情報格差とウィキリークス〜投資の学校(高井ひろえ)
[19/04/23]
提供元:株式会社フィスコ
提供元:株式会社フィスコ
注目トピックス 市況・概況
こんにちは、フィスコマーケットレポーター高井ひろえの「投資の学校の気になるレポート」です。投資の学校プレミアムの専属講師である矢口新先生のコラムについて興味深い記事を見つけましたのでご紹介いたします。本日ご紹介するコラムは、矢口先生が書かれた『情報格差とウィキリークス』という記事です。
まず矢口先生は『コンピューターが発展し、情報が手に入りやすい世の中だからこそ、情報との向き合い方を考えてみたいと思います』と話します。
情報との向き合い方について考えるにあたり、まず『情報格差』というキーワードを挙げています。そして情報格差には『情報インフラ格差:物理的にインターネットが高速・安価で使えるか』『情報リテラシー格差:使いこなせる人と使いこなせない人との差』の2種類があると伝えます。しかし実際には情報の格差はさらに幅広く、『政府と国民、中央と地方、経営陣と従業員、支配・被支配』の関係で生じるものも含まれまると指摘。つまり、『情報インフラと情報リテラシーが同等だったとしても、関係次第では、情報格差が大きくなるのは考えられるのです』と話します。
この情報格差の縮小に貢献したのが、ウィキリークスです。ウィキリークスは匿名により政府・企業・宗教などに関する機密情報を公開していたサイトの1つです。ウィキリークスは支配階層の上層である政府が極秘として公開してこなかった情報をリークし、世界中の人々が入手できる情報量を増やしました。つまり、先ほど触れた、『支配・被支配の関係で生じる情報格差の縮小に貢献しました』と伝えています。
最後に『結局のところ、情報インフラを高めるには限界があります。一般人に政府や大手プラットホーム企業並みの、情報インフラを手に入れるのはほぼ不可能です』と話します。しかし、『情報リテラシーを高めることはできます。いわば「読み書きの能力」みたいなもので、訓練次第でいくらでも上達するものです』と締めくくっています。
上記の記事の詳細コメントは、株式会社ファイナンシャルインテリジェンスが運営している「投資の学校プレミアム」の4月18日付のコラムである『情報格差とウィキリークス』にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。
高井ひろえの「気になるレポート」は各種レポートを高井ひろえの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。
フィスコマーケットレポーター 高井ひろえ
<HT>
まず矢口先生は『コンピューターが発展し、情報が手に入りやすい世の中だからこそ、情報との向き合い方を考えてみたいと思います』と話します。
情報との向き合い方について考えるにあたり、まず『情報格差』というキーワードを挙げています。そして情報格差には『情報インフラ格差:物理的にインターネットが高速・安価で使えるか』『情報リテラシー格差:使いこなせる人と使いこなせない人との差』の2種類があると伝えます。しかし実際には情報の格差はさらに幅広く、『政府と国民、中央と地方、経営陣と従業員、支配・被支配』の関係で生じるものも含まれまると指摘。つまり、『情報インフラと情報リテラシーが同等だったとしても、関係次第では、情報格差が大きくなるのは考えられるのです』と話します。
この情報格差の縮小に貢献したのが、ウィキリークスです。ウィキリークスは匿名により政府・企業・宗教などに関する機密情報を公開していたサイトの1つです。ウィキリークスは支配階層の上層である政府が極秘として公開してこなかった情報をリークし、世界中の人々が入手できる情報量を増やしました。つまり、先ほど触れた、『支配・被支配の関係で生じる情報格差の縮小に貢献しました』と伝えています。
最後に『結局のところ、情報インフラを高めるには限界があります。一般人に政府や大手プラットホーム企業並みの、情報インフラを手に入れるのはほぼ不可能です』と話します。しかし、『情報リテラシーを高めることはできます。いわば「読み書きの能力」みたいなもので、訓練次第でいくらでも上達するものです』と締めくくっています。
上記の記事の詳細コメントは、株式会社ファイナンシャルインテリジェンスが運営している「投資の学校プレミアム」の4月18日付のコラムである『情報格差とウィキリークス』にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。
高井ひろえの「気になるレポート」は各種レポートを高井ひろえの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。
フィスコマーケットレポーター 高井ひろえ
<HT>