ダッソー・システムズ、年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022」を7月6日から7月26日までオンラインで開催
[22/06/23]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
ダッソー・システムズ株式会社 (東京都品川区) は、年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022 ( https://events.3ds.com/ja/3dexperience-conference-japan ) 」を7月6日(水)から7月26日(火)までオンラインにて開催します。
[画像: https://prtimes.jp/i/6067/424/resize/d6067-424-ce67305edb3c62335802-0.jpg ]
ダッソー・システムズは、40年にわたるデジタルテクノロジーの革新で製品の設計、開発、サポートにおける変化をリードしてきました。今日、「モノ」から「人、生命」へと焦点を移し、製品、自然環境、人々の生命や生活を調和させるサステナブルなイノベーションの実現を目指しています。
今年のカンファレンスのテーマは、「SDGs時代のものづくり〜バーチャルツインでつながる、持続可能なイノベーション」です。著名なゲストを迎える基調講演や顧客事例を含めた約60の業界別セッションを通して、SDGs時代に即したものづくりのご提案やダッソー・システムズが取り組むサステナビリティ戦略などを紹介します。
主な講演や業界別セッションの見どころは下記詳細をご覧ください。
「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022」
会期: 2022年7月6日 (水) 〜 7月26日 (火)
会場: オンライン(※配信は7月6日 午前10時より開始予定)
参加費: 無料(事前登録制)
イベントURL: https://events.3ds.com/ja/3dexperience-conference-japan
登録フォーム: https://bit.ly/3NPhWdC
<基調講演>
新たな視界から、世界と向き合う
ダッソー・システムズ株式会社
代表取締役社長
フィリップ・ゴドブ
バーチャルツインが加速する持続可能な世界
ダッソー・システムズ株式会社
技術部 ディレクター
セバスチャン・カーデット
ダッソー・システムズのサステナビリティ戦略
ダッソー・システムズ株式会社
サステナビリティ日本担当、兼、コンサルティング戦略本部長
由利 直美
<ゲスト講演>
デジタル化による企業競争力の変革とDX推進に関する国内外動向
経済産業省
商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室長
和泉 憲明 氏
データ連携基盤とバーチャルツインで実現するスマートシティ
NTTコミュニケーションズ株式会社
ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部
スマートシティ推進室 室長代行
加賀 淳也 氏
人とロボットと未来社会
大阪大学基礎工学研究科教授(栄誉教授)
ATR石黒浩特別研究所客員所長
石黒 浩 教授
<業界別専門セッションの見どころ>
〜自動車・輸送機械・モビリティ〜
3DEXPERIENCEによって、自動車メーカーが好転へ
ルノーグループ
Gilles LE BORGNE 氏
持続可能なモビリティへの戦略
ダッソー・システムズ株式会社
飯田 浩二
〜ハイテク(電気電子)〜
3DEXPERIENCEを活用したDX事例・家電編
ダッソー・システムズ株式会社
花田 完
〜消費財〜
Imagine & Shapeを活用したバス釣り用ルアーの開発事例
株式会社ジャッカル
塚本 泰光 氏
樋口 祐太朗 氏
〜エネルギー・資源・インフラ〜
データ駆動型R&Dに向けた第一歩/電子実験ノートの導入
日華化学株式会社
斎藤 嘉孝 氏
〜建築・建設〜
バーチャルツインによるカスタマイズ可能な建設の製品化戦略とサステナビリティへの対応
ダッソー・システムズ株式会社
森脇 明夫
※ほか多数 – 約60の業界別専門セッション、10 以上の顧客事例の公開を予定しております。
備考:
イベントのご聴講・ご取材を希望される場合は、登録フォームよりご登録の上、報道関係問い合わせ先の広報代理店ホフマン ジャパン(3DS_PR_JP@hoffman.com)までご連絡ください。
イベント内容は、予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。最新情報はホームページをご覧ください。
(以上)
(C) Dassault Systèmes. All rights reserved. 3DEXPERIENCE、Compassアイコン、3DSロゴ、CATIA、BIOVIA、GEOVIA、SOLIDWORKS、3DVIA、ENOVIA、NETVIBES、MEDIDATA、CENTRIC PLM、3DEXCITE、SIMULIA、DELMIA およびIFWEは、アメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズ(ヴェルサイユ商業登記所に登記番号B 322 306 440 で登録された、フランスにおける欧州会社)またはその子会社の登録商標または商標です。
[画像: https://prtimes.jp/i/6067/424/resize/d6067-424-ce67305edb3c62335802-0.jpg ]
ダッソー・システムズは、40年にわたるデジタルテクノロジーの革新で製品の設計、開発、サポートにおける変化をリードしてきました。今日、「モノ」から「人、生命」へと焦点を移し、製品、自然環境、人々の生命や生活を調和させるサステナブルなイノベーションの実現を目指しています。
今年のカンファレンスのテーマは、「SDGs時代のものづくり〜バーチャルツインでつながる、持続可能なイノベーション」です。著名なゲストを迎える基調講演や顧客事例を含めた約60の業界別セッションを通して、SDGs時代に即したものづくりのご提案やダッソー・システムズが取り組むサステナビリティ戦略などを紹介します。
主な講演や業界別セッションの見どころは下記詳細をご覧ください。
「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022」
会期: 2022年7月6日 (水) 〜 7月26日 (火)
会場: オンライン(※配信は7月6日 午前10時より開始予定)
参加費: 無料(事前登録制)
イベントURL: https://events.3ds.com/ja/3dexperience-conference-japan
登録フォーム: https://bit.ly/3NPhWdC
<基調講演>
新たな視界から、世界と向き合う
ダッソー・システムズ株式会社
代表取締役社長
フィリップ・ゴドブ
バーチャルツインが加速する持続可能な世界
ダッソー・システムズ株式会社
技術部 ディレクター
セバスチャン・カーデット
ダッソー・システムズのサステナビリティ戦略
ダッソー・システムズ株式会社
サステナビリティ日本担当、兼、コンサルティング戦略本部長
由利 直美
<ゲスト講演>
デジタル化による企業競争力の変革とDX推進に関する国内外動向
経済産業省
商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室長
和泉 憲明 氏
データ連携基盤とバーチャルツインで実現するスマートシティ
NTTコミュニケーションズ株式会社
ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部
スマートシティ推進室 室長代行
加賀 淳也 氏
人とロボットと未来社会
大阪大学基礎工学研究科教授(栄誉教授)
ATR石黒浩特別研究所客員所長
石黒 浩 教授
<業界別専門セッションの見どころ>
〜自動車・輸送機械・モビリティ〜
3DEXPERIENCEによって、自動車メーカーが好転へ
ルノーグループ
Gilles LE BORGNE 氏
持続可能なモビリティへの戦略
ダッソー・システムズ株式会社
飯田 浩二
〜ハイテク(電気電子)〜
3DEXPERIENCEを活用したDX事例・家電編
ダッソー・システムズ株式会社
花田 完
〜消費財〜
Imagine & Shapeを活用したバス釣り用ルアーの開発事例
株式会社ジャッカル
塚本 泰光 氏
樋口 祐太朗 氏
〜エネルギー・資源・インフラ〜
データ駆動型R&Dに向けた第一歩/電子実験ノートの導入
日華化学株式会社
斎藤 嘉孝 氏
〜建築・建設〜
バーチャルツインによるカスタマイズ可能な建設の製品化戦略とサステナビリティへの対応
ダッソー・システムズ株式会社
森脇 明夫
※ほか多数 – 約60の業界別専門セッション、10 以上の顧客事例の公開を予定しております。
備考:
イベントのご聴講・ご取材を希望される場合は、登録フォームよりご登録の上、報道関係問い合わせ先の広報代理店ホフマン ジャパン(3DS_PR_JP@hoffman.com)までご連絡ください。
イベント内容は、予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。最新情報はホームページをご覧ください。
(以上)
(C) Dassault Systèmes. All rights reserved. 3DEXPERIENCE、Compassアイコン、3DSロゴ、CATIA、BIOVIA、GEOVIA、SOLIDWORKS、3DVIA、ENOVIA、NETVIBES、MEDIDATA、CENTRIC PLM、3DEXCITE、SIMULIA、DELMIA およびIFWEは、アメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズ(ヴェルサイユ商業登記所に登記番号B 322 306 440 で登録された、フランスにおける欧州会社)またはその子会社の登録商標または商標です。