第46回国際オーソモレキュラー医学会開催 各国から栄養療法に関する最新の知見が発表 2018年東京開催大会への期待高まる
[17/05/17]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
2017年4月28日〜30日の3日間、国際オーソモレキュラー医学会の第46回国際大会が開催されました。約400名の医療従事者や研究者が北米を中心に10カ国から集まり、日本からも約20名の医療従事者が参加しました。
[画像: https://prtimes.jp/i/25340/2/resize/d25340-2-451648-0.jpg ]
国際オーソモレキュラー医学会(本部/カナダ トロント 会長/柳澤厚生)は、世界21カ国が加盟し、最新のエビデンスに基づく治療レベルの栄養療法の普及に取り組んでいます。2017年4月28日〜30日の3日間、本医学会の第46回国際大会が開催されました。約400名の医療従事者や研究者が北米を中心に10カ国から集まり、日本からも約20名の医療従事者が参加しました。様々な疾患に関する栄養療法(心臓病、がん、うつ病、自閉症、精神分裂症、エイジング、甲状腺疾患、ホルモン異常)についての最新の知見が発表されました。
■日本人医師も講演 殿堂入りを果たす
今回の国際大会では、2人の日本人医師が講演を行いました。水上治医師(健康増進クリニック院長、日本オーソモレキュラー医学会会長)は、日本における精神疾患治療の現状と、オーソモレキュラー医学による治療の実績を発表。溝口徹医師(新宿溝口クリニック院長、2018年世界大会運営委員)は、血液検査の結果から疾患の原因となる、隠れた栄養失調を見つける手法を発表。水上医師は、オーソモレキュラー医学会の発展への貢献を称えられ、日本人5人目となる国際オーソモレキュラー医学会の殿堂入りを果たしました。
■2018年4月の東京開催が決定
2012年、日本の柳澤厚生医師(点滴療法研究会会長)が国際オーソモレキュラー医学会第4代会長に就任。2018年には、国際オーソモレキュラー医学会の第47回世界大会が日本で開催されることが決定しています。2017年世界大会の最終日には各国の学会所属団体からの活動報告があり、日本オーソモレキュラー医学会からは2018年世界大会(東京)に関するプレゼンテーションがなされ、来年の日本開催への期待が高まりました
■オーソモレキュラー医学とは
オーソモレキュラー医学は、約50年前、2度のノーベル賞を受賞したアメリカのライナス・ポーリング博士により、「ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素を、分子レベルで最適な量で投与し、病気の予防や治療をする医学」として提唱されました。「オーソモレキュラー」は、Ortho(オーソ:矯正、修正、正しい)とMolecular(モレキュラー:分子)を組み合わせた同博士による造語です。
■国際オーソモレキュラー医学会について
本学会は1968年、オーソモレキュラー医学という栄養療法を人々の健康に関わる医師・歯科医師・薬剤師・栄養士・指導士そして一般の人々に伝えることを目的として、エイブラム・ホッファー医師により、カナダで設立されました。現在、傘下にはアメリカ・カナダ・日本を含め21カ国の学会が加盟し、栄養療法による病気の治療や予防の普及を目指して国際的に活動しています。
本学会は、いわゆる予防目的での栄養療法にとどまらず、最新のエビデンスに基づく治療レベルの栄養療法を目指しています。オーソモレキュラー医学は、現代の医療を取り巻く様々な課題に対する1つの答えとして、患者様をはじめこれからの社会に必要とされる概念であると考えます。
【一般の方からのお問合せ先】
一般社団法人 日本オーソモレキュラー医学会 http://isom-japan.org
[画像: https://prtimes.jp/i/25340/2/resize/d25340-2-451648-0.jpg ]
国際オーソモレキュラー医学会(本部/カナダ トロント 会長/柳澤厚生)は、世界21カ国が加盟し、最新のエビデンスに基づく治療レベルの栄養療法の普及に取り組んでいます。2017年4月28日〜30日の3日間、本医学会の第46回国際大会が開催されました。約400名の医療従事者や研究者が北米を中心に10カ国から集まり、日本からも約20名の医療従事者が参加しました。様々な疾患に関する栄養療法(心臓病、がん、うつ病、自閉症、精神分裂症、エイジング、甲状腺疾患、ホルモン異常)についての最新の知見が発表されました。
■日本人医師も講演 殿堂入りを果たす
今回の国際大会では、2人の日本人医師が講演を行いました。水上治医師(健康増進クリニック院長、日本オーソモレキュラー医学会会長)は、日本における精神疾患治療の現状と、オーソモレキュラー医学による治療の実績を発表。溝口徹医師(新宿溝口クリニック院長、2018年世界大会運営委員)は、血液検査の結果から疾患の原因となる、隠れた栄養失調を見つける手法を発表。水上医師は、オーソモレキュラー医学会の発展への貢献を称えられ、日本人5人目となる国際オーソモレキュラー医学会の殿堂入りを果たしました。
■2018年4月の東京開催が決定
2012年、日本の柳澤厚生医師(点滴療法研究会会長)が国際オーソモレキュラー医学会第4代会長に就任。2018年には、国際オーソモレキュラー医学会の第47回世界大会が日本で開催されることが決定しています。2017年世界大会の最終日には各国の学会所属団体からの活動報告があり、日本オーソモレキュラー医学会からは2018年世界大会(東京)に関するプレゼンテーションがなされ、来年の日本開催への期待が高まりました
■オーソモレキュラー医学とは
オーソモレキュラー医学は、約50年前、2度のノーベル賞を受賞したアメリカのライナス・ポーリング博士により、「ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素を、分子レベルで最適な量で投与し、病気の予防や治療をする医学」として提唱されました。「オーソモレキュラー」は、Ortho(オーソ:矯正、修正、正しい)とMolecular(モレキュラー:分子)を組み合わせた同博士による造語です。
■国際オーソモレキュラー医学会について
本学会は1968年、オーソモレキュラー医学という栄養療法を人々の健康に関わる医師・歯科医師・薬剤師・栄養士・指導士そして一般の人々に伝えることを目的として、エイブラム・ホッファー医師により、カナダで設立されました。現在、傘下にはアメリカ・カナダ・日本を含め21カ国の学会が加盟し、栄養療法による病気の治療や予防の普及を目指して国際的に活動しています。
本学会は、いわゆる予防目的での栄養療法にとどまらず、最新のエビデンスに基づく治療レベルの栄養療法を目指しています。オーソモレキュラー医学は、現代の医療を取り巻く様々な課題に対する1つの答えとして、患者様をはじめこれからの社会に必要とされる概念であると考えます。
【一般の方からのお問合せ先】
一般社団法人 日本オーソモレキュラー医学会 http://isom-japan.org