このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

平成28年度 第4号『ふくしまプライド。』こだわり通信 完全復活、あんぽ柿! 変わりゆく産地の姿

平成28年12月26日

チャレンジふくしま農林水産物販売力強化事業
広報事務局

●今年度は震災前の約8割、1,250tが出荷目標
●悲願の個包装製品も復活
●「あんぽ工房みらい」が始動!
●あんぽ柿の6次化商品も続々と発表、農産物直売所で販売中!
●この人に聞く、あんぽ柿の魅力・おいしい食べ方
  TUF テレビユー福島(福島市)アナウンサー 小野美希さん
●ここで食べるあんぽ柿 小料理屋 花宴つぼみ(福島市)女将 丹治 蕾さん
●若き生産者・こだわりチャレンジャー あんぽ柿生産農家 佐藤潤哉さん(伊達市)

【トピックス1】( P.1)
【今年度は震災前の約8割、1,250tが出荷目標】

<90有余年の歴史を有し、福島県をルーツとするあんぽ柿>
●干し柿の一種であるあんぽ柿は、渋柿の皮をむいて、黒変を防止するために硫黄燻蒸し、
 一般的に約30〜50日、ゆっくりと時間をかけて作られます。その鮮やかなオレンジ色の姿かたちは、
 それだけでも工芸品かと見まがうほどの美しさですが、ひとたび口に運ぶと、
 そのとろりとしたゼリー状の食感は万人を魅了してやみません。
●大正11(1922)年、福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ・旧伊達郡五十沢村)で確立された
 あんぽ柿の製造技術は、時を経て全国の代表的な柿の産地に広がっていきました。
 90有余年の歴史を有するあんぽ柿のルーツは、まさに、福島県にあるのです。
●ところが、震災直後からの加工自粛要請によって、あんぽ柿を全く生産できない状況が2年間続き、
 産地そのものが消滅の危機に直面しました。しかし、現場では産地復興の機運が高まり、
 安全なあんぽ柿だけを出荷するため、 原料柿の検査、非破壊検査機器による製品の全量検査、
 さらに農業生産工程管理(GAP)の手法に基づく生産体制の構築に取組み、
 幼果期検査の結果を踏まえ放射性物質の濃度が低い区域を「加工再開モデル地区」に設定して、
 平成25年、3年ぶりに加工・出荷を再開しました。
【出荷量の推移】
・震災前    1,542t(平成20〜22年度の平均)
・平成25年度  約200t
・平成26年度  約500t(震災前の3割強)
・平成27年度    約900t(震災前の約6割)
・平成28年度 約1,250t(震災前の約8割)
 ※平成28年度は目標値


【トピックス2】( P.2)
【悲願の個包装製品も復活】

<贈答需要を取り戻す決め手に>
●震災前、あんぽ柿をひとつひとつラッピングした個包装製品は、化粧箱に詰められ、
 贈答品として重宝されていました。生産者にとっても、高値で取引される個包装製品の復活は、
 震災後に落ち込んだ贈答需要の復活に向けた悲願だったのです。
●震災後、出荷が再開しても、個包装製品が生産されることはありませんでした。
 それは、短期間にまとまった量が生産されるあんぽ柿で放射性物質の全量検査を効率的に行うために
 開発された非破壊検査機器が、個包装製品に対応していなかったからです。
●加工・出荷が再開されて4年目を迎え、生産実績を積んだ経緯を踏まえ、
 個包装製品を化粧箱に入れたまま全箱検査が可能となる非破壊検査機器を導入し、
 個包装製品の加工・出荷が可能となったのです。


【トピックス3】( P.3)
【「あんぽ工房みらい」が始動!】

<“動く干場”の衝撃!  国内最大級のあんぽ柿加工選別包装施設>
●あんぽ柿産地の復興は着実に進むものの、産地では、生産者の高齢化や担い手不足、
 生産性・生産量の低下という課題を抱えています。このような課題に対応し、
 生産者の作業負担の軽減を図り、生産基盤を拡充させるために開設されたのが、
 「あんぽ工房みらい」です。
●伊達地方の産地振興とブランド農産物であるあんぽ柿を継承するために、国際的に認められている、
 安全で衛生的な食品を製造するための管理方法であるHACCP認証を取得し、
 あんぽ柿原料の加工施設、自然循環乾燥設備、クリーンルームを備えたパッケージ施設を完備し、
 最新式選別システムによる品質管理を行う国内屈指の大規模で近代的な施設です。
【施設概要】
 ・所在地 福島県伊達市梁川町字西土橋5-1
 ・施設概要  鉄骨造2階建 
        敷地面積  5,020m2
        延床面積  5,218.87m2
 ・工期    着工  平成27年11月2日 
        竣工  平成28年3月31日 
 ・稼働開始  平成28年11月17日


【トピックス4】( P.4)
【あんぽ柿の6次化商品も続々と発表、農産物直売所で販売中!】

<あんぽ柿の知名度アップ、新たなファン層の開拓を目指して>
●JAふくしま未来では、昨年度には、あんぽ柿の知名度アップや新たなファン層の開拓、
 復興をさらに後押しすべく、あんぽ柿や柿を使った6次化商品の開発・販売に取り組んできました。
 今年2月には、あんぽ柿を使った和菓子を「柿入れシリーズ」、洋菓子を「Kaki入れシリーズ」とし
 て7種類の商品を開発・販売しました。そして、今年の5月には、この第2弾として、
 新たに「柿入れどき(リキュール)」、「柿入れあんぽ羊かん」、「Kaki入れフィナンシェ」、
 「Kaki入れタルト」の4種類を発表。福島県伊達市にあるJAふくしま未来が運営する
 農産物直売所「みらい百彩館んめ〜べ」で販売を開始しました。


【トピックス5】( P.7〜8)
【若き生産者・こだわりチャレンジャー あんぽ柿生産農家 佐藤潤哉さん(伊達市)】

<全国屈指の存在感ある農産物>
 農業に携わったのが25歳のとき。果物農家をしていた父が怪我をしたため、東京から戻ってきました。
あんぽ柿は父の代から作り始め、私自身は14年目になります。今は、きゅうり、ももとあんぽ柿を作っていますので、1年を通じて農作業が途切れることはありません。
同年代で農業をやっている友人も多かったので、就農しやすい環境にあったのも確かですが、就農してみて感じたのは「思ったほど悪い仕事ではないな」ということでした。東京で働いていたときに感じたストレスも、ここではほとんどありませんし、やればやった分だけ見返りがあります。
この地区の人が昔、冬に出稼ぎに行かなくてもよかったのは、冬の仕事としてあんぽ柿づくりがあったからだといわれています。先代が試行錯誤を重ね、ブランドを育ててきたおかげであることはいうまでもありません。全国でも数えるくらいの存在感がある農産物だと思っています。

<あんぽ柿づくりへの思い>
 そのかけがえのないあんぽ柿の生産が、震災後に途絶えたときは、皆悔しい思いをしました。もちろん私も同じ思いでしたが、その時期が、私にとってより良いあんぽ柿を作ろうというきっかけになったのも事実です。もっとブランド力を高めるにはどうすればいいか、日々、考えるようになりました。
 収益を上げるにはどうしたらいいか、付加価値を高めるには何をすべきかということを、よく同世代の人たちと話をします。農業には経営感覚が必要だと思います。既成概念に捉われないのは、父親譲りです。父は商売人でもあったので、自分で農産物の化粧箱を作ったり、売り方を考える人でした。
 父の代のときに、原料柿の選果機を独自に設置し、乾燥機も入れました。また、毎日の天気、干場の気温、湿度、生育状況といったデータも、父の代からずっと取り続けています。これを分析すれば、誰でもあんぽ柿が作れるマニュアルができると思っています。
 確かに、あんぽ柿づくりは、職人芸のような細かい管理技術が要求されますが、勘に頼るのではなく、人に伝えることができるようになれば、後継者育成にもつながると思います。

<いつの日か、あんぽ柿をヨーロッパに!>
 以前、東京のイベントであんぽ柿を提供したところ、外国人に大好評でした。そのとき、イベントを企画・主催した人に「あんぽ柿はヨーロッパでも絶対に売れますよ。持って行きましょうよ」といわれたのがずっと頭に残っています。
 ヨーロッパにはドライフルーツという食文化がありますので、とっつきやすいのかもしれません。これもブランド力を高める一つの方法ですので、いつの日か、実現させたいと思っています。あんぽ柿については、もう復興の時期は過ぎています。前進することを真剣に考えるタイミングだと思ってやっています。

<佐藤さんの『ふくしまプライド。』>
自信を持ってお薦めできる製品を作れば、どこに出しても通用すると思っています。そのために手を抜かないこと、それが私のプライドです。

共同通信PRワイヤー リリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
サイト買取
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る