ミアヘルサ Research Memo(4):東京を中心に首都圏で事業を展開、医薬事業が売上高の5割強を占める(2)
[20/12/21]
提供元:株式会社フィスコ
提供元:株式会社フィスコ
注目トピックス 日本株
■ミアヘルサ<7688>の会社概要
(3) 保育事業
保育事業については、認可保育所を中心に「日生保育園ひびき」「ミアヘルサ保育園ひびき」を東京都、神奈川県、千葉県で展開しているほか、2020年7月に東昇商事を子会社化し、認可保育所「マリー保育園」6園(東京都3園、神奈川県3園)をグループ化した。2020年9月末時点で運営数は32園(東京都22園、神奈川県6園、千葉県4園)となっている。
保育所は、認可保育所と認可外保育施設の2種類に分類され、保育の対象となる園児は、乳児(満一歳未満)と幼児(満一歳から小学校就学前)となる。児童福祉法に基づく認可保育所については、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)を満たし、各自治体で認可された施設を指す。1園当たり平均定員数は60〜70名程度となる。各自治体は認可保育所の開設に当たって2年ほど前から開設区域を決め、1年前に入札により運営事業者を決定する。運営事業者は、当該自治エリア内での運営実績を総合的に評価して決められるため、新規参入するのが困難な市場とも言える。同社はこの認可保育所をグループで30園運営しているほか、認証保育所、院内保育所(受託)を各1園運営している。
認証保育所とは、東京都が独自に定めた設置基準を満たし、東京都が認定した施設を指す。分類としては、認可外保育施設として位置づけられている。認可保育所との違いは保護者が保育園と直接契約し、同社は保護者から一部の保育料等を受領し、残りを自治体から受領する格好となる。また、入園希望者を独自で募集する必要があることから、同社では認可保育所での展開を進めている。
認可保育所のビジネスモデルについて見ると、入園を希望する保護者はまず各自治体に申請し、入園後に自治体に保育料等を支払うことになる。2019年10月からは3〜5歳児の利用料が無償化(0〜2歳児も住民税非課税世帯は無償化)※されているが、同社はサービス提供の対価として、国や自治体から保育費や補助金等を受領するため、無償化の影響は軽微となっている。補助金に関しては、保育所を新規開設するにあたって必要となる設備投資に係る補助金のほか、自治体によっては施設賃借料の一部を支給するところもある。設備投資に係る補助金については、開園月(4月)の直前(3月)に交付決定される。設備資金の補助金割合は自治体によって異なるがおおむね8割以上の水準となっており、同社は特別利益として計上している。例えば、2020年4月に新規に3園を開設したが、保育事業の設備投資額として2020年3月期に444百万円投下しており、特別利益として設備等補助金収入351百万円を計上している。
※通園送迎費や食材費、行事費用は従来通り保護者の負担となっている。
保育事業における同社の強みとしては、認可保育所が32園中30園と大半を占めており、園児募集のための営業経費が殆どかからないため、高い収益性を安定して維持できることにある。また、認可保育所は認可外保育施設と比較して、人員基準や施設基準が厳しく設定されており、同基準をクリアしていることは、高品質なサービスを提供できているという裏返しでもある。こうした高品質なサービスを提供できる背景には、同社の教育研修システムがしっかりと機能していることが挙げられる。また、就職フェアへの参加、先輩保育士等からのクチコミ等もあり、人材採用難の環境であっても年間50名前後の新卒保育士を安定的に採用できており、かつ高い定着率を実現できていることは同社の強みの一つと言える。
(4) その他
その他では食品事業を展開している。主には足立区・葛飾区の公立小中学校約170校に対する給食用食材、及び同区内の保育園・介護施設、その他一般飲食店等に対する食材の卸売りを行っている。また、ライドオンエクスプレスホールディングス<6082>が運営する宅配寿司チェーン「銀のさら」のフランチャイジーとして足立区内に3店舗を展開している。また、2020年4月に足立区と「災害時における物資の供給等の支援協力に関する協定書」を締結している。この協定は、災害発生時や災害発生が危ぶまれる時、同社が足立区に対し、食料品や医薬品等の物資の確保と供給、物流支援、避難所の提供に協力していくというもので、地域貢献活動の取り組みの一つとなっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<NB>
(3) 保育事業
保育事業については、認可保育所を中心に「日生保育園ひびき」「ミアヘルサ保育園ひびき」を東京都、神奈川県、千葉県で展開しているほか、2020年7月に東昇商事を子会社化し、認可保育所「マリー保育園」6園(東京都3園、神奈川県3園)をグループ化した。2020年9月末時点で運営数は32園(東京都22園、神奈川県6園、千葉県4園)となっている。
保育所は、認可保育所と認可外保育施設の2種類に分類され、保育の対象となる園児は、乳児(満一歳未満)と幼児(満一歳から小学校就学前)となる。児童福祉法に基づく認可保育所については、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)を満たし、各自治体で認可された施設を指す。1園当たり平均定員数は60〜70名程度となる。各自治体は認可保育所の開設に当たって2年ほど前から開設区域を決め、1年前に入札により運営事業者を決定する。運営事業者は、当該自治エリア内での運営実績を総合的に評価して決められるため、新規参入するのが困難な市場とも言える。同社はこの認可保育所をグループで30園運営しているほか、認証保育所、院内保育所(受託)を各1園運営している。
認証保育所とは、東京都が独自に定めた設置基準を満たし、東京都が認定した施設を指す。分類としては、認可外保育施設として位置づけられている。認可保育所との違いは保護者が保育園と直接契約し、同社は保護者から一部の保育料等を受領し、残りを自治体から受領する格好となる。また、入園希望者を独自で募集する必要があることから、同社では認可保育所での展開を進めている。
認可保育所のビジネスモデルについて見ると、入園を希望する保護者はまず各自治体に申請し、入園後に自治体に保育料等を支払うことになる。2019年10月からは3〜5歳児の利用料が無償化(0〜2歳児も住民税非課税世帯は無償化)※されているが、同社はサービス提供の対価として、国や自治体から保育費や補助金等を受領するため、無償化の影響は軽微となっている。補助金に関しては、保育所を新規開設するにあたって必要となる設備投資に係る補助金のほか、自治体によっては施設賃借料の一部を支給するところもある。設備投資に係る補助金については、開園月(4月)の直前(3月)に交付決定される。設備資金の補助金割合は自治体によって異なるがおおむね8割以上の水準となっており、同社は特別利益として計上している。例えば、2020年4月に新規に3園を開設したが、保育事業の設備投資額として2020年3月期に444百万円投下しており、特別利益として設備等補助金収入351百万円を計上している。
※通園送迎費や食材費、行事費用は従来通り保護者の負担となっている。
保育事業における同社の強みとしては、認可保育所が32園中30園と大半を占めており、園児募集のための営業経費が殆どかからないため、高い収益性を安定して維持できることにある。また、認可保育所は認可外保育施設と比較して、人員基準や施設基準が厳しく設定されており、同基準をクリアしていることは、高品質なサービスを提供できているという裏返しでもある。こうした高品質なサービスを提供できる背景には、同社の教育研修システムがしっかりと機能していることが挙げられる。また、就職フェアへの参加、先輩保育士等からのクチコミ等もあり、人材採用難の環境であっても年間50名前後の新卒保育士を安定的に採用できており、かつ高い定着率を実現できていることは同社の強みの一つと言える。
(4) その他
その他では食品事業を展開している。主には足立区・葛飾区の公立小中学校約170校に対する給食用食材、及び同区内の保育園・介護施設、その他一般飲食店等に対する食材の卸売りを行っている。また、ライドオンエクスプレスホールディングス<6082>が運営する宅配寿司チェーン「銀のさら」のフランチャイジーとして足立区内に3店舗を展開している。また、2020年4月に足立区と「災害時における物資の供給等の支援協力に関する協定書」を締結している。この協定は、災害発生時や災害発生が危ぶまれる時、同社が足立区に対し、食料品や医薬品等の物資の確保と供給、物流支援、避難所の提供に協力していくというもので、地域貢献活動の取り組みの一つとなっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<NB>