イタリア・フィレンツェ大学の研究機関が北九州学術研究都市に進出〜北九州研究室開設記念セミナーを開催〜
[13/02/08]
提供元:@Press
提供元:@Press
この度、フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所は、北九州市および公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS】の支援のもと、北九州学術研究都市内に「北九州研究室」を開設しました。
同研究室では、北九州学術研究都市内の北九州市立大学国際環境工学部と共同で、効率的な植物工場の開発を行うため、LEDを用いた光合成の研究や栽培システムについての実証実験を行います。
今回、同研究室の開設にあたり、それぞれの機関の代表者が出席のもと、北九州研究室開設記念セミナーを開催します。
1. フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所北九州研究室について
(1) 名称 :フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所北九州研究室
(2) 場所 :北九州学術研究都市 技術開発交流センター4階 401号室
(3) 研究室長:北九州市立大学国際環境工学部准教授 河野 智謙(フィレンツェ大学客員教授)
2. 同研究室開設の目的・想定される主な効果
(1) 北九州市・北九州市立大学・公益財団法人北九州産業学術推進機構側
・学研都市進出大学による海外大学との共同研究・連携の活発化
・学研都市への海外の優秀な頭脳(研究者・留学生)の集積
・ひびきのLEDアプリケーション創出協議会(別紙参照)が有する技術の応用範囲拡大
(2)フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所側
・学研都市内の大学および研究者等との共同研究の実施
・北九州市内企業が有する半導体・LED・省エネルギー技術の活用
・日本(地域)企業との産学連携の推進
3. 北九州市立大学との交流の経緯
(1) 2005年から河野研究室とフィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所との学術研究交流がスタート。2011年3月、北九州市立大学国際環境工学部と学術交流協定締結。
(2) 2012年6月、河野准教授の研究テーマが文部科学省「地域イノベーション戦略支援プログラム」に採択され、研究員が来日。
4. 同研究室開設記念セミナーの概要(詳細は別紙参照)
(1) 日時 :2013年2月20日(水)14:00〜16:30
(2) 場所 :北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
(3) 講演者:
・北九州市立大学国際環境工学部 准教授 河野 智謙(フィレンツェ大学客員教授)
・フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所長 Stefano Mancuso(ステファノ・マンクーゾ)
・兵庫県立大学 副学長 新免 輝男(敬称略)
5. 同研究室の研究テーマ
【新規高輝度LED利用による省エネルギー・超高集約型植物栽培システムの開発】
国内外で「植物工場」の研究が盛んに行われているが、レタスなど一部の葉もの野菜の生産が実用化されているのみであり、適用拡大に向けて、光要求性の高い果菜類や穀物生産を実現する栽培の高度集約化および生産に係るエネルギーのより一層の低減化が大きな技術課題となっています。
北九州市立大学では、半導体技術と最新の植物生理学を組み合わせ、日本・イタリアの国際連携によりこの問題に取り組み、新規に開発した高性能ICチップ制御型の高輝度LED光源を用いて、エネルギーとしての光(光合成、特に植物の成長に適した波長、光量の照射及び光合成反応サイクルに合わせた間隔での照射による省エネルギー化制御)と、環境情報としての光(遺伝子発現制御、特にPR遺伝子群など植物に病原抵抗性を付与する遺伝子群や青果物の成熟を制御する遺伝子の発現制御)の機能を最大限に引き出すための研究を行っています。
上記の研究成果を活用しつつ、招聘研究者の有する優れた植物生理学のシーズと本地域における半導体・LEDに関する技術蓄積を融合し、省エネルギー・超高度集約型植物栽培のシステム化に向けて、以下の研究開発を実施します。
・更なる光合成の高効率化を実現する光源開発・高周波制御技術の開発
・開発光源の機能検証(遺伝子発現及び機能性成分含量の側面から)
・小規模での栽培システム各要素の試作と実証試験
○フィレンツェ大学の概要
1321年、現在のフィレンツェ大学の前身である「ストゥディウム・ゲネラーレ」が誕生。イタリアでもっとも長い歴史を有する大学群のひとつであり、イタリア国内で最大級の大学です。
学部数13学部、学生数:約6万人
○フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所の概要
2005年、フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所は、同大学の国際共同研究組織として、フィレンツェ大学の植物生産・土壌・農林環境科学部のマンクーゾ教授および国際連携担当招聘教授Frantisek Baluska教授が中心となり設立されました。欧州宇宙開発機構(ESA)指定研究機関でもあります。
同研究所は、国際学術組織の設立機関、学術誌Plant Signaling and Behavior, An International Journal編集部、国際シンポジウムシリーズ事務局を兼務しています。
教員・研究職員数:10名
同研究室では、北九州学術研究都市内の北九州市立大学国際環境工学部と共同で、効率的な植物工場の開発を行うため、LEDを用いた光合成の研究や栽培システムについての実証実験を行います。
今回、同研究室の開設にあたり、それぞれの機関の代表者が出席のもと、北九州研究室開設記念セミナーを開催します。
1. フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所北九州研究室について
(1) 名称 :フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所北九州研究室
(2) 場所 :北九州学術研究都市 技術開発交流センター4階 401号室
(3) 研究室長:北九州市立大学国際環境工学部准教授 河野 智謙(フィレンツェ大学客員教授)
2. 同研究室開設の目的・想定される主な効果
(1) 北九州市・北九州市立大学・公益財団法人北九州産業学術推進機構側
・学研都市進出大学による海外大学との共同研究・連携の活発化
・学研都市への海外の優秀な頭脳(研究者・留学生)の集積
・ひびきのLEDアプリケーション創出協議会(別紙参照)が有する技術の応用範囲拡大
(2)フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所側
・学研都市内の大学および研究者等との共同研究の実施
・北九州市内企業が有する半導体・LED・省エネルギー技術の活用
・日本(地域)企業との産学連携の推進
3. 北九州市立大学との交流の経緯
(1) 2005年から河野研究室とフィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所との学術研究交流がスタート。2011年3月、北九州市立大学国際環境工学部と学術交流協定締結。
(2) 2012年6月、河野准教授の研究テーマが文部科学省「地域イノベーション戦略支援プログラム」に採択され、研究員が来日。
4. 同研究室開設記念セミナーの概要(詳細は別紙参照)
(1) 日時 :2013年2月20日(水)14:00〜16:30
(2) 場所 :北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
(3) 講演者:
・北九州市立大学国際環境工学部 准教授 河野 智謙(フィレンツェ大学客員教授)
・フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所長 Stefano Mancuso(ステファノ・マンクーゾ)
・兵庫県立大学 副学長 新免 輝男(敬称略)
5. 同研究室の研究テーマ
【新規高輝度LED利用による省エネルギー・超高集約型植物栽培システムの開発】
国内外で「植物工場」の研究が盛んに行われているが、レタスなど一部の葉もの野菜の生産が実用化されているのみであり、適用拡大に向けて、光要求性の高い果菜類や穀物生産を実現する栽培の高度集約化および生産に係るエネルギーのより一層の低減化が大きな技術課題となっています。
北九州市立大学では、半導体技術と最新の植物生理学を組み合わせ、日本・イタリアの国際連携によりこの問題に取り組み、新規に開発した高性能ICチップ制御型の高輝度LED光源を用いて、エネルギーとしての光(光合成、特に植物の成長に適した波長、光量の照射及び光合成反応サイクルに合わせた間隔での照射による省エネルギー化制御)と、環境情報としての光(遺伝子発現制御、特にPR遺伝子群など植物に病原抵抗性を付与する遺伝子群や青果物の成熟を制御する遺伝子の発現制御)の機能を最大限に引き出すための研究を行っています。
上記の研究成果を活用しつつ、招聘研究者の有する優れた植物生理学のシーズと本地域における半導体・LEDに関する技術蓄積を融合し、省エネルギー・超高度集約型植物栽培のシステム化に向けて、以下の研究開発を実施します。
・更なる光合成の高効率化を実現する光源開発・高周波制御技術の開発
・開発光源の機能検証(遺伝子発現及び機能性成分含量の側面から)
・小規模での栽培システム各要素の試作と実証試験
○フィレンツェ大学の概要
1321年、現在のフィレンツェ大学の前身である「ストゥディウム・ゲネラーレ」が誕生。イタリアでもっとも長い歴史を有する大学群のひとつであり、イタリア国内で最大級の大学です。
学部数13学部、学生数:約6万人
○フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所の概要
2005年、フィレンツェ大学国際プラントニューロバイオロジー研究所は、同大学の国際共同研究組織として、フィレンツェ大学の植物生産・土壌・農林環境科学部のマンクーゾ教授および国際連携担当招聘教授Frantisek Baluska教授が中心となり設立されました。欧州宇宙開発機構(ESA)指定研究機関でもあります。
同研究所は、国際学術組織の設立機関、学術誌Plant Signaling and Behavior, An International Journal編集部、国際シンポジウムシリーズ事務局を兼務しています。
教員・研究職員数:10名