[開催報告]日本初「アジア太平洋地域中医薬サミット」を開催
[19/04/12]
提供元:共同通信PRワイヤー
提供元:共同通信PRワイヤー
2019年4月12日
イスクラ産業株式会社 日本中医薬研究会
日本で初めての開催「アジア太平洋地域中医薬サミット」
中医学の専門家700名が世界各国から集まり
少子高齢社会における中医学の役割を再認識
イスクラ産業株式会社(東京都中央区、代表取締役:吉田由美子)は、2019年4月7日(日)に、「アジア太平洋地域中医薬サミット」を協催しました。
「アジア太平洋地域中医薬サミット」は、アジア太平洋地域における中医薬のさらなる交流と発展を促進し、中医薬を用いて人々の健康増進に貢献することを目的とし、中国北京に本部を置く世界中医薬学会連合会と日本全国約1000店舗の薬局・薬店からなる日本中医薬研究会が合同で主催するもので、日本では初めての開催となりました。会場のザ・プリンスパークタワー東京には、日本をはじめ、中国、韓国、香港、台湾、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、パキスタン、タイなど世界の15の国と地域から、生殖医療、皮膚科、鍼灸を専門とする医師、薬剤師、鍼灸師、研究者ら約700名が集結し、少子高齢社会における中医学の役割や臨床研究成果などについて発表し、交流を行いました。なお、当サミットは「日本中医薬研究会第15 回全国大会」を兼ねて開催されました。
基調講演は、天津市中医薬研究員教授で国医大師(※1)の張大寧氏をお迎えし、「新時代における中医薬の役割」というタイトルで講演いただきました。中国で古代から長い年月をかけて中医学が発展してきた理由や、中医学が予防、治療、リハビリ、養生について有効であることなどをお話しいただきました。また、健康長寿のための取り組みとして、加齢に伴い衰えていく五臓の「腎」を補う方法(補腎:ほじん)や停滞した「血」の巡りを促す(活血:かっけつ)を融合させて活用していく方法などをご紹介いただきました。※1国医大師とは、中国政府が授与する中国で最高の医師の称号であり、日本における重要無形文化財・人間国宝に相当します。
主題講演1は、山東中医薬大学教授の連方氏から「胚移植反復着床障害に対する中医学の治療方策」と題して、主題講演2は、広東省中医病院教授の陳達燦氏から「アトピー性皮膚炎の中医学診療及び研究」と題して、中医学の有効性や治療現場での取り組みや症例などを、お話しいただきました。
シンポジウムは、「活血化瘀(かっけつかお)の意義と臨床応用」というタイトルで、医師で東京有明医療大学教授の川嶋朗氏、医師で南京中医薬大学教授の談勇氏、富山大学大学院理工学部研究員の横澤隆子氏が、医師や研究者として長年中医学に携わってこられた実績と経験から、活血化瘀の意義と臨床応用についてお話しいただきました。コーディネーターとしてイスクラ産業株式会社代表取締役で中医学講師の陳志清が、シンポジスト3名とともに登壇しました。
川嶋氏は、超高齢社会の中で膨らみ続ける日本の医療費が国家の財政に与える負担について触れ、解決策として、元気で長生きすること、病気にならないための予防が大切とし、そのために衣食住や環境を整えていくことや、「未病」のうちから対策をしていくことの重要性を訴えました。血流を例に挙げ、血流が滞った状態では、体の隅々に必要な栄養を届けることができず、体温が下がり、血液の温度も低下する。そして、体内の酵素の働きも悪化し免疫力が低下するといった、血流悪化が及ぼす一連の流れや、脳内の血流悪化と認知症の関連性などについてマルチスライスCTの画像スライドなどを用いながらお話しされました。また、ドライヤーを用いた自宅で取り組めるお灸について、有効なツボとともにご紹介いただき、手軽にできるセルフケアの実践についても提案されました。
談氏は、血の流れの滞った「瘀血(おけつ)」が、なぜ女性に起こりやすいか、女性特有の子宮や卵巣などの組織や月経、妊娠、出産といった機能と関連があることを、中医学の古典においてすでに指摘されていることなども引用して紹介し、血流が排卵や子宮内膜の状態にも影響を及ぼすことなどを指摘。不妊治療において「瘀血」を取り除く「活血化瘀」の重要性についてお話しされました。また、応用においては、瘀血を虚証と実証に分けて対応すること、すなわち、個人個人の体質に沿って対応することが中医学では重要視されていることも強調されました。
横澤氏は、「活血化瘀」に用いられる代表的生薬である丹参を含む製剤の薬理実験に長年携わってこられた実績から、丹参製剤が慢性疾患の予防と治療において効果が期待できると話されました。その中で、横澤氏の基礎研究を知った医師が臨床を行った例について数例とりあげ、丹参製剤の薬理研究が臨床の場でも認められたことを紹介されました。
血の流れを促進する「活血化瘀」は、予防と治療のどちらにも活用できるだけでなく、健康維持のポイントとなる「血管力」とその要素である「血液」、「血管」、「血流」のそれぞれにおいても「活血化瘀」が良い循環を保つ役割を果たすこと、そして健康長寿の実現へ貢献できる可能性があることが、まとめとして紹介されました。
このほか、分科会として「世界中医薬学会連合会 生殖医学専門委員会年会」、「世界中医薬学会連合会 皮膚科専門委員会年会」、「国際鍼灸大会・日中韓中医鍼灸シンポジウム」が4月7日(日)午前9時から12時まで、学術交流会として「アジア太平洋地域中医薬サミット・学術交流会」が4月8日(月)午前9時から12時まで開催され、全体で40を超える学術研究や症例の発表が行われ、活発な意見交換や情報交流の場となりました。
■「アジア太平洋地域中医薬サミット」開催の背景
世界中医薬学会連合会(創会副主席:李振吉)は、中国北京を本拠地として2003年に設立された中医薬学の普及に取り組む民間組織です。会員は世界に20万人を擁し、日本を含め世界67の国と地域から251団体が加盟しています。「世界保健機関」(WHO)や他の国際組織とも正式な連携関係を結んでおり、100位上の専門委員会が活動している組織です。
日本中医薬研究会(会長:乾康彦)は、日本全国の薬局・薬店約1000店舗からなる組織で、中国の伝統医学であり、現代化が進められている「中医学」(いわゆる中国漢方)を正しく理解し普及を行い、人々の健康増進に尽力する団体です。
この度、世界的に中医学が普及・進展する中、中医学の本場から世界中医薬学会連合会と日本における中医学普及のパイオニアである日本中医薬研究会とが、合同で「アジア太平洋地域中医薬サミット」を開催し、世界的な学術交流と進化を促し、さらなる普及に取り組みます。日本だけでなく中国などにおいても人口の高齢化や少子化問題などに直面している今、中医学が問題解決の一端を担うことができれば幸いです。
■イスクラ産業株式会社とは
1960年創業。日本国内における中医学の普及の先駆けとして、ロシア・CIS諸国・中国との医薬品・医療機器・化学品の輸出入、中成薬(中国漢方製剤)の輸入、国内販売を行っております。1987年に組織された日本中医薬研究会の会員店舗約1000店舗の薬局・薬店とともに、未然に病気を防ぐ「未病先防」を啓発し、皆様の健康づくりのお手伝いをしています。
<公式サイト:https://www.iskra.co.jp/>
イスクラ産業株式会社 日本中医薬研究会
日本で初めての開催「アジア太平洋地域中医薬サミット」
中医学の専門家700名が世界各国から集まり
少子高齢社会における中医学の役割を再認識
イスクラ産業株式会社(東京都中央区、代表取締役:吉田由美子)は、2019年4月7日(日)に、「アジア太平洋地域中医薬サミット」を協催しました。
「アジア太平洋地域中医薬サミット」は、アジア太平洋地域における中医薬のさらなる交流と発展を促進し、中医薬を用いて人々の健康増進に貢献することを目的とし、中国北京に本部を置く世界中医薬学会連合会と日本全国約1000店舗の薬局・薬店からなる日本中医薬研究会が合同で主催するもので、日本では初めての開催となりました。会場のザ・プリンスパークタワー東京には、日本をはじめ、中国、韓国、香港、台湾、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、パキスタン、タイなど世界の15の国と地域から、生殖医療、皮膚科、鍼灸を専門とする医師、薬剤師、鍼灸師、研究者ら約700名が集結し、少子高齢社会における中医学の役割や臨床研究成果などについて発表し、交流を行いました。なお、当サミットは「日本中医薬研究会第15 回全国大会」を兼ねて開催されました。
基調講演は、天津市中医薬研究員教授で国医大師(※1)の張大寧氏をお迎えし、「新時代における中医薬の役割」というタイトルで講演いただきました。中国で古代から長い年月をかけて中医学が発展してきた理由や、中医学が予防、治療、リハビリ、養生について有効であることなどをお話しいただきました。また、健康長寿のための取り組みとして、加齢に伴い衰えていく五臓の「腎」を補う方法(補腎:ほじん)や停滞した「血」の巡りを促す(活血:かっけつ)を融合させて活用していく方法などをご紹介いただきました。※1国医大師とは、中国政府が授与する中国で最高の医師の称号であり、日本における重要無形文化財・人間国宝に相当します。
主題講演1は、山東中医薬大学教授の連方氏から「胚移植反復着床障害に対する中医学の治療方策」と題して、主題講演2は、広東省中医病院教授の陳達燦氏から「アトピー性皮膚炎の中医学診療及び研究」と題して、中医学の有効性や治療現場での取り組みや症例などを、お話しいただきました。
シンポジウムは、「活血化瘀(かっけつかお)の意義と臨床応用」というタイトルで、医師で東京有明医療大学教授の川嶋朗氏、医師で南京中医薬大学教授の談勇氏、富山大学大学院理工学部研究員の横澤隆子氏が、医師や研究者として長年中医学に携わってこられた実績と経験から、活血化瘀の意義と臨床応用についてお話しいただきました。コーディネーターとしてイスクラ産業株式会社代表取締役で中医学講師の陳志清が、シンポジスト3名とともに登壇しました。
川嶋氏は、超高齢社会の中で膨らみ続ける日本の医療費が国家の財政に与える負担について触れ、解決策として、元気で長生きすること、病気にならないための予防が大切とし、そのために衣食住や環境を整えていくことや、「未病」のうちから対策をしていくことの重要性を訴えました。血流を例に挙げ、血流が滞った状態では、体の隅々に必要な栄養を届けることができず、体温が下がり、血液の温度も低下する。そして、体内の酵素の働きも悪化し免疫力が低下するといった、血流悪化が及ぼす一連の流れや、脳内の血流悪化と認知症の関連性などについてマルチスライスCTの画像スライドなどを用いながらお話しされました。また、ドライヤーを用いた自宅で取り組めるお灸について、有効なツボとともにご紹介いただき、手軽にできるセルフケアの実践についても提案されました。
談氏は、血の流れの滞った「瘀血(おけつ)」が、なぜ女性に起こりやすいか、女性特有の子宮や卵巣などの組織や月経、妊娠、出産といった機能と関連があることを、中医学の古典においてすでに指摘されていることなども引用して紹介し、血流が排卵や子宮内膜の状態にも影響を及ぼすことなどを指摘。不妊治療において「瘀血」を取り除く「活血化瘀」の重要性についてお話しされました。また、応用においては、瘀血を虚証と実証に分けて対応すること、すなわち、個人個人の体質に沿って対応することが中医学では重要視されていることも強調されました。
横澤氏は、「活血化瘀」に用いられる代表的生薬である丹参を含む製剤の薬理実験に長年携わってこられた実績から、丹参製剤が慢性疾患の予防と治療において効果が期待できると話されました。その中で、横澤氏の基礎研究を知った医師が臨床を行った例について数例とりあげ、丹参製剤の薬理研究が臨床の場でも認められたことを紹介されました。
血の流れを促進する「活血化瘀」は、予防と治療のどちらにも活用できるだけでなく、健康維持のポイントとなる「血管力」とその要素である「血液」、「血管」、「血流」のそれぞれにおいても「活血化瘀」が良い循環を保つ役割を果たすこと、そして健康長寿の実現へ貢献できる可能性があることが、まとめとして紹介されました。
このほか、分科会として「世界中医薬学会連合会 生殖医学専門委員会年会」、「世界中医薬学会連合会 皮膚科専門委員会年会」、「国際鍼灸大会・日中韓中医鍼灸シンポジウム」が4月7日(日)午前9時から12時まで、学術交流会として「アジア太平洋地域中医薬サミット・学術交流会」が4月8日(月)午前9時から12時まで開催され、全体で40を超える学術研究や症例の発表が行われ、活発な意見交換や情報交流の場となりました。
■「アジア太平洋地域中医薬サミット」開催の背景
世界中医薬学会連合会(創会副主席:李振吉)は、中国北京を本拠地として2003年に設立された中医薬学の普及に取り組む民間組織です。会員は世界に20万人を擁し、日本を含め世界67の国と地域から251団体が加盟しています。「世界保健機関」(WHO)や他の国際組織とも正式な連携関係を結んでおり、100位上の専門委員会が活動している組織です。
日本中医薬研究会(会長:乾康彦)は、日本全国の薬局・薬店約1000店舗からなる組織で、中国の伝統医学であり、現代化が進められている「中医学」(いわゆる中国漢方)を正しく理解し普及を行い、人々の健康増進に尽力する団体です。
この度、世界的に中医学が普及・進展する中、中医学の本場から世界中医薬学会連合会と日本における中医学普及のパイオニアである日本中医薬研究会とが、合同で「アジア太平洋地域中医薬サミット」を開催し、世界的な学術交流と進化を促し、さらなる普及に取り組みます。日本だけでなく中国などにおいても人口の高齢化や少子化問題などに直面している今、中医学が問題解決の一端を担うことができれば幸いです。
■イスクラ産業株式会社とは
1960年創業。日本国内における中医学の普及の先駆けとして、ロシア・CIS諸国・中国との医薬品・医療機器・化学品の輸出入、中成薬(中国漢方製剤)の輸入、国内販売を行っております。1987年に組織された日本中医薬研究会の会員店舗約1000店舗の薬局・薬店とともに、未然に病気を防ぐ「未病先防」を啓発し、皆様の健康づくりのお手伝いをしています。
<公式サイト:https://www.iskra.co.jp/>