日本初の「穿くロボット」、ロボティックウェアcurara(R)(クララ)新パンツタイプ・試作モデルを発表
[16/07/25]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
〜約3分で装着可能、数年後の実用化目指す〜
信州大学繊維学部と東京都立産業技術研究センターの研究グループは、筋力が低下した患者の下肢に装着し、歩行の動作を支援するパンツタイプのロボティックウェアcurara(R)(クララ)(※1)の試作モデル開発に成功、平成28年7月21日(木)文部科学省情報ひろばラウンジ(東京都千代田区霞が関)にて発表会を開催しました。
パンツタイプは装着にかかる時間が約3分と、従来のものと比べて極めて簡単に装着できるため、病気や高齢化で足腰の弱った患者やリハビリ用の医療・介護ロボティックウェアとして期待されており、数年後の実用化を目指しています。
curara(R)(クララ)は、信州大学繊維学部の橋本稔教授(知能機械学、機械システム学)らの研究チームが、2011年から科学技術振興機構の支援を受け、要介護者の自立支援をめざして開発してきた身体装着型のロボットです。手足の主な関節部分に、小型軽量化したサーボモータと減速機を一体化したユニットを装着し、センサーが読み取った装着者の動きに追従して歩行動作をアシストする「同調制御システム」を採用しています。主に土木工事や農作業などで使われる外骨格型の「剛体ロボット」とはコンセプトが異なり、着用する人の骨格を利用し、関節の動きを補助する非外骨格型で、身軽に、優しく着用できるだけでなく、歩く方向を変える時に下肢をねじるなど、身体を自然に動かすことができる特長があります。
全身型の試作機は昨年10月に完成しましたが、装着の際に各パーツを一つずつバラバラに取り付ける必要があったため、ひとりでは装着しにくく、装着時間も15分かかるなどの課題がありました。そこで、2015年4月からは東京都立産業技術研究センターと共同で、下肢の機能補助に重点を置いたパンツ型ロボティックウェアの開発に着手し、このほど試作モデルを完成させました。試作モデルは、股関節とひざ関節の4か所にユニットを取り付けたウェアで、介助なしで装着でき、下肢のみのため装着時間も3分ほどと飛躍的に短くすることに成功しました。
超高齢化社会を迎え、歩行に障害のある方々を助けるアシスト技術の需要は年々高まっています。今年1月には中央社会保険医療協議会(中医協)が、同様の補助ロボットによる治療について保険適用を承認しており、ロボットはリハビリや介護に欠かせないアイテムになりつつあります。
curara(R)(クララ)は今後、国内外で開催される展示会等にも出展し、パートナー企業を募り、数年後の実用化に向け、準備を進めていきたいと考えています。
(※1)curaraという名前は、アニメでも世界的に有名な「アルプスの少女ハイジ」(原作:ヨハンナ・シュビリ「少女ハイジ」)の登場人物クララにちなんでいる。体が弱く常に車椅子に乗るクララが、ハイジたちに見守られて自分の足で歩き始めるのは有名なシーン。「人が人を助けるように」との思いから、この名を付けた。
【製品・技術に関する問い合わせ先】
信州大学繊維学部 橋本・塚原研究室 TEL0268-21-5523
[画像1: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-686964-1.jpg ]
[画像2: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-517686-2.jpg ]
[画像3: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-628992-3.jpg ]
[画像4: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-681030-4.jpg ]
信州大学繊維学部と東京都立産業技術研究センターの研究グループは、筋力が低下した患者の下肢に装着し、歩行の動作を支援するパンツタイプのロボティックウェアcurara(R)(クララ)(※1)の試作モデル開発に成功、平成28年7月21日(木)文部科学省情報ひろばラウンジ(東京都千代田区霞が関)にて発表会を開催しました。
パンツタイプは装着にかかる時間が約3分と、従来のものと比べて極めて簡単に装着できるため、病気や高齢化で足腰の弱った患者やリハビリ用の医療・介護ロボティックウェアとして期待されており、数年後の実用化を目指しています。
curara(R)(クララ)は、信州大学繊維学部の橋本稔教授(知能機械学、機械システム学)らの研究チームが、2011年から科学技術振興機構の支援を受け、要介護者の自立支援をめざして開発してきた身体装着型のロボットです。手足の主な関節部分に、小型軽量化したサーボモータと減速機を一体化したユニットを装着し、センサーが読み取った装着者の動きに追従して歩行動作をアシストする「同調制御システム」を採用しています。主に土木工事や農作業などで使われる外骨格型の「剛体ロボット」とはコンセプトが異なり、着用する人の骨格を利用し、関節の動きを補助する非外骨格型で、身軽に、優しく着用できるだけでなく、歩く方向を変える時に下肢をねじるなど、身体を自然に動かすことができる特長があります。
全身型の試作機は昨年10月に完成しましたが、装着の際に各パーツを一つずつバラバラに取り付ける必要があったため、ひとりでは装着しにくく、装着時間も15分かかるなどの課題がありました。そこで、2015年4月からは東京都立産業技術研究センターと共同で、下肢の機能補助に重点を置いたパンツ型ロボティックウェアの開発に着手し、このほど試作モデルを完成させました。試作モデルは、股関節とひざ関節の4か所にユニットを取り付けたウェアで、介助なしで装着でき、下肢のみのため装着時間も3分ほどと飛躍的に短くすることに成功しました。
超高齢化社会を迎え、歩行に障害のある方々を助けるアシスト技術の需要は年々高まっています。今年1月には中央社会保険医療協議会(中医協)が、同様の補助ロボットによる治療について保険適用を承認しており、ロボットはリハビリや介護に欠かせないアイテムになりつつあります。
curara(R)(クララ)は今後、国内外で開催される展示会等にも出展し、パートナー企業を募り、数年後の実用化に向け、準備を進めていきたいと考えています。
(※1)curaraという名前は、アニメでも世界的に有名な「アルプスの少女ハイジ」(原作:ヨハンナ・シュビリ「少女ハイジ」)の登場人物クララにちなんでいる。体が弱く常に車椅子に乗るクララが、ハイジたちに見守られて自分の足で歩き始めるのは有名なシーン。「人が人を助けるように」との思いから、この名を付けた。
【製品・技術に関する問い合わせ先】
信州大学繊維学部 橋本・塚原研究室 TEL0268-21-5523
[画像1: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-686964-1.jpg ]
[画像2: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-517686-2.jpg ]
[画像3: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-628992-3.jpg ]
[画像4: http://prtimes.jp/i/20529/6/resize/d20529-6-681030-4.jpg ]