高齢者施設において分身ロボットOriHimeによる認知症利用者へのカウンセリングの実証実験を開始
[24/07/31]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
〜遠隔コミュニケーションによる高齢者ケアの可能性を見出す〜
「人類の孤独を解消する」を理念とし、遠隔操作ができる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所(本社:東京都中央区、代表取締役 吉藤 健太朗・笹山 正浩、以下「オリィ研究所」)は、株式会社仙拓(本社:愛知県東海市、代表取締役社長 佐藤 仙務、以下「仙拓」)と高齢者施設における実証実験を2024年7月23日より開始しました。
今回の実証実験では、視覚障害を持ち「外出困難者」であるピアカウンセラーが「OriHime(オリヒメ)」を操作し、社会福祉法人愛光園が運営する高齢者施設『介護老人保健施設 相生(あいおい)』の認知症利用者に対してカウンセリングを行います。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19066/69/19066-69-1c48ef08c19809770c0868c3ece88adf-2096x1572.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
OriHimeを通じたカウンセリングの様子
【実証実験実施の背景と目的】
人手不足が深刻化する介護現場では日常的なケアで介護職員が多忙を極めており、利用者1人1人への会話やカウンセリングを時間をかけて行うことが難しくなってきています。一方で会話をする機会を増やすことは脳への刺激になり、高齢者への良い影響があるという事例も示されています。
そこで、分身ロボットOriHimeを活用してカウンセリングを行い、その効果を観測することで、遠隔コミュニケーションでの高齢者ケアの可能性を確認することを目的に実証実験を行うことになりました。
経済産業省と厚生労働省の「ロボット技術の介護利用における重点分野」においても「見守り・コミュニケーションが重点分野として挙げられていますが、普及率は30%と少ない現状があります*。今回の実証実験は、経済産業省と厚生労働省が推進する、テクノロジーの活用による介護現場の課題解決にも寄与するものと考えます。
また今回の実証実験では視覚障害があるピアカウンセラーが、パソコンのスクリーンリーダーを用いてOriHimeを操作し、カウンセリングを行います。視覚障害がある方の就労や
コミュニケーションの手段としてOriHimeの可能性を確認することをもう一つの目的としています。
*経済産業省 「ロボット技術の介護利用における重点分野」https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240628005/20240628005.html
【実証実験の進捗と今後の予定】
これまでの実証実験より、ピアカウンセラーと、『介護老人保健施設 相生』の認知症利用者がOriHimeを通じてコミュニケーションおよび、カウンセリングを行うことが可能であることが分かりました。
今後利用者のBPSD、認知機能、心の変化などを8月末まで経過観察していくことでOriHimeを通じたコミュニケーションの具体的な効果を測定していく予定です。
【株式会社オリィ研究所について】
「人類の孤独を解消する」を理念に掲げ、障害・病気・介護・子育て等の理由で外に出ることが難しい「外出困難者」の選択肢を豊かにするサービスを研究開発・提供しています。
展開サービス:
- 遠隔操作でありながら「その場にいる存在感」を共有できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」
- テレワークでの肉体的社会参加を可能にする分身ロボット「OriHime-D(オリヒメディー)」
- 重度障害があっても目や指先などの僅かな動きだけでコミュニケーションを可能にする意志伝達装置「OriHime eye+Switch(オリヒメアイプラススイッチ)」
- 外出困難者が”パイロット“として分身ロボットOriHime・OriHime-Dを遠隔操作し、オーダーや配膳、お客様との会話など接客を行う「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」
- テレワークに特化した障害がある方のための人材紹介サービス「FLEMEE」
詳しくは、株式会社オリィ研究所 公式サイト https://orylab.com/ をご覧ください。
「人類の孤独を解消する」を理念とし、遠隔操作ができる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所(本社:東京都中央区、代表取締役 吉藤 健太朗・笹山 正浩、以下「オリィ研究所」)は、株式会社仙拓(本社:愛知県東海市、代表取締役社長 佐藤 仙務、以下「仙拓」)と高齢者施設における実証実験を2024年7月23日より開始しました。
今回の実証実験では、視覚障害を持ち「外出困難者」であるピアカウンセラーが「OriHime(オリヒメ)」を操作し、社会福祉法人愛光園が運営する高齢者施設『介護老人保健施設 相生(あいおい)』の認知症利用者に対してカウンセリングを行います。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19066/69/19066-69-1c48ef08c19809770c0868c3ece88adf-2096x1572.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
OriHimeを通じたカウンセリングの様子
【実証実験実施の背景と目的】
人手不足が深刻化する介護現場では日常的なケアで介護職員が多忙を極めており、利用者1人1人への会話やカウンセリングを時間をかけて行うことが難しくなってきています。一方で会話をする機会を増やすことは脳への刺激になり、高齢者への良い影響があるという事例も示されています。
そこで、分身ロボットOriHimeを活用してカウンセリングを行い、その効果を観測することで、遠隔コミュニケーションでの高齢者ケアの可能性を確認することを目的に実証実験を行うことになりました。
経済産業省と厚生労働省の「ロボット技術の介護利用における重点分野」においても「見守り・コミュニケーションが重点分野として挙げられていますが、普及率は30%と少ない現状があります*。今回の実証実験は、経済産業省と厚生労働省が推進する、テクノロジーの活用による介護現場の課題解決にも寄与するものと考えます。
また今回の実証実験では視覚障害があるピアカウンセラーが、パソコンのスクリーンリーダーを用いてOriHimeを操作し、カウンセリングを行います。視覚障害がある方の就労や
コミュニケーションの手段としてOriHimeの可能性を確認することをもう一つの目的としています。
*経済産業省 「ロボット技術の介護利用における重点分野」https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240628005/20240628005.html
【実証実験の進捗と今後の予定】
これまでの実証実験より、ピアカウンセラーと、『介護老人保健施設 相生』の認知症利用者がOriHimeを通じてコミュニケーションおよび、カウンセリングを行うことが可能であることが分かりました。
今後利用者のBPSD、認知機能、心の変化などを8月末まで経過観察していくことでOriHimeを通じたコミュニケーションの具体的な効果を測定していく予定です。
【株式会社オリィ研究所について】
「人類の孤独を解消する」を理念に掲げ、障害・病気・介護・子育て等の理由で外に出ることが難しい「外出困難者」の選択肢を豊かにするサービスを研究開発・提供しています。
展開サービス:
- 遠隔操作でありながら「その場にいる存在感」を共有できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」
- テレワークでの肉体的社会参加を可能にする分身ロボット「OriHime-D(オリヒメディー)」
- 重度障害があっても目や指先などの僅かな動きだけでコミュニケーションを可能にする意志伝達装置「OriHime eye+Switch(オリヒメアイプラススイッチ)」
- 外出困難者が”パイロット“として分身ロボットOriHime・OriHime-Dを遠隔操作し、オーダーや配膳、お客様との会話など接客を行う「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」
- テレワークに特化した障害がある方のための人材紹介サービス「FLEMEE」
詳しくは、株式会社オリィ研究所 公式サイト https://orylab.com/ をご覧ください。