津波の「記憶」を次世代へつなぐiPhone 向け防災教育アプリケーション「AR 津波カメラ フィールドミュージアム」リリースのお知らせ
[12/05/07]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
2012 年5月7日
株式会社ナブラ・ゼロ
津波の「記憶」を次世代へつなぐiPhone 向け防災教育アプリケーション「AR 津波カメラ フィールドミュージアム」リリースのお知らせ
株式会社ナブラ・ゼロ(代表取締役 沢野伸浩、東京都中央区日本橋2-1-14 日本橋加藤ビル7 階 レコルテ内、http://www.nabla-zero.jp/ )は、iPhone 向けの防災教育アプリケーション「AR 津波カメラ フィールドミュージアム」(無料)をApp Store 上に公開いたしました。
本アプリは、iPhoneに内蔵されたGPS機能を用い、東日本大震災により襲来した津波の高さ(浸水深)を、AR(拡張現実)の技術を用いて「被災地内の現地で(※)」iPhoneのカメラ画像上に再現するもので、気仙沼市・陸前高田市・大船渡市からの依頼で開発されました。先に弊社がリリースした「AR津波カメラ」からさらに進化し、「GISサーバーとの連携機能」および「双方向機能」を備えています。
本アプリを起動すると、国土地理院による「浸水範囲概況図」等から求めた「現場の浸水深の推定値」が自動的にサーバーから取得されて入力されます。したがって、そのままご利用いただいても、簡易的な「津波による浸水深の再現」は可能です。
しかし、この浸水深はあくまで「推定値」であるため、実際の浸水深とは相違している可能性があります。
そこで本アプリでは、「その場の実際の浸水深」をご記憶の方にその値を簡単な操作でサーバー側にお送りいただき、データを更新する機能を実装しました。つまり、ユーザーの皆様にこのアプリに「参加」していただくことで、「東日本大震災により襲来した津波の高さ」の「より正確な記録」が蓄積されてゆく仕組みになっています。
これによって、今後の被災地の復興に伴い被災建物等が撤去されても、「東日本大震災により襲来したこの場の津波の高さ」を再現し、将来にわたって“ミュージアム”のように体感することができます。津波の「記憶」を次世代へつなぐため、多くの皆様の「参加」を期待しております。利用方法については、ビデオをご参照下さい( http://youtu.be/1Jak2EchHZk )。
また、本アプリにより実現された技術を適用すれば、全国各地の津波や洪水をはじめとする各種ハザード予測情報をAR化して「その場」でカメラ画像上に再現することが可能となるため、今後発生が予想される東海・東南海・南海地震への防災対策をはじめ、全国の自治体における防災教育に「より実感を持たせる」ことが可能となります。本アプリの具体的な教育利用等について協議を始める被災自治体もありますが、今後、より多くの地域にこの技術を応用できれば幸いです。
※現在、このアプリの利用範囲は、岩手県大船渡市・陸前高田市、宮城県気仙沼市の三市に限定されており、その範囲は http://www.nabla-zero.jp/iphone/museum_map.html からご確認いただけます。
お問い合わせ先:
株式会社ナブラ・ゼロ 金沢研究所
050-3077-3513(代表)
担当:作本