このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

【ライブ配信セミナー】塑性加工の基礎とものづくりへの応用 5月17日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「塑性加工の基礎とものづくりへの応用」と題するセミナーを、 講師に園家 啓嗣 氏 ソノヤラボ(株) 代表 / 元 山梨大学教授)をお迎えし、2022年5月17日(火)10:00より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:55,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:49,500円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
 https://cmcre.com/archives/93817/
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。




塑性加工とは、塑性を利用して材料を永久変形させ、目的に応じた寸法や形を得る加工のことです。塑性加工方法には、鍛造、圧延、曲げ加工、せん断加工、押出し加工、引抜き加工、板成形、粉末成形などがあります。
鍛造は、工具、金型などを用いて、材料の一部または全体を圧縮または打撃することにより成形と鍛錬を行う加工法であります。圧延は、回転するロールの間に材料を通して、厚みや断面積を減少・変形させる加工です。曲げ加工は、板、棒、管などの素材に曲げ変形を与え、目的形状を得る加工法です。せん断加工は、材料のある断面に局所的に大きなせん断変形を与え、目的の形状に切断分離する加工法です。押出し加工は、コンテナに入れた材料をダイスから押し出し、目的の断面形状に成形する加工法です。引抜き加工は、ダイスを通して材料を引き抜き、細長い鋼線や電線用素材を製造する加工法です。板成形は、板状の素材から、工具(金型、ポンチなど)を用いて製品を成形する加工法です。粉末成形は、粉末素材を型内で焼結して成形する加工法です。
塑性加工は、切削加工、付加加工などの機械加工と比べて、以下の優れた特徴を有します。
(1) 材料歩留りが良好である。
(2) 型を用いて形状を転写するため、生産性が高いく、大量生産向けである。
(3) 素材が塑性変形することにより、当初存在していた材料内部欠陥の消滅や、加工硬化による強度増加などの材料改善が見込める。
優れた特性を生かして、今後さらに、自動車部品をはじめ各種分野で塑性加工が適用されていくと考えられます。
本講座では、塑性加工技術について、現場の技術者が理解できるように各種加工法の基礎的な知識やものづくりに応用されている塑性加工技術および新しい加工法まで幅広く述べます。本講座は現場の技術者や設計技師に大いに役立つと考えます。

1)セミナーテーマ及び開催日時
テーマ:塑性加工の基礎とものづくりへの応用
開催日時:2022年5月17日(火)10:00〜17:00
参 加 費:55,000円(税込) ※ 資料付
 * メルマガ登録者は 49,500円(税込)
 * アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:園家 啓嗣 氏 ソノヤラボ(株) 代表 / 元 山梨大学教授

【セミナーで得られる知識】
本講座では、塑性加工技術について、現場の技術者が理解できるように各種加工法の基礎的な知識やものづくりに応用されている塑性加工技術および新しい加工法まで幅広く述べます。本講座は現場の技術者や設計技師に大いに役立つと考えます。

※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

2)申し込み方法
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト
https://cmcre.com/archives/93817/
からお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。
[画像: https://prtimes.jp/i/12580/1828/resize/d12580-1828-354d5be9766d39f8cfa9-0.jpg ]


3)セミナープログラムの紹介
1. 塑性と塑性加工
 1.1 塑性とは
 1.2 塑性加工とは

2. 塑性加工の分類
 2.1 塑性加工の種類
 2.1.1 加工法による種類
 2.1.2 加工温度による種類
 2.1.3 塑性加工の特徴
 2.1.4 塑性加工と切削加工の比較
 2.2 鍛造
 2.2.1 鍛造の歴史
 2.2.2 鍛造の特徴
 2.2.3 主な鍛造加工
 (1) 自由鍛造
 (2) 型鍛造
 (3)押出し鍛造
 2.2.4 冷間鍛造プロセス
 2.2.5 冷間鍛造の潤滑処理
 2.2.6 鍛造用材料
 2.2.7 工具用材料
 2.3 精密鍛造
 2.3.1 精密鍛造の始まり
 2.3.2 精密鍛造の経済性
 2.3.3 日本における冷間鍛造の始まり
 2.3.4 冷間鍛造の進歩(1960〜1980 年)
 2.3.5 冷間鍛造関連技術の進歩(1980年頃まで):自動車への応用
 (1) 冷間鍛造用鋼
 (2) 工具
 (3) 加工機械
 (4) 潤滑
 (5) 工程
 (6) 設計支援
 2.3.6 開発された精密鍛造技術(1980〜2000年):自動車等への応用
 (1) 等速ジョイント
 (2) 温間鍛造
 (3) 閉塞鍛造
 (4) 背圧鍛造
 (5) 工具コーテイング
 (6) 工程シミュレーション
 2.3.7 開発された精密鍛造関連技術(2000年以降);自動車等への応用
 (1) 機械サーボプレス
 (2) 油圧多軸サーボプレス
 (3) 歯車鍛造
 (4) 板鍛造
 (5) 一液潤滑
 2.3.8 冷間鍛造の今後の技術:自動車等への応用
 (1) 長軸の中空鍛造
 (2) 振動鍛造
 (3) 温間鍛造領域での加工熱処理
 2.4 圧延
 2.4.1 圧延の基礎(材料の変形と加工力)
 2.4.2 圧延機の種類
 2.4.3 板の圧延
 (1) 厚板および中板の製造
 (2) 熱間圧延による薄板の製造
 (3) 高精度薄板を製造するための冷間圧延
 2.4.4 形鋼の圧延
 (1) 孔型圧延
 (2) ユニバーサル圧延
 2.4.5 棒・線の圧延
 (1) 線材の製造
 (2) 棒鋼の製造
 2.4.6 鋼管の製造
 (1) 鋼管の種類
 (2) 継目なし鋼管の製造
 2.4.7 数値シミュレーション技術
 2.4.8 TMCPによる組織制御技術
 2.5 曲げ加工
 2.5.1 型曲げ
 2.5.2 ロール曲げ加工
 2.5.3 管の曲げ加工
 2.5.4 Al-Mg-Si合金板材の曲げ加工性に及ぼす粒界組織の影響
 2.6 せん断加工
 2.6.1 せん断加工の原理と特徴
 2.6.2 精密せん断加工
 (1) ファインブランキング(精密打抜き法)
 (2) 仕上げ抜き法
 (3) シェービング
 2.6.3 せん断実加工における進歩
 (1) リードフレームのせん断加工
 (2) アモルファス合金のせん断加工
 2.7 押出し加工
 2.7.1 加工温度による分類
 (1) 熱間押出し
 (2) 冷間押出し
 (3) 温間押出し
 2.7.2 加工の方式
 (1) 直接押出し
 (2) 間接押出し
 (3) 液圧押出し
 (4) コンフォーム押出し
 (5) 管材の成形
 (6) 押出し加工の起動力
 2.7.3 押出しにおける材料流れ
 2.7.4 押出し温度と潤滑剤
 2.7.5 押出し加工の欠陥
 2.8 引抜き加工
 2.8.1 引抜き加工の概要
 2.8.2 線材引抜き用の伸線機
 2.8.3 引抜き加工で製造される線材の種類
 2.8.4 引抜きの代表的な欠陥
 2.9 深絞り加工
 2.9.1 深絞り加工の基礎
 2.9.2 成形性の改善
 2.9.3 深い製品をつくるための工夫
 (1) 再絞り加工
 (2) 温間成形法
 (3) ハイドロフォーム法
 (4) マーフォーム法
 2.10 張出し加工
 2.11 スピニング加工
 2.12 高エネルギー速度加工
 2.13 ホットスタンピング
 2.14 粉体成形
 2.14.1 セラミックスの加圧成形
 2.14.2 鋳込み成形
 2.14.3 ゲルキャスティング成形
 2.15 プラスチックの加工
 2.15.1 プラスチック
 2.15.2 プラスチックの塑性加工
 (1) せん断加工
 (2) 曲げ加工
 (3) 深絞り加工
 (4) 押出し加工
 (5) 引抜き加工
 (6) 圧延加工
 (7) 鍛造
 (8) 転造


4)講師紹介
【講師略歴】
大阪大学大学院 修士課程修了、石川島播磨重工(株)(現 IHI)勤務、産業技術総合研究所客員研究員、芝浦工業大学教授、山梨大学教授、ソノヤラボ(株) 代表

【研究歴】
企業、大学で、接合技術(アーク溶接、レーザ溶接、接着、超音波接合、摩擦攪拌等)、表面処理(溶射、めっき等)、金属材料などの研究開発を行ってきた。

【所属学会】
溶接学会、溶射学会、表面技術協会

【著 書】
溶射技術とその応用、環境圏の新しい燃焼工学、レーザ加工技術の基礎とその応用、抵抗スポット溶接技術の基礎とアルミ合金・異材接合への応用のなど。


5)セミナー対象者や特典について
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。

★ 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

【セミナー対象者】
自動車を始め各種製品の製造メーカーの技術者、材料メーカーの技術者

☆詳細とお申し込みはこちらから↓
https://cmcre.com/archives/93817/


6)ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内
〇 火災事故に学ぶ、LiB電池の安全対策
 開催日時:2022年4月28日(木)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/93741/

〇 ノンパラと多変量解析入門
 開催日時:2022年4月28日(木)10:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/93386/

〇 グリーン水素製造技術の基礎と応用、開発動向
 開催日時:2022年4月28日(木)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/94614/

〇 電磁ノイズ低減を実現するシールド技術の基礎と応用
 開催日時:2022年5月10日(火)10:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/95638/

〇 プラスチックのリサイクル技術の基礎とその使い方
 開催日時:2022年5月10日(火)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/94895/

〇 エポキシ樹脂全般の知識とフィルム化技術
 開催日時:2022年5月10日(火)10:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/93728/

〇 電磁ノイズ低減を実現するシールド技術の基礎と応用
 開催日時:2022年5月10日(火)10:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/95636/

〇 ゼオライトの触媒作用
 開催日時:2022年5月11日(水)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/95162/

〇 二酸化炭素からの有用化学品合成
 開催日時:2022年5月11日(水)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/93083/

〇 ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障
 開催日時:2022年5月11日(水)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/95177/

〇 射出成形を事例にしたプラスチック加工の基礎と最新の加工技術
 開催日時:2022年5月12日(木)10:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/93234/

〇 ゾル-ゲル法の実務活用のための速習セミナー
 開催日時:2022年5月12日(木)13:30〜16:30
 https://cmcre.com/archives/93545/

☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/

7)関連書籍のご案内
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
以上
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
キングソフト インターネットセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る