このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

コラム【新潮流2.0】:クリスマスと冬至と羊飼い(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)

注目トピックス 経済総合
◆今日はクリスマス。クリスマスは何の日か。「イエス・キリストが生まれた日」、ではない。聖書のどこにもキリストがいつ生まれたかは書かれていない。社会学者の橋爪大三郎さんが、クリスマスはもともと冬至だったらしいと日経夕刊「明日への話題」で書いておられた。ミトラ教という宗教の、冬至に死んでまた生まれる神のお祭りが人気だった。新興のキリスト教はそれにぶつけて、12月25日を「イエスの誕生日」にして祝うようになったのだという。

◆冬至は古くから世界中で祝われてきた。中国では冬至節は春節に次ぐ重要な祝日で、北方では餃子、南方では団子を食べる。日本ではご存じの通り、南瓜と柚子湯である。中東でも中国でも大昔の暦では1年の始まりは冬至だった。理由は想像に難くないだろう。冬至を境に日が長くなっていくのだ。言われてみれば冬至ほど1年の始まりにふさわし日はないように思える。

◆株式市場も日の長さに関係がある。半年のリターンを調べると10月に買って4月末に売るパターンが過去は長期的によい結果であった。10月末のハロウィーンのころに買うのがよいことから「ハロウィーン効果」として知られるアノマリーだ。「セル・イン・メイ(5月に売れ)」とセットになっている。冬至の前から夏至の前の期間は日照時間がボトムアウトしてその後伸びていく期間に当たる。

◆キリストが12月25日に生まれたのではないことの理由として、羊飼いの行動パターンが挙げられる。羊の群れが戸外で過ごすのは春から秋までで、冬は屋内にいる。ルカの福音書には、主が誕生したニュースを最初に聞いたのは野原で羊の番をしていた羊飼いたちであったと書かれている。だから冬に生まれたのではないことは確かだ。羊飼いたちは外にいたのだから。

◆羊飼いたちが屋内で過ごす期間は株は好調なのだが、春から秋は振るわない。羊飼いたちが羊の番で忙しいからであろう。羊飼いに限らず、春から秋はひとびとの活動が活発になる時期だ。株などやっている暇はないということだろう。ところが最近はこの季節性のアノマリーも崩れてきて、あまり当てはまらなくなっている。マシンによるアルゴリズム取引が増えたことが要因だろう。 コンピュータには季節も日照時間も関係ないからだ。しかしAIがさらに進化し、より人間に近づいていけば、季節性のアノマリーが復活するかもしれない。そうなったとき、「市場が牧歌的になった」というのだろうか。

マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木 隆
(出所:12/25配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より抜粋)




<DM>

株式会社フィスコへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る