SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

50・60代女性、約4人に1人が「家にいるから」理由に防犯対策せず。闇バイト強盗実態と防犯意識に隔たり【住まいの防犯意識調査2025】

LIXILのあんしんリフォーム「こう見えて、プラス防犯」プロモーション開始




株式会社LIXIL(以下、LIXIL)は、全国の20〜60代の男女4,156人を対象に、「住まいの防犯意識調査」を行い、近年の犯罪傾向と生活者の防犯意識に隔たりがあることが判明しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-b52c860ee7359b14f011b7e1727e8c23-978x595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


令和3年から犯罪件数の増加が続き(※1)、昨今の闇バイトなどによる住宅侵入も相次ぎ社会問題となっています。警察庁が昨年10月に実施した調査では「ここ10年間で(日本の)治安は悪くなったと思う」と回答した生活者は76.6%に達し(※1)、令和に入ってから最多となりました(※2)。
そこで今回LIXILは、「住まいの防犯意識調査」を行った結果、闇バイト強盗に代表される昨今の侵入犯罪の手口や傾向に対する認知や理解度の課題が明らかになりました。また、防犯対策をしない理由に「家にいるから」をあげる人が、50・60代女性を中心に多いことが分かりました。在宅時に侵入されるケースも増えているなかで、新たな防犯意識の課題が見える結果となりました。
これらを受けLIXILでは、毎日の暮らしを美しく快適にしながら、もしもの時に自分や大切な人を守る、新しいリフォームの形を提案する「こう見えて、プラス防犯」プロモーションを開始します。特設ページ(https://www.lixil.co.jp/bouhan/)では、防犯対策専門家である京師美佳さんによる住宅侵入犯罪の最新手口や傾向、防犯対策のポイントと具体的な対策方法などがわかりやすく解説されています。
※1:警察庁「令和6年の犯罪情勢」 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/kikakubunseki/r6_jyosei.pdf
※2:警察庁「各年の犯罪情勢」 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/crime/situation-reports.html

<調査結果サマリー>
闇バイト強盗の詳しい手口を理解していない生活者は7割以上。60代以上の理解度が最も低い傾向。
・闇バイト強盗の詳しい手口への理解度は低く、有効な対策ができている生活者は少ないと推測
・昨今、現金管理をする傾向にある高齢者を狙った事件が多発しており、犯行手口も過激化しているにもかかわらず、これらの犯罪に対する理解度が60代女性において最も低く、理解度をあげることが課題

「家にいるから」を理由に防犯対策をしない人が多く、年齢があがるほどその傾向が強い。
・在宅を理由に防犯対策をしていない人が、特に50代・60代女性に多い傾向
・侵入犯罪は「在宅時の強盗」が増えていることに注意が必要

【調査概要】LIXIL「住まいの防犯意識調査 2025」
■調査方法:インターネット調査  ■調査期間:2025年2月実施  ■調査地域:全国
■調査対象:4,156人(全国)、20〜60代男女  ■業務委託先:マクロミル


闇バイト強盗の詳しい手口を理解していない生活者は7割以上。60代女性の理解度が最も低く、狙われやすい層ほど対策に必要な「知識」が不足している可能性。
昨今被害が相次いでいる、強盗・窃盗事件(闇バイト)の詳しい手口の理解度を確認したところ、「1つでも知らないことがあった」と回答した人は70.6%となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-3bf723a473ee048b4028705b78dabfe0-1834x1120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-b1e55c71b81cb0a84a0c48184b47a347-2398x865.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※防犯対策専門家 京師美佳さんへのヒアリング内容をもとに作成

また、年齢・性別ごとに見ると「女性」のほうが防犯への意識が低い傾向にあり、最も低いのは60代女性となりました。現金管理をする傾向にある高齢者を狙った事件の多発や、在宅時でも強引に侵入されるケースもあることを踏まえると、体格や体力面からも強盗に狙われる可能性の高い高齢女性において防犯知識が低いことは大きな問題と言えます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-ec502c16a33ee9a666110fed54ab9328-2601x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【防犯対策専門家 京師美佳さん コメント】
<プロフィール>
防犯対策専門家、犯罪予知アナリスト 
京師美佳さん

一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事。
情報番組やNEWS番組など多数出演。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。
防犯診断・プロデュースなど専門家として幅広い活動を行う。
https://lit.link/kyoshimika

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-4e5e480f032e8fced8ed923131e914c2-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

知らないことで被害に遭う確率は高くなります。令和は平成と違いネットやスマホの普及であかの他人が集まり闇バイトと称して強盗や空き巣を行う時代です。「先ずは殴れ」などと電話で指示されて素人が犯行を行うので、加減がわからず被害者が命を落とす事もあります。手口が凶悪化しており、昔の対策も常識も通じないことも多い。有効な対策を行うためには、まずは「相手を知る」ことが重要です。






在宅時の強盗が増加しているにもかかわらず、「家にいるから」を理由に防犯対策を行 わない人が多い。特に“年齢が上がるほど”その傾向が強く注意が必要。
ニュースを見て治安の悪化を感じる人は増え、実際に犯罪件数は増加していますが、防犯対策を実施している人は少ないのが現状です。防犯対策をしていない理由として、「どのような対策をしたらよいかわからないから」「価格が高いから」に続き、「家を空けることが少ない/ないから」に票が集まりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-29f6c22c218252edb359351da34aa248-1796x879.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「家を空けることが少ない/ないから」を理由にあげる傾向は年齢が上がるほど強まり、60代女性が29.0%と最も高く、次いで50代女性が20.8%と年齢が上がるほど、「家にいるから」を理由に防犯対策を行わない傾向になりました。背景に「侵入犯罪は”空き巣”」イメージが定着していることが考えられます。平成9年〜平成14年頃まで空き巣の認知件数が急増し(※3)、その対策として「電気をつけっぱなしにする」等の“在宅のアピール”が推奨されてきました。そのため、『家にいれば大丈夫』と考える人が多いと推測できます。しかし、「空き巣」は平成14年をピークに減少し、代わりに闇バイト強盗などの登場により減少傾向にあった「侵入強盗」が令和4年から増加に転じています(※4)。闇バイト強盗では、「あえて在宅中を狙ってくる」ケースもあります。『家にいるから大丈夫』と考えるのではなく、『家にいるときもしっかり守る』という意識を持ち、家全体の防犯性能を向上させることが重要です。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-c959c5bf28bf983f01846a320fb28a00-2601x1385.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※3法務省 令和元年版 犯罪白書の概要 https://www.moj.go.jp/content/001314606.pdf
※4 警察庁 令和4年の犯罪情勢 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/crime/situation/r4_report.pdf

「こう見えて+(プラス)防犯」プロモーションでは最新の犯罪傾向に基づき防犯のポイント・対策を紹介!これから防犯対策を考えたい人、住宅設備・建材などの知識がない人にとっても分かりやすく解説。
【防犯対策専門家 京師美佳さん コメント】
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-b656e17c92ffc45504ce8e0d574a30f8-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の闇バイト強盗の特徴は1.素人による犯罪、2.郊外の住宅街での少額現金狙い、3.手口の過激化の3つ。指示役はSNSで集めた実行犯を捨て駒として扱い、自分達であれば行わない相手を傷つけてから物を奪うという海外型の手口を実行させます。建具を壊して無理やり家に侵入、力づくで制圧して金品を奪うことが大半。また、ターゲットも都市部だけでなく、地方の住宅も標的になっています。そのため、「家を空けることが少ないから」や「高価なものをもっていないから」といった理由で防犯対策を行わないのではなく、従来とは異なる新たな観点で「住まいの防犯」を見直し、安心・安全な環境をつくることが大切です。今は在宅中こそ狙われる時代です。




防犯対策の方法を選ぶ際に最も重視すること、1位は「確実に防犯できるか」
防犯対策の方法を選ぶ際に最も重視することについて質問したところ、1位は「不安に感じている犯罪を確実に防げる」となりました。このことからも、その場しのぎの簡単な対策ではなく、直近の犯罪トレンドを理解した本質的な防犯対策の実施が重要と言えます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-d3da73675ead96c661e2bf9e14367322-1254x716.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【LIXILのあんしんリフォーム「こう見えて+(プラス)防犯」プロモーションについて】
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-290f2b719011e28d67431ebee5126234-978x595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

LIXILの「こう見えて+(プラス)防犯」サイトでは、防犯対策専門家京師美佳さんによる「最新の住宅侵入犯罪の手口や傾向」についての解説、それらに基づく住宅設備で大切な「住まいの防犯対策」3つのポイントを紹介しています。お手軽にできる対策から、安心度合いを高めるための対策まで幅広く紹介しているため、新生活が始まるタイミングの今確認し、できることからはじめましょう。



プロモーションサイトURL: https://www.lixil.co.jp/bouhan/


防犯対策専門家京師美佳さんと考える、「住まいの防犯対策」3つのポイント&おすすめ商品
ポイント1.:侵入対策|物理的に室内への侵入を防ぎ、侵入を遅らせることで、7割の犯人が諦める※5”侵入までの5分”を作ることが重要
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-0ab6eee2dcfebb60f7c7d0ca625b7aa4-517x259.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

電動リフォームシャッター
ガラス破り対策として窓をしっかりガード。電動なら毎日の開閉が快適に。



[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-e5f34f48107b448d156d7ab5caa018df-516x258.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

リシェント玄関ドア3+FamiLock
2ロックや鎌錠が標準装備でこじ破り対策にも。FamiLockをプラスするとオートロックに。






ポイント2.:抑止・予防|“狙われにくい”外回り
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-72beb731d68d6c073d50defef980bf1a-517x254.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

エクステリアライト 美彩
暗がりをなくし不審者の侵入を抑止。



[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-b1e8fe6782266d32954caac291f088f3-509x254.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

機能門柱FF
道路境界線側に設置することで不審者の敷地への侵入を抑止。






ポイント3.:有事に対応・電動化で総合防犯|遠隔で住まいの見守り&カメラで侵入者へ警告も可能!スマートホームで“攻める防犯”環境づくり
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15099/750/15099-750-1575db5a97f0545f533e0508bd623094-509x254.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ライフアシスト2
シャッターやカメラなど、多彩な周辺機器とホームデバイスを組み合わせることで総合的な防犯対策が可能。







About LIXIL
LIXILは、世界中の誰もが願う豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。ものづくりの伝統を礎に、INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを通して、世界をリードする技術やイノベーションで、人びとのより良い暮らしに貢献しています。現在約53,000人の従業員を擁し、世界150カ国以上で事業を展開するLIXILは、生活者の視点に立った製品を提供することで、毎日世界で10億人以上の人びとの暮らしを支えています。
株式会社LIXIL(証券コード: 5938)は、2024年3月期に1兆4,832億円の連結売上高を計上しています。
LIXILグローバルサイト:https://www.lixil.com/jp/
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO