査期間:2021年4月23日(金)〜26日(月)
調査対象:歯科衛生士201名
備考 :結果の構成比は四捨五入しているため、
構成比の和が100%にならない場合があります。
@Pressリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る