泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」アクセス好調! 公開後25日でYouTube再生回数50万回突破!
[12/10/12]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
株式会社ロッテが、新商品 かむミルク。「カフカ(袋)極うまミルク味」のプロモーションとして2012年9月18日(火)に公開した泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」が、YouTube公開後わずか25日で再生回数50万回を突破いたしました。また、海外のWEBメディアでも紹介され、スペインでは1日で約8500再生回数※を集めるなど海外でも話題を集めています。
新商品かむミルク。「カフカ」のターゲットである小さなお子様をもつお母様たちの悩みが「子どものグズり泣き」。 泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」は、そんなお母様たちのお役に立てるものを作ろうと、日本音響研究所所長の鈴木松美氏を監修に迎え、科学的な根拠に基づいて開発されたものです。実際に、0〜3歳児52名を対象に行った実証実験調査では、96.2%の子どもが「ふかふかかふかのうた」を見て泣きやむという結果が出ております。
※YouTube管理画面からデータ抽出
<泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」アクセス好調に関して〜動画監修・鈴木松美氏のコメント〜>
公開後、25日でYouTube再生回数50万回を突破した、泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」のアクセス好調にあたり、この動画の監修者である鈴木松美氏は以下のようにコメントをしています。
---------------------
【鈴木松美氏インタビュー内容】
まずは、ここまで短期間で多くの方にこの泣きやみ動画を見ていただいたことに大変驚いています。ここまで多くの方にご覧いただけたのは、この動画の狙いでもあった泣きやみの理論がうまく作用し、多くのご家庭で実際に泣きやんだ効果があったからではないでしょうか。
もともとこの動画は、生理的な要因ではなく「グズり泣き」の子どもが泣きやむように、子どもが何にでも興味を示して反応する「定位反射」という現象を利用するよう意図して制作いたしました。小さなお子様が聞きやすい周波数帯の音を使う、様々な楽器や歌い方によって曲に常に展開を与える、など作曲時にはいろいろな工夫をこらしましたが、WEB上での視聴者の皆様のコメントを拝見すると、実際に「泣きやんだ」という結果につながっているようですので大変嬉しく思っております。
引き続きアクセス数も伸びているようなので、さらに多くのお母様とお子様にご覧いただければと思います。
---------------------
【鈴木松美】
日本音響研究所所長。テレビ・新聞を始めとした数々のメディアに出演。タカラトミー「赤ちゃんけろっとスイッチ」など商品開発の監修も手がける。
<インターネット上に投稿された主なコメント>
「これマジで泣き止んだ!」
「5か月の甥に試したら一瞬で泣き止んだ!もうすぐ産まれる我が子にも泣いたら試してみよう」
「お気に入りです。ママのわたしもハマったw?」
など、YouTube、Twitter、ブログを中心に実際に動画を見た方のコメントが数多く投稿されています。
<グズった子どもの96.2%が泣きやんだ!不思議な「泣きやみ動画」とは!?>
【“泣きやみ動画”概要】
「泣きやみ動画」とは、子どものグズり泣きに悩む女性に向けて、科学的根拠に基づいて開発されたWeb動画。安らぎ感・ふかふか食感を体現した不思議キャラ・カフカくんが登場します。
タイトル:「ふかふかかふかのうた」
監修:日本音響研究所 鈴木松美
音楽プロデュース:福井洋介
映像監督:富永まい
Web配信日:2012年9月18日(火)
配信サイト:You Tube
URL:http://lotte-cafca.jp/
<かむミルク。『カフカ(袋)〈極うまミルク味〉』>
■商品特長
1.噛むほどにミルクのコクと旨みが楽しめる、ふかふか不思議食感の ソフトキャンディ『カフカ(袋)〈極うまミルク味〉』が新登場。
2.「噛むとふかふか新食感」のコンセプトを「カフカ」という商品名にした、<かむミルク。>という新ジャンルのお菓子です。
3.練乳と生クリーム、またミルクのコクを引き出すたんぱく質濃縮 ホエイパウダーを配合。さらに、エアイン構造なので食感も軽く、 噛むごとにミルク風味がお口の中に溢れます。
4.噛んでも歯につきにくく、安心して食べられる商品設計です。
5.ターゲットは、家事や育児に忙しい30代女性を想定しています。
■商品名:『カフカ(袋)〈極うまミルク味〉』
■発売日:発売中
■発売地区:全国
■商品ジャンル:キャンディ
■内容量:63g(個包装込み)
■価格:オープン価格(想定小売価格198円前後(税込))
※尚、本ニュースリリースに記載されている調査結果の掲載に際しては「ロッテ調べ」とご記載ください。 内容に関するお問い合わせ、引用・転載等に関しては下記PR事務局までお問い合わせください。