『WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry』10/20刊行!
[23/10/20]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
詩のことばは、わたしたちの社会のありようを、異なる方法で指し示す。『WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry』。2023年10月20日刊行!
[画像1: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-822383012f7501a63163-0.jpg ]
Photos by Hiroyuki Takenouchi
世界を一変させる「詩のことば」
黒鳥社が編集・制作をサポートしているコクヨ・ヨコク研究所のオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」から、書籍『WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry』(発行:コクヨ/発売:学芸出版社)を10月20日に刊行します。
情報伝達手段としての言語をもちいながら、普段わたしたちが使うそれとは異なるかたちで世界の様相を浮かび上がらせる「詩のことば」。文化さえも消費の対象とされるいま、詩を読むこと、詩を書くこと、そして詩のなかのことばにこそ宿るものとはいったい何なのでしょうか。わたしたちの世界を一変させる可能性を秘めた「詩のことば」について、詩作を生業とする詩人をはじめ、哲学者、民俗学者、建築家などさまざまな視点から考えます。
巻頭を飾るのは、韓国現代詩シーンの第一人者であり、セウォル号事件の犠牲者に寄りそってきたチン・ウニョンさんへのインタビュー。創作を通じて悲しみや苦痛の扱い方を学ぶ「文学カウンセリング」 など、言葉を介して終わりのない思索と実践を重ねる彼女に、詩と社会の関係性について尋ねました。また、ソウルで詩集専門書店「wit n cynical」を営む詩人ユ・ヒギョンさん、韓国人と詩の関係を見つめてきたグラフィックデザイナー原田里美さんへのインタビューも掲載。詩が息づく韓国のいまをお伝えします。
そのほか、ベンガルに暮らす映画監督・佐々木美佳さんが現地で考える詩聖・タゴールの歌、詩人・大崎清夏さんによるハンセン病療養所の詩人たちをめぐるエッセイと新作詩、民俗学者・畑中章宏が戦後日本を代表する詩人・石垣りんと吉岡実を通じて考える生活詩、建築家/詩人の浅野言朗さんが語る詩集のデザイン、哲学者・古田徹也さんのウィトゲンシュタインの言語論についての思案などを掲載しています。
ぜひご覧ください。
【目次】
◎巻頭言
詩を失った世界に希望はやってこない
文=山下正太郎(本誌編集長)
◎インタビュー
花も星も、沈みゆく船も、
人ひとりの苦痛も
韓国詩壇の第一人者、チン・ウニョンが語る「詩の力」
セウォル号事件の犠牲者の声を表象した「あの日以後」を収めた詩集が韓国でベストセラーとなったチン・ウニョン。彼女は詩と社会の関係性をめぐって、終わりなき思索と実践を重ねている。傷ついた人びとに、詩は何ができるのか。率直な意見を語ってもらった。
◎インタビュー
ソウル、詩の生態系の現場より
ユ・ヒギョンによる韓国現代詩ガイド
詩を読む人、自ら書く人が多い韓国。歴史的な厚みを伴う文壇とその権威への反作用のもと広がる詩の生態系について、ソウルで詩集の専門書店「wit n cynical」を営む詩人ユ・ヒギョンに訊いた。
◎インタビュー
そこがことばの国だから
韓国カルチャーはなぜ詩が好きなのか
語り手=原田里美
世界を席巻する韓国のコンテンツには、「詩」がよく登場する。なぜ、韓国では詩が盛んなのだろうか。その理由を、韓国文学について発信し続けるグラフィックデザイナー原田里美が読み解く。
◎フォトエッセイ
ベンガルに降る雨、土地の歌
佐々木美佳 詩聖タゴールをめぐるスケッチ
過酷な天候も、詩のかたちで言祝いだタゴール。ノーベル文学賞受賞で世界的に知られ、その歌はいまもベンガルの地で愛されている。タゴールのことばを、2022年末から現地に留学している映画監督・文筆家が、雨に降られながら考えた。
◎書き下ろし詩+エッセイ
「言葉」という言葉も
大崎清夏 詩と随筆
ハンセン病療養所の人びとによる初の合同詩集『いのちの芽』刊行から 70年目を迎えた2023年、国立ハンセン病資料館で催された展示を、詩人・大崎清夏が訪れた。その出会いを描くエッセイとともに、展示を踏まえた新作詩を掲載。
◎コラム
ふたつの生活詩
石垣りんと吉岡実のことば
文=畑中章宏
詩は、日々の生活と切り離された、ただのことば遊びなのだろうか。そうでないなら、それはいったいどのようにして、「生活」や「日常」と結びつくのだろうか。一歳違いで、ともに勤め人でもあった、戦後日本を代表するふたりの詩人の仕事から、「生活」と「ことば」をつなぐそれぞれの回路を、民俗学者・畑中章宏が読み解く。
◎選書・インタビュー
紙の詩学
建築家・詩人、浅野言朗から見た詩集
詩集のページを開くと、広大な余白なしには、詩のことば自体が成立しないことに気づく。詩を書くとき、すでにデザインが駆動しているのだと、建築家・詩人の浅野言朗は語る。浅野の選書した詩集と自著をひもときながら、それぞれの詩集の小宇宙を一緒に覗いてみた。
◎ブックガイド
詩人は翻訳する・編集する・読解する
ことばと世界を探求する77冊
詩人の真価は、詩作するときにだけ発揮されるのではない。他言語の作品を翻訳し、世界に散らばることばを編集し、すでに書かれた/同時代的に書かれることばを読解する。そのセンスに、わたしたちの心身は深く刺激されるのだ。広義の詩的表現ととらえうる書物やその筆者も含めて幅の広い選書でお届けする、異色の入門ブックガイド。
◎対話
しっくりすることばを探して
古田徹也との対話・ウィトゲンシュタインと詩の理解
「詩がわかる」とはいったいどういうことなのか─ 天才哲学者ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインと異能の作家・詩人カール・クラウスの言語論から、『言葉の魂の哲学』『はじめてのウィトゲンシュタイン』の碩学・古田徹也が「詩のことば」の秘密を解き明かす。
[画像2: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-5221a9071ff398492b40-3.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-f228570914d3d65b72ad-4.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-5c4d0a055a5159bdd781-5.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-24377733a8be3c2596dd-6.jpg ]
■書籍詳細■
[画像6: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-211d132e12037b5f9648-7.jpg ]
書名:WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry
編集:WORKSIGHT編集部(ヨコク研究所+黒鳥社)
ISBN:978-4-7615-0928-6
アートディレクション:藤田裕美
発行日:2023年10月20日(金)
発行:コクヨ
発売:学芸出版社
判型:A5変型/128頁
定価:1800円+税
▼書籍の購入はコチラから
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761509286/
▼WORKSIGHT[ワークサイト]とは?
コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究していくメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」。ヨコク研究所と黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中!
ニュースレターの登録はこちらから
https://worksight.substack.com/
▼ヨコク研究所
未来社会のオルタナティブを研究/実践する、コクヨ株式会社のリサーチ&デザインラボ。パーパスである「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする」をキーワードとして掲げ、リサーチ、エンパワメント、プロトタイピングを主軸とした活動を展開し、会社の指針となる未来シナリオを更新すると共に、発信によってできたファンやコミュニティの中で新たな社会像をつくり上げます。
https://yokoku.kokuyo.co.jp/
▼黒鳥社
いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、雑誌、ウェブ、映像、イベント、旅などメディアを問わず、コンテンツをプロダクション(制作)するコンテンツレーベルです。書籍に『ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』(2022年6月)、『編集の提案』(2022年3月)、『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』(2021年6月)他。また、ポッドキャスト「こんにちは未来」「愛と死の人類学」「音読ブラックスワン」などの企画制作を行っています。
https://blkswn.tokyo
[画像1: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-822383012f7501a63163-0.jpg ]
Photos by Hiroyuki Takenouchi
世界を一変させる「詩のことば」
黒鳥社が編集・制作をサポートしているコクヨ・ヨコク研究所のオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」から、書籍『WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry』(発行:コクヨ/発売:学芸出版社)を10月20日に刊行します。
情報伝達手段としての言語をもちいながら、普段わたしたちが使うそれとは異なるかたちで世界の様相を浮かび上がらせる「詩のことば」。文化さえも消費の対象とされるいま、詩を読むこと、詩を書くこと、そして詩のなかのことばにこそ宿るものとはいったい何なのでしょうか。わたしたちの世界を一変させる可能性を秘めた「詩のことば」について、詩作を生業とする詩人をはじめ、哲学者、民俗学者、建築家などさまざまな視点から考えます。
巻頭を飾るのは、韓国現代詩シーンの第一人者であり、セウォル号事件の犠牲者に寄りそってきたチン・ウニョンさんへのインタビュー。創作を通じて悲しみや苦痛の扱い方を学ぶ「文学カウンセリング」 など、言葉を介して終わりのない思索と実践を重ねる彼女に、詩と社会の関係性について尋ねました。また、ソウルで詩集専門書店「wit n cynical」を営む詩人ユ・ヒギョンさん、韓国人と詩の関係を見つめてきたグラフィックデザイナー原田里美さんへのインタビューも掲載。詩が息づく韓国のいまをお伝えします。
そのほか、ベンガルに暮らす映画監督・佐々木美佳さんが現地で考える詩聖・タゴールの歌、詩人・大崎清夏さんによるハンセン病療養所の詩人たちをめぐるエッセイと新作詩、民俗学者・畑中章宏が戦後日本を代表する詩人・石垣りんと吉岡実を通じて考える生活詩、建築家/詩人の浅野言朗さんが語る詩集のデザイン、哲学者・古田徹也さんのウィトゲンシュタインの言語論についての思案などを掲載しています。
ぜひご覧ください。
【目次】
◎巻頭言
詩を失った世界に希望はやってこない
文=山下正太郎(本誌編集長)
◎インタビュー
花も星も、沈みゆく船も、
人ひとりの苦痛も
韓国詩壇の第一人者、チン・ウニョンが語る「詩の力」
セウォル号事件の犠牲者の声を表象した「あの日以後」を収めた詩集が韓国でベストセラーとなったチン・ウニョン。彼女は詩と社会の関係性をめぐって、終わりなき思索と実践を重ねている。傷ついた人びとに、詩は何ができるのか。率直な意見を語ってもらった。
◎インタビュー
ソウル、詩の生態系の現場より
ユ・ヒギョンによる韓国現代詩ガイド
詩を読む人、自ら書く人が多い韓国。歴史的な厚みを伴う文壇とその権威への反作用のもと広がる詩の生態系について、ソウルで詩集の専門書店「wit n cynical」を営む詩人ユ・ヒギョンに訊いた。
◎インタビュー
そこがことばの国だから
韓国カルチャーはなぜ詩が好きなのか
語り手=原田里美
世界を席巻する韓国のコンテンツには、「詩」がよく登場する。なぜ、韓国では詩が盛んなのだろうか。その理由を、韓国文学について発信し続けるグラフィックデザイナー原田里美が読み解く。
◎フォトエッセイ
ベンガルに降る雨、土地の歌
佐々木美佳 詩聖タゴールをめぐるスケッチ
過酷な天候も、詩のかたちで言祝いだタゴール。ノーベル文学賞受賞で世界的に知られ、その歌はいまもベンガルの地で愛されている。タゴールのことばを、2022年末から現地に留学している映画監督・文筆家が、雨に降られながら考えた。
◎書き下ろし詩+エッセイ
「言葉」という言葉も
大崎清夏 詩と随筆
ハンセン病療養所の人びとによる初の合同詩集『いのちの芽』刊行から 70年目を迎えた2023年、国立ハンセン病資料館で催された展示を、詩人・大崎清夏が訪れた。その出会いを描くエッセイとともに、展示を踏まえた新作詩を掲載。
◎コラム
ふたつの生活詩
石垣りんと吉岡実のことば
文=畑中章宏
詩は、日々の生活と切り離された、ただのことば遊びなのだろうか。そうでないなら、それはいったいどのようにして、「生活」や「日常」と結びつくのだろうか。一歳違いで、ともに勤め人でもあった、戦後日本を代表するふたりの詩人の仕事から、「生活」と「ことば」をつなぐそれぞれの回路を、民俗学者・畑中章宏が読み解く。
◎選書・インタビュー
紙の詩学
建築家・詩人、浅野言朗から見た詩集
詩集のページを開くと、広大な余白なしには、詩のことば自体が成立しないことに気づく。詩を書くとき、すでにデザインが駆動しているのだと、建築家・詩人の浅野言朗は語る。浅野の選書した詩集と自著をひもときながら、それぞれの詩集の小宇宙を一緒に覗いてみた。
◎ブックガイド
詩人は翻訳する・編集する・読解する
ことばと世界を探求する77冊
詩人の真価は、詩作するときにだけ発揮されるのではない。他言語の作品を翻訳し、世界に散らばることばを編集し、すでに書かれた/同時代的に書かれることばを読解する。そのセンスに、わたしたちの心身は深く刺激されるのだ。広義の詩的表現ととらえうる書物やその筆者も含めて幅の広い選書でお届けする、異色の入門ブックガイド。
◎対話
しっくりすることばを探して
古田徹也との対話・ウィトゲンシュタインと詩の理解
「詩がわかる」とはいったいどういうことなのか─ 天才哲学者ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインと異能の作家・詩人カール・クラウスの言語論から、『言葉の魂の哲学』『はじめてのウィトゲンシュタイン』の碩学・古田徹也が「詩のことば」の秘密を解き明かす。
[画像2: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-5221a9071ff398492b40-3.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-f228570914d3d65b72ad-4.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-5c4d0a055a5159bdd781-5.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-24377733a8be3c2596dd-6.jpg ]
■書籍詳細■
[画像6: https://prtimes.jp/i/52157/19/resize/d52157-19-211d132e12037b5f9648-7.jpg ]
書名:WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry
編集:WORKSIGHT編集部(ヨコク研究所+黒鳥社)
ISBN:978-4-7615-0928-6
アートディレクション:藤田裕美
発行日:2023年10月20日(金)
発行:コクヨ
発売:学芸出版社
判型:A5変型/128頁
定価:1800円+税
▼書籍の購入はコチラから
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761509286/
▼WORKSIGHT[ワークサイト]とは?
コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究していくメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」。ヨコク研究所と黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中!
ニュースレターの登録はこちらから
https://worksight.substack.com/
▼ヨコク研究所
未来社会のオルタナティブを研究/実践する、コクヨ株式会社のリサーチ&デザインラボ。パーパスである「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする」をキーワードとして掲げ、リサーチ、エンパワメント、プロトタイピングを主軸とした活動を展開し、会社の指針となる未来シナリオを更新すると共に、発信によってできたファンやコミュニティの中で新たな社会像をつくり上げます。
https://yokoku.kokuyo.co.jp/
▼黒鳥社
いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、雑誌、ウェブ、映像、イベント、旅などメディアを問わず、コンテンツをプロダクション(制作)するコンテンツレーベルです。書籍に『ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』(2022年6月)、『編集の提案』(2022年3月)、『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』(2021年6月)他。また、ポッドキャスト「こんにちは未来」「愛と死の人類学」「音読ブラックスワン」などの企画制作を行っています。
https://blkswn.tokyo