このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

【市場をにぎわす5大テーマ】(4)次世代自動車〜ニッポン基幹産業でもゲームチェンジ?

注目トピックス 市況・概況
今後数十年で「自動車」がどういうものになるか。それこそ人の操作が不要な「自動」車になっている可能性は高いと見られている。もちろん、そのためには技術革新とともに法制度の整備も必要となる。複数の多様なハードルがあるが、今、自動車業界のみならず、多くの産業界が次世代自動車の開発に何らかの形でかかわるようになってきた。そういう中で今年7月、フランスとイギリスが相次いで2040年までにガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのクルマの販売を禁止する方針を明らかにした。既にドイツでは昨年、連邦参議院が2030年にガソリン車、ディーゼル車の廃止を表明しており、日本でもトヨタが既に、2050年にはエンジン車をほぼゼロにするという「トヨタ環境チャレンジ」という方針を公表している。

これにともないエンジン車がなくなり、電気自動車(EV)が中心の世の中になるのではないかと見られ、株式市場でもEV関連の銘柄が買われた。脱エンジン車の流れは今後間違いなく進むだろうが、EVがスタンダードになるという見方に疑問を呈する向きも多い。言うまでもなくEVは電気で動く自動車だが、欧米など先進国ならともかく、新興国では電力インフラの整備が遅れている。中東やアフリカ地域で電気が通っている地域の方が少なく、中国でも内陸に行くと電力インフラは乏しい。東南アジア地域にしても、電気は通っていても停電が多く、必要な時にEVに充電できないという懸念も生じる。

日本でもトヨタが水素で走る燃料電池車(FCV)を鳴り物入りで発売したが、まだ3000台も行っておらず、ほとんど走っていない。人気がないというより、燃料となる水素を供給する水素ステーションの設置が遅れていることが理由だ。次世代自動車の普及は、インフラ整備も伴わないと難しい。もう一つEVの普及に欠かせないのは、電池(バッテリー)の能力。バッテリーの能力が上がれば走行距離の問題は解消しそうだが、それでも電気切れした場所に充電器がなければそれで終わり。それゆえ次世代エコカーの本命はEVではなくプラグインハイブリッド車(PHV)だという声も根強くある。


「各国がしのぎを削る自動運転技術開発」


自動運転については、日本政府はレベル0〜5までに分類している。ざっくり説明すると、レベル0はドライバーがすべて操作する、レベル1は自動ブレーキ程度のもの、レベル2はハンドルとアクセル、ブレーキ操作がある程度自動化される。レベル3になると、高速道路での事実上の自動運転が可能となる。レベル4はドライバーの操作も可能な自動運転で、レベル5は完全な自動運転。アウディがレベル3の自動運転車を既に披露している。

また、コネクテッドカーについても触れておく。自動車をITC端末にするもので、自動車のIoT化とも言える。自動運転にも必要な技術で、道路や歩行者の情報を外から得て事故を防ぐ。ただこれを実現させるためには、通信速度を5G(第5世代通信規格)レベルに引き上げねば無理だとも指摘されている。またコネクテッドカーの実用化により、より細密な渋滞情報を得られるようにもなり、個々のクルマの状態をメーカーが把握できるようになり、故障や部品交換を事前にドライバーに通告することも可能になる。クルマの中から自宅のエアコンのオンオフといったことももちろん可能となる。コネクテッドカーの普及で、企業らがビッグデータを取得し、それをもとに新たなビジネスが生み出されるようにもなると考えられる。


※本コンテンツは、FISCO 株・企業報2017年冬号 今、この株を買おう〜第4次産業革命後の世界〜より一部抜粋したものです。





<TM>

株式会社フィスコへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る